RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】

「一発芸やってよ!」なんて言われると、「どうしよう」と固まってしまいますよね……。

でも大丈夫です!

お笑い芸人さんのギャグやものまねなら、みんな知っているネタだから手軽に場を盛り上げられますよ!

「そうそう、あのネタ!」「懐かしい!」と共感を呼ぶこと間違いなし。

しかも簡単にマネできるものばかりなので、事前の練習はほとんど必要ありません。

今回は、宴会やさまざまなイベントの出し物としても披露できる、お笑い芸人さんのネタやものまねを集めてみました。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

アクロバット・パフォーマンス技(1〜10)

一升瓶乗り

ninja 宴会芸 一升瓶乗り Special party stunt ninja
一升瓶乗り

まさにタイトル通りといったところでしょうか、両足で一升瓶を挟み込んで乗るといったシンプルながらも奥深い一芸です。

必要なものは一升瓶、筋力、体幹といった感じで見た目は地味ですが、その裏にある本人のパワーを感じ取っていただきたいです。

側転

【これできる!?】色んな側転見てみよう!! #体操 #ショート #あるある #トレーニング #マット #側転#アクロバット#shorts
側転

側転はその場を一気に盛り上げるダイナミックなアクロバットです。

両手を左右に広げ、助走をつけながら体を横に倒して手を地面につけ、足を大きく振り上げることで勢いよく回転します。

着地まで一連の流れが決まると見応えはバツグンです。

応用として片手側転や肘側転、指側転など変則的なスタイルに挑戦することで、より高度な印象を与えられます。

基本のフォームが安定していれば派生技にもスムーズに移行できるでしょう。

腕の力とバランス感覚が重要な要素で、繰り返しの練習で習得が可能です。

瞬間的なインパクトと技のバリエーションが魅力の、華やかで注目度の高いパフォーマンスです。

アクロバット・パフォーマンス技(11〜20)

倒立

ゼロから覚える!倒立のやり方🤸‍♂️ #体操 #器械体操 #アクロバット #チア #チアダンス #チアリーディング #バク転 #バク転教室
倒立

倒立は身体能力の高さをアピールできるアクロバット芸です。

手を肩幅に開いて地面につき、両足を軽くジャンプさせて重心の移動に慣れていきます。

次に「チョキ」の体勢で片足ずつジャンプし、身体を逆さにする感覚をつかみましょう。

慣れてきたら壁を利用して練習を進めます。

壁に向かって逆立ちを行い、足を揃えて静止できるようにしましょう。

壁に寄りかかることでバランスを取りやすくなり、フォームの確認も可能です。

地道な練習が必要ですが、成功すれば歓声が上がること間違いなし。

コツは恐れずに体重を手に乗せ、軸をまっすぐ保つこと。

特別な道具も不要で練習できる、地味に見えて奥が深いパフォーマンスです。

片手腕立て伏せ

1分でできる【片手腕立て】
片手腕立て伏せ

片手腕立て伏せはシンプルな動きながら、パワフルさと安定感をアピールできる技です。

通常の腕立て伏せからスタートし、体幹を意識してフォームを整えます。

次に足を肩幅より広めに開くことでバランスをとりやすくし、片手を背中に置いて片腕だけで体を上下させましょう。

この動きができるようになると、周囲からは驚きの目で見られること間違いありません。

筋力はもちろん、左右の筋肉のバランスも重要で、鍛錬が成果に直結します。

腕立て伏せに一工夫加えるだけで、見る人の印象を一変させられるのもポイント。

存在感バツグンの熱いパフォーマンスです。

正座からジャンプ立ち

@fischersjp

運動神経がいい人はこれができるらしい!? #shorts フィッシャーズ- #Fischer#viral#fyp#foryou

♬ original sound – Fischer’s-フィッシャーズ- – Fischer’s-フィッシャーズ-

正座した状態からジャンプしてそのまま立ち上がるという動作、実はできる人とできない人がいるようです。

そこで、この動作ができる方は一発芸として、披露してみてはいかがでしょうか?

そして見ている人にもできるかどうか挑戦してもらうと、周りも巻き込んでその場を盛り上げられそうですね。

できない人がいればおもしろいですし、意外とみんなできてもそれはそれでおもしろくなりそう。

うまくその場を仕切って盛り上げてくださいね!

手の上に火をつける

用意するのはライターのみ。

それもターボライターやジッポではだめで、普通の100円ライターを用意します。

そして空間を空けながら握りこぶしを作り、その中にライターのガスを充満させます。

そしてガスが漏れないうちに手を開きながら火をつけると、手の上に火の玉ができ上がります!

ガスが燃えているだけですので手は熱くはありませんが、火を扱いますので周りに引火しやすいものがないかなど気をつけてください。

プランシェ

自重トレの神業「プランシェ」の超簡単なやり方 #shorts
プランシェ

体を地面と平行に浮かせる高度な自重トレーニング技のプランシェ。

膝を抱え込むタックプランシェや膝を外に開いたカエルプランシェから始めましょう。

そこから膝を伸ばして腰の高さを保ちつつ、体を一直線にする形に移行します。

腕と肩、体幹すべてに高い筋力とコントロールが求められるため習得には時間がかかりますが、その完成度は観客に大きなインパクトを与えます。

筋力の証明として、また見た目のインパクトでも強く印象に残る技であり、達成感もひとしおです。

静と動のバランスが美しい、完成度の高いパフォーマンスです。