RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集

子供たちとの製作の動も一段と楽しくなる9月。

そこでこちらでは、お月見やきのこ、コスモスなど、季節を感じる素材をモチーフにした3歳児さんの製作のアイデアをご紹介します。

タンポや折り紙、身近な素材を使って、子供たちと一緒に秋の製作を楽しみましょう。

それぞれの子供たちの個性が光る活動を通して、秋の自然への興味も広がっていきますよ。

みんなで楽しく取り組めるヒントがいっぱい見つかりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

子供たちの自由な想像力を活かした作品作りのアイディアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。

【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集(41〜50)

落ち葉でつくる木

@bunbun_hoikuen

3歳児さん何してるの〜??☺️季節の自然物遊び🍁💕 #bunbun保育園#保育園の日常#おすすめ#保育園あるある#企業主導型保育園#保育園の先生#保育士の卵#保育園#楽しく働ける職場#保育のネタ#季節の遊び#保育士

♬ ダンスホール – Mrs. GREEN APPLE

10月といえば秋。

秋といえば落ち葉の季節ですよね。

お散歩が楽しいこの季節に、3歳児さんにオススメの制作をご紹介します。

材料は画用紙に書いた木のイラスト、落ち葉、接着剤です。

お散歩の時に集めた落ち葉を、木のイラストの好きなところに貼って完成です!

とってもシンプルですが、この制作はお散歩を楽しみながら秋の自然物に触れたり、自分の好きな木を作れるところがオススメです。

年長さんなら木のイラストを自分で描いてみるのも楽しいかもしれませんよ。

お月見たぬき

さまざまな表情のたぬきさんに、子供たちも大興奮!

日本の昔話にもたびたび登場する、たぬきの壁面飾りです。

色画用紙をカットしてたぬきの顔や体、しっぽ、目などのパーツを用意しておき、子供たちにパーツを貼り合わせてもらいましょう。

先生と一緒に貼ったり、自分で好きなところに貼り付けたり、のりづけから自分で挑戦したり、子供たちに合わせて作業内容を変えてみてくださいね。

目の位置や顔と体のバランスが違えば、それぞれとっても個性的なたぬきに!

お月さまやお団子のモチーフと合わせれば、より秋らしさが増しますよ。

お月見ステンシル

お月様がとてもキレイに見える9月に、ステンシルでお月様を描いてみましょう。

お月様の丸い形は、事前に先生側で画用紙で切り出しておきましょう。

子供たちには、その上に絵の具をつけた風船や、タンポ、指を使って色をつけていってもらいます。

ただキレイに色づけするだけでもいいですが、うさぎの形に切った画用紙を用意しておき、それを月の上に乗せた上でスタンプしてもらえば、うさぎの画用紙をはずした後に、うさぎが月の中に浮かぶような絵ができあがります。

ポンポンとスタンプする作業がおもしろいので、子供たちにも楽しく作業してもらえるでしょう。

お月見制作

お月見をモチーフにした作品を作ってみましょう。

月が浮かぶ夜空を想定して、濃い青色の画用紙を用意します。

そこに月やうさぎ、お月見だんごの絵を配置していきましょう。

それぞれ絵で描くのもいいですし、折り紙で折ったものを貼ったりするのもオススメ。

おだんごは、小さく丸めたお花紙を並べてみるのもいいでしょう。

月は、折り紙やお花紙を細かくちぎったものを使ってちぎり絵のような形で作り上げたり、丸く切った画用紙にマーブリングの技法で色をつけておしゃれな月にしたりしてみてくださいね。

子供たちの年齢に合わせて、作り方や使う技法を使いわけて作ってみましょう。

お花紙でぶどう

秋はおいしい食べ物がたくさん、中でもフルーツはたくさん収穫できる季節。

秋に味わえる旬のフルーツ、ぶどうを作ってみるのはどうでしょうか?

丸く、房になるたくさんの実は紫色のお花紙を丸めて作り、画用紙に子供たちの手形を緑色でスタンプして切り取り、ぶどうの葉っぱに見立てます。

ぶどうの実は同じ色の台紙にのりで付けていきましょう。

ぶどうの実をいくつつけるのか、どんなふうに付けるのかよっても大きさや見た目が変わって個性が出ます。

たぬきととんぼのお月見

お月見の壁面飾りは、十五夜を迎える秋にピッタリ!

すすきやお月見団子、とんぼ、お月さまなどのパーツを用意し、壁面にお月見の風景を描いていきます。

子供たちに喜んでもらえる壁面飾りに仕上げるなら、ぜひともたぬきやうさぎなどの動物モチーフをプラスしたいところ!

パーツを先生が用意しておき、子供たちが貼り付けたり顔のパーツを描き入れたりして一緒に完成させるのもよいのではないでしょうか?

「お月見にはこんな意味があるんだよ」と絵本を読み聞かせするのもオススメですよ。

ちぎり絵のきのこ

ちぎり絵できのこのかさに模様をつけていくのは、いかがでしょうか!

初めに、きのこのかさと柄の部分を画用紙で切り出しておいてください。

ハサミが使える年齢の子供たちは子供たちで、まだ慣れていない子供たちの場合は、先生側で用意しておきましょう。

次に、好きな色の折り紙をビリビリに破いて、細かくしていきます。

あとは、この折り紙をランダムに貼ってきのこのかさをデコレーション!

ある程度貼れたら、柄の部分と組み合わせて完成です。

お好みで、きのこの柄の部分にクレパスやペンでかわいい顔を描いてあげてくださいね。