RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

3歳児向け!9月の製作遊び。保育で使えるアイディアを紹介

少しずつ秋の訪れを感じる9月。

戸外で子供たちが秋の自然や昆虫に触れて遊びを楽しむ機会も多くなりますよね。

「制作にも秋を取り入れたい!」とネタ探しをしている先生方は必見です。

今回は9月にオススメの3歳児向けの制作アイディアを集めました。

お月見や、秋の果物、自然や昆虫など秋を感じられるモチーフを取り入れたアイディアが盛りだくさん!

3歳児の発達にぴったりの内容を集めたので、ぜひ参考にしながら秋の保育に役立ててくださいね。

子供たちの自由な想像力を活かした作品作りのアイディアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。

3歳児向け!9月の製作遊び。保育で使えるアイディアを紹介(31〜40)

マスキングテープでおしゃれなきのこ

いろんな絵や柄が描かれたマスキングテープ。

そんなマスキングテープを使って、おしゃれなきのこを作るのはいかがでしょうか。

白い画用紙に、たて、横、ななめなど、ランダムに好きなマスキングテープを貼っていきます。

好きなだけ貼れたら、きのこのかさの形になるように画用紙を切り、きのこの柄の形に切り出した画用紙と組み合わせて完成です。

子供たちそれぞれ、使うマスキングテープ、貼り方が異なってくるので、オリジナリティーあふれる作品ができますよ。

子供たちの年齢によっては、ハサミを使う場面は先生側で対応するようにしましょう。

風船スタンプできのこ

風船をスタンプして作る、きのこの制作に挑戦してみませんか?

風船は、大人の方が膨らましてあげてください。

子供が持ちやすいよう、小さめに膨らますのがポイントですよ。

好きな色の画用紙に、絵の具をつけた風船をポンポンとスタンプ。

絵の具は何色か使った方が楽しいでしょう。

最後に柄のパーツを貼り付けたら、きのこの完成です。

柄の部分にお絵描きで模様をつけたり、顔を描いてその子だけの個性的なきのこに仕上げるのも良いですね。

秋の壁面飾りにもぜひ。

にじみ絵のきのこ

【保育 製作】きのこの製作!1歳児からできる保育製作!
にじみ絵のきのこ

にじみ絵を使って、秋の季節にかわいいきのこを作ってみましょう。

最初は柄の部分からです。

折り紙全体にのりを塗り、トイレットペーパーの芯に貼り付けます。

上下の不要な部分は内側に折り込むように貼ってくださいね。

次にコーヒーフィルターを使って傘の部分を作りましょう。

水性ペンでコーヒーフィルターに模様を描き、霧吹きで水をかけます。

乾いたら、柄と傘をのりでしっかりくっつけてください。

これできのこの完成です!

水はインクがにじむよう、しっかりかけてくださいね。

水性ペンは何色か用意して、子供たちに選んでもらいましょう。

トイレットペーパーの芯でぽんぽんきのこ

トイレットペーパーの芯をスタンプのように使って、きのこのかさをデコレーションしていきましょう!

初めに、きのこの柄とかさの形を画用紙で切り出しておきます。

画用紙の切り出しは、子供たちの年齢によっては先生側で対応するようにしましょう。

画用紙が用意できたら、トイレットペーパーの芯の穴の空いている部分に好きな色の絵の具をつけて、ぽんぽんとスタンプしていきます。

好きなように柄が作れたら、柄の部分の画用紙と組み合わせて完成!

柄の部分にペンや丸シールで顔を描いてあげるのも、オススメです。

おわりに

3歳児向けの9月の制作アイディアを紹介しました。

秋らしいテーマを取り入れた楽しい制作のアイディアがたくさんありましたね!

子供たちが自由に好きな色を選んで自分のイメージを表現できるように、絵具や折り紙、シールなどはたくさんの色を用意しておきましょう。

制作を通してハサミやのりの使い方を確認しながら身につけていけるといいですね。

たくさんの秋を感じて子供たちと一緒に制作を楽しんでくださいね!