簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
「一発芸やってよ!」なんて言われると、「どうしよう」と固まってしまいますよね……。
でも大丈夫です!
お笑い芸人さんのギャグやものまねなら、みんな知っているネタだから手軽に場を盛り上げられますよ!
「そうそう、あのネタ!」「懐かしい!」と共感を呼ぶこと間違いなし。
しかも簡単にマネできるものばかりなので、事前の練習はほとんど必要ありません。
今回は、宴会やさまざまなイベントの出し物としても披露できる、お笑い芸人さんのネタやものまねを集めてみました。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
- 男性向け。余興・出し物で活躍する簡単で盛り上がる一発芸【2025】
- 新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 女性にオススメの宴会や余興でウケる一発芸
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 会社の宴会で盛り上がるオススメの宴会芸
- 忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
- 【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ
アクロバット・パフォーマンス技(11〜20)
瓦割り

一発芸として定番の一つでもある瓦割り。
空手の演武なんかでもよく披露されており、目にすることも多いですよね!
実際にプロの空手家の方が披露している瓦割りは本当に瓦を割っているのかもしれませんが、実は素人の私たちでも簡単に瓦割りをする方法があるんです!
それが「瓦割り用の瓦」を使用すること!
瓦割り用の瓦とは、裏側に切れ目が入っており、割れやすくなっている瓦。
「それってズルいじゃないの!?」と思われるかもしれませんが、柔道着などを着てそれっぽい演出をして、いかにもすごいんだぞ!!というような顔で披露すれば盛り上がるはずです(笑)!
一週間でムーンウォーク

かつてマイケルジャクソンなどがやって大ヒットしたムーンウォーク。
一発芸としてはレベルが高めですが、うまくできたらカッコいいですね。
こちらは1週間の練習でムーンウォークに挑戦してみた動画です。
いろいろなこつも紹介されていますので、時間のある時に少しずつチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
組み立て体操

小学校や中学校でやる組み立て体操。
大人になった今、再びやってみると懐かしい気持ちで、意外に盛り上がれるかもしれません。
四つんばいで作る三段ピラミッドくらいであれば簡単にできる上、見た目にも意外に派手なので簡単に盛り上がるのではないでしょうか?
連続ボトルフリップ
@quuun_tiktok ボトルフリップ連続チャレンジしたら爆笑しすぎてお腹痛い #fyp#viral#おすすめ#JK#JC#QUUUN#ボトルフリップ#奇跡 #おもしろ#チャレンジ#すてきなコメントありがとう
♬ オリジナル楽曲 – QUUUN!! – QUUUN!!
2016年にSNS上で話題になったのが初めだというボトルフリップ、あなたも動画で見たことがあるのではないでしょうか?
3分の1程度の水が入ったペットボトルを投げて空中で一回転させ、そのままペットボトルが立てば成功という一発芸です。
このボトルフリップに複数名で挑戦し、連続で成功させれば立派な出し物として会場を盛り上げられるはず!
徐々に積み重なるプレッシャーに負けずに成功できるよう、練習してみてくださいね。
フリースタイルフットボール

フリースタイルフットボールは、サッカーのリフティングを基本にしたアクロバティックなスポーツです。
音楽をバックにおこなうことで、さらに魅力を増し、観る人を惹きつけます。
サッカー選手や運動が得意な方に特にオススメの芸で、華麗なボールトリックは人々の注目を集めること間違いなしです。
身近なアイテムであるサッカーボールを使用するため、準備も簡単。
場の雰囲気を高める、新しいパフォーマンスを体験してみてはいかがでしょうか。
ダンス・リズム・表現芸(1〜10)
バルーンアート

バルーンアートは定番の芸ですね。
簡単なところから練習して披露してみてはいかがでしょうか?
そのまま練習を続けて、新年会では簡単な物しか作れなかったのに、その年の忘年会ではすごい物が作れるようになっている……!なんていうストーリー展開があってもおもしろいかもしれません。
パントマイム

パントマイムも一発芸として定番ですよね。
練習が必要になりますが、どんな場所でも盛り上がるので身につけておくと便利です。
最初は定番の「見えない壁」などから始めて、軽いものを重そうに見せる技や、見えないロープを引っ張る技も練習しましょう。
体を動かすのが得意なら、ダンスと組み合わせてみるのもオススメです。