【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
子供たちとの製作の動も一段と楽しくなる9月。
そこでこちらでは、お月見やきのこ、コスモスなど、季節を感じる素材をモチーフにした3歳児さんの製作のアイデアをご紹介します。
タンポや折り紙、身近な素材を使って、子供たちと一緒に秋の製作を楽しみましょう。
それぞれの子供たちの個性が光る活動を通して、秋の自然への興味も広がっていきますよ。
みんなで楽しく取り組めるヒントがいっぱい見つかりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちの自由な想像力を活かした作品作りのアイディアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 4歳児の9月の製作が盛り上がる!秋のモチーフで楽しむアイデア特集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 9月の折り紙で季節を楽しもう!年少児向けアイデア集
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集(21〜30)
3歳から作れる!立体の柿の折り方

このアイデアは、オレンジと緑の両面折り紙を使って作りましょう。
工程としては、折り紙を三角に2回折って四角くつぶし、ひらいてひし形を作るところまでは鶴と同じです。
そこからひし形を重ねるように折りたたみ、折り紙の中心部分となる角を内側に向かって折って、折り目をつけます。
下の角を折り目に合わせて折り上げたら、箱を作るイメージで残り3つの面も同じように折りましょう。
折り下げた角を一度戻し、折り目の横線に合わせて切り込みを入れて、裏側へ折り返しカラーを緑に変えます。
こちらがヘタの部分ですね。
中心部分が実となるので、ふっくら見えるように仕上げてくださいね。
お手軽な落ち葉の折り方

折り紙の色の付いた面が内側になるように、三角形に折りましょう。
次に三角形の底辺を端から2cmほど空けて斜めに折り返します。
そして90度の角が右下になるように置き、頂点が下に来るように折りましょう。
あとは今折った箇所に重なるように蛇腹に折り進めていくだけ。
最後に折ってきたところを開くと、折り筋で葉脈が表現された落ち葉が完成します!
茶色やオレンジ、黄色など、さまざまな色の折り紙を使って作ると、紅葉狩りみたいに楽しめるかもしれません。
お手軽!ハロウィンかぼちゃ

小さい正方形になるように、折り紙を2回折ります。
折ってできた袋部分を2つとも三角につぶしたら、片側の三角の左右の辺を中心線に合わせて折ってください。
折り紙を裏返し、下に飛び出した部分を三角に隠すように折り上げます。
もう片方の三角の左右の角を中心線に合わせて折ったら、折ってできた2つの角を少し内側に折り込んでください。
最後に上の角を下向きに折り、少し角が上に飛び出すように折り返したら、かぼちゃのできあがりです。
かわいいキツネの折り方

折り紙を四角に2回折って折り目を付けたらひらき、左右の辺を中央の折り目に合わせて折りましょう。
上下の辺も横向きの中央の折り目に合わせて折ってください。
上下の折った部分を船の形にひらいてつぶし、船と船を重ねるように真ん中で山折りします。
上の船の左下の角を持ち、船と垂直になるよう折り上げてキツネの顔を作ります。
右の角は2枚重ねて裏側に向かって折り上げてください。
残った部分が胴体、今折り上げた部分がしっぽですよ。
お顔を描いてかわいく仕上げてくださいね。
ハロウィンにピッタリ!ハロウィンかぼちゃ

ハロウィンには欠かせないカボチャをシンプルな工程で作れます。
折り紙を2回折って正方形を作ったら、袋になっている部分をつぶして三角を2つ作りましょう。
三角の両側の辺を中心線に合わせて折り、折り紙を裏返して飛び出した角を内側に折ります。
三角形の左右の角を中心線に合わせて折ったら、折ってできた角を三角に折って丸みを出してくださいね。
最後に上の角を折り下げ、角が少しだけ上に出るよう折り返したらかぼちゃの完成ですよ。
秋に楽しい!焼きいもの折り紙

折り紙を四角に折って折り目を付けたらひらき、折り目が横向きになるように折り紙を置きます。
上下の辺を折り目に合わせて折り、左右の4つの角を内側に折ったら焼きいもの完成です。
これだけでもたっぷり秋を感じられますが、もうひと工夫してみましょう。
作った焼きいもを半分にやぶり、同じように作った黄色の焼きいもを内側に差し込みます。
これで食べかけの焼きいもが完成しました。
壁面飾りにもなり、子供たちの食育にもつながりそうなアイデアですね。
1歳からのぶどう製作
@hoikushisatomi 【1歳頃から】丸めていれるだけ!簡単指先あそび制作 #保育士#子供が喜ぶ#保育士の日常#工作#おうちモンテ#制作#ぶどう
♬ Whistling you want to go for a walk – Ken Nakagawa
お花紙を丸めて袋に入れて形を整えたら完成する、かわいいぶどう。
色を変えるとマスカットにもなります。
ぶどうの葉っぱは画用紙でカットして貼り付けてくださいね。
同色で濃淡の違うお花紙を使うと、見た目も華やかになりますよ。
完成したらそのまま飾って秋の雰囲気を感じても良いですし、壁に貼り付けてぶどう狩りをしても良いですね。
お花紙は袋に詰めてしまうので、キレイに丸まらなくてもOK。
子供たちにお花紙の感触を楽しみながら取り組んでもらいましょう。






