簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
「一発芸やってよ!」なんて言われると、「どうしよう」と固まってしまいますよね……。
でも大丈夫です!
お笑い芸人さんのギャグやものまねなら、みんな知っているネタだから手軽に場を盛り上げられますよ!
「そうそう、あのネタ!」「懐かしい!」と共感を呼ぶこと間違いなし。
しかも簡単にマネできるものばかりなので、事前の練習はほとんど必要ありません。
今回は、宴会やさまざまなイベントの出し物としても披露できる、お笑い芸人さんのネタやものまねを集めてみました。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
簡単マジック・手品(11〜20)
マッスルパス

マジックのテクニックとして有名なコインのテクニック、マッスルパスのやり方です。
手のひらでコインを挟み、上方向に飛ばします。
これだけでも十分すごく見えますし他のマジックにも応用ができます。
ぜひ練習してみてください。
つまようじが飛び跳ねる!?

忘年会や歓迎会や送迎会など、余興が必要なパーティーで手軽に誰にでもできるマジックを紹介します。
「飛び跳ねるつまようじ」はまず片手で一本のつまようじをしっかりホールドし、反対の手で持ったつまようじをクロスさせます。
ホールドした手の中指でつまようじをそっと擦るとその摩擦力が伝わり、擦っていないほうのつまようじが飛び跳ねるように動き出します。
文章だけでわかりにくい方は動画等も参考にして練習してみてください。
名刺が裏返る手品

名刺が裏返る手品です。
社会人になると名刺を持つ方も増えます。
そこで名刺を使った簡単な手品はどうでしょうか。
飲みの席から簡単な休憩時間まで名刺さえあれば簡単にできる手品です。
他の人の名刺は使わないように!
自分の名刺を使いましょう。
コインロール
@magicofeverydaylife♬ He’s a Pirate – Klaus Badelt
コインロールとは、指の間に挟んだコインを隣へ隣へと次々と転がすように移動させるコインマジックの技法の一つです。
マジックを披露する前にマジシャンがやっているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか?
この技法自体は直接マジックにつながるものではありませんが、「なにかやってよ」と言われたときにさらっと披露すれば盛り上がるかも!
簡単なコインマジックをいくつか練習しておき、コインロールと合わせて披露してもいいかもしれません。
コインの瞬間移動

両手に持っていたコインが、気付いたら片方の手に集まっている、というマジック。
少し練習が必要ですが、やり方の解説もしてくれます。
動画を見ていただけたらわかりますが、意外に気づかれません。
ぜひ練習して、宴会を盛り上げましょう!