RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集

子供たちとの製作の動も一段と楽しくなる9月。

そこでこちらでは、お月見やきのこ、コスモスなど、季節を感じる素材をモチーフにした3歳児さんの製作のアイデアをご紹介します。

タンポや折り紙、身近な素材を使って、子供たちと一緒に秋の製作を楽しみましょう。

それぞれの子供たちの個性が光る活動を通して、秋の自然への興味も広がっていきますよ。

みんなで楽しく取り組めるヒントがいっぱい見つかりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

子供たちの自由な想像力を活かした作品作りのアイディアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。

【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集(1〜10)

3歳から作れるコオロギ

【折り紙】コオロギの作り方 簡単な折り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
3歳から作れるコオロギ

お散歩で見つけると子供たちから大人気のコオロギを折り紙で作っていきましょう。

折り紙を1枚準備して作っていきましょう。

三角に2回折ったら袋部分を開くように折り開いていきましょう。

中心線に向かい左右を折り再び袋部分を開くように折り開いていきます。

コオロギの体とコオロギの足部分は先端をとがらせながら作っていきましょう。

しっかりと折り目をつけることで立体的にカッコ良くコオロギが立つように完成します。

ぜひ作ってみてくださいね!

ハサミの練習にも!切り絵のコスモス

@hoiku.labo

【保育士向け簡単製作】9月の壁面に!華やかな折り紙コスモスの切り方✂️ #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#折り紙#折り紙製作#簡単#壁面製作#秋の製作

♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

簡単なのに華やかでかわいいコスモスの作り方を紹介します。

まず折り紙の表を向けた状態から半分の四角になるように2回折ります。

端に合わせて三角に折り、両面を折り広げます。

ぴらぴらしてる側にコスモスの花びらをイメージして線を描いたらハサミで切りましょう。

折り紙を開いて中心に黄色のシールを貼れば完成です。

たくさん作ってお部屋に飾れば一気に秋らしさあふれる雰囲気になりそうですね!

ハサミの練習にもぴったりです。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

折り紙2枚で折るウサギ

簡単!折り紙うさぎの折り方|2歳からのお月見工作Origami Bunny
折り紙2枚で折るウサギ

月の白い模様が餅つきをしているウサギに似ているということから、お月見と共に描かれることの多いウサギ。

そんなウサギを折り紙2枚で作ってみましょう。

まず1枚目の折り紙を2回三角に折ったら、三角を開いて四角に折ります。

次に1番上の1枚を半分に折り下げます。

裏返して同じ作業を繰り返しましょう。

両側の耳を中心に向かって折り、片側の耳の先端を外側に向かって折れば顔の完成です。

次にもう1枚の折り紙を半分の三角に折って開きます。

折り線に合わせて4つの辺を内側に折りひし形のような形にしてください。

下部分を折り上げて少し下に折り下げます。

上部分も内側に折ったらさらに半分に折れば体の完成です。

最後に顔と体をのりで固定して顔を描けばウサギのできあがり!

【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集(11〜20)

立体ミノムシ

【折り紙】ミノムシ 簡単な折り方 立体的な作り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
立体ミノムシ

季節感を感じられる、秋のミノムシを紹介します。

折り紙3枚を準備して作っていきましょう。

ミノムシの顔部分は折り紙を三角に折り、折り目をつけていきましょう。

折り紙を開いて中心線に向かって折り紙の角を合わせて折っていきます。

再び折り目に合わせて折っていき裏返します。

角と角を合わせミノムシの顔の形を作っていきましょう。

ミノムシのミノ部分は袋を開口部分がポイントです。

難しい場合は大人の方が一緒に手伝ってあげてくださいね。

同様のを2個作り貼り合わせミノムシのミノを完成させましょう。

最後にミノと体を貼り合わせたら完成です。

表情を描いてオリジナルのかわいいミノムシを完成させてくださいね。

にじみ絵きのこ

秋が旬のおいしいものといえばたくさんありますが、きのこも有名な秋の味覚の一つですよね。

壁面飾りなどでも秋色のきのこなどをよく見かけます。

そのきのこを、にじみ絵で作ってみるというアイデアです。

にじみ絵になるきのこのかさの部分はコーヒーフィルターを使います。

フィルターに好きな色の水性ペンを使って描き込み、上から水をかけてにじませます。

スプレー容器に水を入れて吹きかけると簡単でまんべんなく水が行き渡ります。

きのこの軸になる部分は色画用紙で作って、フィルターが乾いたらのり付けしましょう。

好きな折り紙でカラフルとんぼ

【幼稚園・保育園】9月折り紙を選んでつくるカラフルとんぼ絵画・製作
好きな折り紙でカラフルとんぼ

カラフルなとんぼをみんなで作って楽しみましょう。

まず、細長い折り紙を2枚1セットとし、2セット用意します。

模様がある折り紙だと仕上がりがきれいですよ。

次に、折り紙をバツの形にのりづけします。

そして、画用紙で作ったとんぼの身体に、羽に見立てた折り紙と目を貼りつけましょう。

貼り合わせる箇所が細かくないため、のりづけの練習にもぴったり。

秋らしい色の台紙にとんぼを貼って飛ばせれば完成です!

どんな仕上がりになるか楽しみですね。

切って作る立体的なきのこ

【 秋の折り紙 】 簡単 ! 可愛い きのこ 作り方 / 食べ物 キノコ 飾り Origami Mushroom
切って作る立体的なきのこ

バリエーションが豊富に楽しめる!

切ってつくる立体的なきのこのアイデアをご紹介します。

準備するものは4分の1サイズにカットした折り紙、8分の1サイズにカットした折り紙、カラーペンや丸シール、ハサミ、のりや工作用接着剤です。

3歳児がハサミを使って制作するアイデアです!

折り紙を使って、立体的なきのこをつくってみましょう。

カラーペンや丸シールで、きのこに顔を描いたり飾りつけたりすると、世界にひとつだけのきのこが完成しますよ!

ハサミを使用する際は保護者の方や先生が見守れるようにしましょう。