簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
「一発芸やってよ!」なんて言われると、「どうしよう」と固まってしまいますよね……。
でも大丈夫です!
お笑い芸人さんのギャグやものまねなら、みんな知っているネタだから手軽に場を盛り上げられますよ!
「そうそう、あのネタ!」「懐かしい!」と共感を呼ぶこと間違いなし。
しかも簡単にマネできるものばかりなので、事前の練習はほとんど必要ありません。
今回は、宴会やさまざまなイベントの出し物としても披露できる、お笑い芸人さんのネタやものまねを集めてみました。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
- 男性向け。余興・出し物で活躍する簡単で盛り上がる一発芸【2025】
- 新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 女性にオススメの宴会や余興でウケる一発芸
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 会社の宴会で盛り上がるオススメの宴会芸
- 忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
- 【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ
アクロバット・パフォーマンス技(1〜10)
空き缶つぶし

空き缶つぶしは誰でも挑戦しやすく、意外な力技で盛り上がる芸です。
空き缶をタオルでしっかりつつみ、安全を確保した状態で準備します。
缶の上に拳を構え、勢いよく振り下ろして潰しましょう。
潰れる瞬間の音と変形する様子に観客は驚き、拍手がわき起こることもあります。
コツはためらわずに一気に叩くことと、缶を安定した場所に置くこと。
力加減や角度によっては失敗もあり得るため、成功したときのインパクトが一層際立ちます。
複数人で挑戦して競う形式にすれば、ゲーム性も加わってさらに楽しくなるでしょう。
誰でもトライできる点が魅力で見た目以上に記憶に残る体験となる、面白さ満点の一発芸です。
新聞紙破り

新聞紙破りはシンプルながらも勢いや力強さをアピールできるパフォーマンス芸です。
1人が広げた新聞紙を両手で持って立ち、もう1人が拳でその中央を一気に突き破ります。
勢いよく破ける様子が爽快で、周囲の注目を一気に集められるのがポイント。
慣れてきたら新聞紙の枚数を少しずつ増やしていくことで、より力強く見せられる上に観客の驚きも倍増します。
重要なのは拳をまっすぐ振り抜くことと、タイミングを合わせること。
複数回挑戦でき、練習不要で取り入れやすいため宴会や余興のネタにもおすすめ。
仲間と息を合わせて成功させたときの達成感は格別です。
手軽ながらも意外性のある、話題性ばっちりなパフォーマンスです。
バット折り

バットを蹴りで一度に折るというものです。
ある程度の力とけがをしないような注意が求められますが、力強さと豪快さをアピールでき、受けも抜群のかっこいい一発芸になると思いますよ!
練習も大変ですがくれぐれもケガのないように!
バク転

王道のアクロバット芸であり、お客さんにインパクトを与えられるバク転。
手を後ろに振りながらしゃがみ、勢いよく腕を前に振り上げながら体を後ろに倒します。
この動きでジャンプの助走をつけたら、体を反らせて思い切り後方に飛びましょう。
空中で両手を地面につき、素早く地面を突き放すように押し返しながら着地すると成功です。
コツは思いきって体を反らせる勇気と、タイミングを逃さずに手をつく反応の速さ。
初めて挑戦する人は安全のためマットの上や補助者のサポートを得ることが重要です。
見せ場を一発で決められるスキルとしてもオススメしたい、印象に残る一発芸です。
空中ウォーク

SNSで見かけて驚いた方も多いあろう空中ウォーク。
初めて見たときには合成だと疑った方も多いのではないでしょうか?
もちろん、本当は合成ではなく、体の動かし方を工夫することで浮いているように見えているんですよね。
ネット上にはたくさんの解説動画が公開されていますので、参考にしながらじっくりと練習してみてください。
もし1次会から2次会の間の移動時など、広い場所で一発芸を披露する機会があればやってみてくださいね。
りんご握りつぶし

よく怪力の代名詞として利用されるりんごを握りつぶす光景、普通にこれをおこなうにはだいたい80kgの握力が必要だそうです。
そんなにないという方は、芯を抜く、いったん冷凍して半解凍状態にするなどでりんご側をもろくしておく方法もあるそうです。
ちょっとずるいかもしれませんが、りんごを握りつぶすというパフォーマンスはインパクト抜群で盛り上がりますよ!
片手腕立て伏せ

片手腕立て伏せはシンプルな動きながら、パワフルさと安定感をアピールできる技です。
通常の腕立て伏せからスタートし、体幹を意識してフォームを整えます。
次に足を肩幅より広めに開くことでバランスをとりやすくし、片手を背中に置いて片腕だけで体を上下させましょう。
この動きができるようになると、周囲からは驚きの目で見られること間違いありません。
筋力はもちろん、左右の筋肉のバランスも重要で、鍛錬が成果に直結します。
腕立て伏せに一工夫加えるだけで、見る人の印象を一変させられるのもポイント。
存在感バツグンの熱いパフォーマンスです。