RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集

子供たちとの製作の動も一段と楽しくなる9月。

そこでこちらでは、お月見やきのこ、コスモスなど、季節を感じる素材をモチーフにした3歳児さんの製作のアイデアをご紹介します。

タンポや折り紙、身近な素材を使って、子供たちと一緒に秋の製作を楽しみましょう。

それぞれの子供たちの個性が光る活動を通して、秋の自然への興味も広がっていきますよ。

みんなで楽しく取り組めるヒントがいっぱい見つかりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

子供たちの自由な想像力を活かした作品作りのアイディアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。

【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集(71〜80)

ちぎり絵のブドウ

室内遊び1歳【ちぎり絵】おうち遊び/秋製作/ぶどう製作
ちぎり絵のブドウ

秋を代表する旬のフルーツ、ぶどうをちぎり絵で作ってみましょう。

まず、画用紙にぶどうの絵を描き、その上にちぎった折り紙を貼れるよう、あらかじめ準備をしておきましょう。

子供たちと一緒に紫色の折り紙を色とりどりにちぎって、それを絵の上に貼り付けたり、のりを塗って自由に配置する遊びを楽しみます。

折り紙をちぎること、貼ることで子供たちの感覚を刺激し、そして個々の感性を生かした作品ができあがります。

折り紙は2色使うと濃淡が表現できるのでオススメです。

ちぎり絵の落ち葉

【折り紙あそび】折り紙でちぎり絵の落ち葉を作ろう
ちぎり絵の落ち葉

ちぎり絵で秋を表現してみましょう!

ちぎり絵は簡単にできるだけでなく、指先を使って脳に刺激を与えるのに最適な工作です。

台紙に木の幹を描いたり貼りつけたりしたものを用意し、秋らしい色の折り紙をちぎりながら自由に紅葉を描いていきましょう。

折り紙だけでなく、新聞のカラー刷りページなどを使ってもオシャレに仕上げられますよ。

ひとつとして同じ作品は生まれません。

個性的な作品たちを壁に飾って、みんなで鑑賞会を楽しんでみてはいかがでしょうか?

にじみ絵のきのこ

【保育 製作】きのこの製作!1歳児からできる保育製作!
にじみ絵のきのこ

にじみ絵を使って、秋の季節にかわいいきのこを作ってみましょう。

最初は柄の部分からです。

折り紙全体にのりを塗り、トイレットペーパーの芯に貼り付けます。

上下の不要な部分は内側に折り込むように貼ってくださいね。

次にコーヒーフィルターを使って傘の部分を作りましょう。

水性ペンでコーヒーフィルターに模様を描き、霧吹きで水をかけます。

乾いたら、柄と傘をのりでしっかりくっつけてください。

これできのこの完成です!

水はインクがにじむよう、しっかりかけてくださいね。

水性ペンは何色か用意して、子供たちに選んでもらいましょう。

【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集(81〜90)

ぶどう

【季節の簡単折り紙】秋のくだものを折り紙で折ってみよう!かきとぶどう♪[origami Persimmon and Grape]
ぶどう

9月に先生と子供たちが一緒に作る折り紙のテーマとしてぶどうがオススメです。

半分にカットした折り紙を使って、ぶどうの実2粒を作れます。

それらを組み合わせてぶどうのふさを作っていきましょう!

ぶどうの折り紙は、子供たちの創造力や集中力を高め、手先の器用さを養うとともに、保育園や幼稚園に秋らしい雰囲気をもたらしてくれます。

また、壁面に飾ったり、果物屋さんごっこで遊ぶ、敬老の日のプレゼントなどいろいろな楽しみ方ができるので、ぜひこの秋の制作に取り入れてみませんか?

ぶどうの制作

【保育園・幼稚園】ぶどう製作アイデア7選まとめ【秋の製作】
ぶどうの制作

ぶどうがおいしくなるこの季節。

9月の遊びの中にぶどうの制作遊びを取り入れて、食欲と芸術の秋の両方を楽しんでみましょう!

ぶどうの制作遊びの方法はたくさんあるので、子供たちの年齢に合わせて内容を変えてみてくださいね。

例えば、細長く切った紙をくるくる巻いたものをいくつも組み合わせてぶどうの房を作ったり、輪っかにした細い折り紙をランダムに組み合わせてぶどうの房にしたりなど。

それぞれ葉っぱや木の幹なども作って、組み合わせてみてくださいね。

壁面飾りにもぴったりなので、たくさん作ってお部屋の中をぶどう畑にしちゃいましょう!

ゆらゆら揺れるお月見製作

保育園や幼稚園の子どもたちに伝えたいお月見情報付き!紙皿で作る可愛いお月見製作♪
ゆらゆら揺れるお月見製作

ゆらゆらと揺れてかわいい、お月見の飾りを作ってみませんか。

まず、月に見立てて丸く切った画用紙を用意して、そこに折り紙や画用紙を使って作ったお月見をモチーフにした絵を貼っていきます。

うさぎやおもちなど、絵はなんでもOK!

できたら半分に折った紙皿を用意して、完成した絵の半分程度にのりをつけてそこに貼ります。

絵を貼っていない、紙皿の余ったスペースには、細かく切った折り紙を貼ったり、絵を描いたりしてデコレーションすれば完成!

紙皿の部分をちょんと押すと、ゆらゆらと揺れますよ。

コーヒーフィルターで落ち葉のにじみ絵

【10月のおすすめ製作♪】コーヒーフィルターで落ち葉のにじみ絵🍂#保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #コーヒーフィルター#にじみ絵 #10月製作
コーヒーフィルターで落ち葉のにじみ絵

10月といえば落ち葉の季節ですよね!

3歳児さんにオススメの落ち葉の制作をご紹介します。

材料はコーヒーフィルター、水性ペン、霧吹き、ハサミです。

はじめにコーヒーフィルターに水性ペンで色を付けます、そこに霧吹きをかけると色がなじんでいきます。

色がなじんだらしっかり乾かして、落ち葉の形にハサミで切ったら完成です。

事前に公園や園庭で子供たちと落ち葉ひろいを楽しめば、制作を作る時にイメージしやすいかもしれませんね。

完成した落ち葉を画用紙に貼り、個人の作品にするのもオススメです!