RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】

忘年会や新年会、歓迎会などといった集まりで「何かやってよ!」と芸を求められた、という経験がある方は多いのではないでしょうか。

ですが「すぐにネタが思いつかない」「準備が簡単な一発芸ってないの?」と、いざ頼まれてもどうすればいいのか悩んでしまいますよね。

そこでこの記事では、手軽にできておもしろい、そして盛りあがる一発芸を紹介します。

人気芸人のネタから、手軽なのに周りをあっと驚かせられるようなものまでさまざま集めたので、自分に合うものを探してやってみてくださいね!

簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】(41〜45)

投げたペンが消える

【種明かし】一瞬でペンを消すマジック【学校や飲み会で!】 magic trick revealed
投げたペンが消える

これを習得するとペンがあればどこでもできてしまう、という頭上に投げたペンが一瞬にして消えてしまう、というマジックです。

タネ明かしは、投げずに持っている、ただそれだけなんです。

ですがただ持っているだけでは見えてしまいます。

ボールペンは最初から持っているのではなく、ペン先を指の間に挟んでいて投げたふりをした瞬間に手のひらの内側へ倒すようにして隠す、というもの。

投げたふりをした時に上を見上げることが見ている人の視線も誘い、ペンを隠しやすくなります。

指一本で鳴らす指笛

マスターしたい うちなぁむん 指笛
指一本で鳴らす指笛

指笛が鳴らせたら、かっこいいしその場も盛り上がりますよね。

しかもそれが指一本で鳴らせ、音程までつけられたら、一発芸としても耐えうるレベルではないでしょうか。

沖縄には指笛の達人がたくさんいらっしゃるようで、そのコツを伝授してくれる動画がこちらです。

ぜひ、あなたも挑戦してみてください。

コップを貫通するコイン

これ仕掛け無しってマジ?CGみたいにコインがコップを貫通するマジックの種明かし
コップを貫通するコイン

シンプルながらもかっこいい手品です。

光の屈折をうまく利用しています。

簡単な種ほど人はだまされてしまうものでしょう。

あまりに簡単なためすぐ実践したくなりますが、しっかりとうまく見せる練習をしてからやりましょう。

跳ね起き

跳ね起き講座&色々な跳ね起き Kick Up Tutorial & Variations
跳ね起き

小学校の時に「跳ね起き」はやりませんでしたか?

クラス内の運動神経のいい数人だけができたあの跳ね起きを練習してやってみてはいかがでしょうか?

体力とコツをつかめばできるようになりますよ!

跳ね起きを披露すれば小学校の時のように人気者になれるかも?

箸袋で珍しい箸置きを作る

割り箸の袋でハートの箸置きを作る方法/Heart Shape Origami with Chopstick Bag /難易度2/箸袋折り紙
箸袋で珍しい箸置きを作る

飲み会の席で、箸袋を使って簡単な箸置きを作る様子を目にしたことがある方は大勢いらっしゃるかとは思いますが、ここはひとつ、珍しい箸置きを作って周りの方を驚かせてみてはいかがでしょうか?

動画にあるように複雑な形の箸置きを作れば一目置かれることまちがいなし!