RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】

忘年会や新年会、歓迎会などといった集まりで「何かやってよ!」と芸を求められた、という経験がある方は多いのではないでしょうか。

ですが「すぐにネタが思いつかない」「準備が簡単な一発芸ってないの?」と、いざ頼まれてもどうすればいいのか悩んでしまいますよね。

そこでこの記事では、手軽にできておもしろい、そして盛りあがる一発芸を紹介します。

人気芸人のネタから、手軽なのに周りをあっと驚かせられるようなものまでさまざま集めたので、自分に合うものを探してやってみてくださいね!

簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】(21〜40)

ペットボトルろうそく消し

@kyon0303

【4選】海外のshort動画やってみた!!#きょんくま#チャレンジ#腕立て伏せ#ロウソク#爪楊枝#定規#紙#Funny#Funnyvideo#Comedey#Challenge#respect

♬ オリジナル楽曲 – きょん(きょんくま) – きょん(きょんくま)

ペットボトルとろうそくを使ったシンプルな一発芸です。

火を灯したろうそくを縦に並べ、その前にペットボトルを倒して置きましょう。

そして勢いよくペットボトルを叩き潰すとペットボトルの飲み口から空気が出てろうそくの火が消えるという内容です。

ただ単にろうそくの火を消すだけというところがちょっとした場面で披露するものとしてはちょうどいい一発芸ですよね。

事前に練習しておき、うまくいく方法や成功しやすいペットボトルを見つけておくといいでしょう。

バルーンアート

【バルーンアート講座】Part 1 ねずみ編【作品作り】 How to make the Balloon modelling “mouse”
バルーンアート

バルーンアートは定番の芸ですね。

簡単なところから練習して披露してみてはいかがでしょうか?

そのまま練習を続けて、新年会では簡単な物しか作れなかったのに、その年の忘年会ではすごい物が作れるようになっている……!なんていうストーリー展開があってもおもしろいかもしれません。

テーブルクロス引き

【すごすぎる一発撮り】おしゃれ女子が連続テーブルクロス引き披露!割り勘アプリ「paymo(ペイモ)」リリース動画
テーブルクロス引き

特技がない人でも比較的簡単に披露できる一発芸なら、テーブルクロス引きがオススメです。

少し練習が必要になりますが、他の一発芸に比べてとても見栄えがするのではないでしょうか?

飲み会などではすでにグラスがある場合が多いので準備も布を持っていくだけです。

芸能人の方がやっているような、他の芸と組み合わせるテーブルクロス引きもかなり盛り上がりますよ。

信頼ゲーム

@nicola_magazine

#吉本麗南#有坂心花#小松崎ふたば#ニコラ#ニコモ#モデル#信頼ゲーム

♬ オリジナル楽曲 – 雑誌 nicola(ニコラ)公式 – 雑誌 nicola(ニコラ)公式

互いを信頼し合って体を支え合う信頼ゲームをやってみましょう。

やり方は3人一組で、互いに手をつないで円になったら「1、2、3」と声を合わせてしゃがみ、再び掛け声に合わせて立ち上がってみましょう。

これはオールスタンドアップとも呼ばれるアイスブレイクの一種で、互いにタイミングを合わせ、息をそろえる必要があるんですよね。

徐々に人数を増やして何人でできるか挑戦してみたり、掛け声を禁止にして目線だけで息を合わせて挑戦してみたりと、さまざまなアレンジでやってみてもいいですね。

コインロール

@magicofeverydaylife

#パイレーツサマー#スゴ技#マジック

♬ He’s a Pirate – Klaus Badelt

コインロールとは、指の間に挟んだコインを隣へ隣へと次々と転がすように移動させるコインマジックの技法の一つです。

マジックを披露する前にマジシャンがやっているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか?

この技法自体は直接マジックにつながるものではありませんが、「なにかやってよ」と言われたときにさらっと披露すれば盛り上がるかも!

簡単なコインマジックをいくつか練習しておき、コインロールと合わせて披露してもいいかもしれません。