簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
「一発芸やってよ!」なんて言われると、「どうしよう」と固まってしまいますよね……。
でも大丈夫です!
お笑い芸人さんのギャグやものまねなら、みんな知っているネタだから手軽に場を盛り上げられますよ!
「そうそう、あのネタ!」「懐かしい!」と共感を呼ぶこと間違いなし。
しかも簡単にマネできるものばかりなので、事前の練習はほとんど必要ありません。
今回は、宴会やさまざまなイベントの出し物としても披露できる、お笑い芸人さんのネタやものまねを集めてみました。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
- 男性向け。余興・出し物で活躍する簡単で盛り上がる一発芸【2025】
- 新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 女性にオススメの宴会や余興でウケる一発芸
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 会社の宴会で盛り上がるオススメの宴会芸
- 忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
- 【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ
身近な道具で一発芸(1〜10)
スプーン曲げ

使用するのは100円ショップで手に入れることのできる、ちょっと耐久力のなさそうなスプーンだけ。
親指、人差し指、中指の3本で持ち手の付け根を持ち、小指で一番後ろを支える。
あとは力を入れていることがばれないように腕を振りながらテコの原理でスプーンを曲げるだけ!
コツをつかめば本当に力を入れずスプーンを曲げているように見えます!
フォーク曲げ

スプーン曲げがあれば、当然フォーク曲げもあります。
なんとも簡単そうに曲げていますね。
いったん身につければお手軽で目立てることまちがいなしです。
スプーン曲げもフォーク曲げも両方マスターして、曲げまくりましょう。
グラスハープ

グラスハープってご存じでしょうか?
ワイングラスに水を入れてグラスのフチを指でなぞると……不思議なことにきれいな音が鳴るんですよね!
出音はグラスの大きさや形、そして中に入れる水の量によって変わるので、それぞれの音階を出せるように準備すれば動画のように曲の演奏ができるんですよ!
準備や練習は少し大変かもしれませんが、披露すれば驚かれることまちがいなし!
本格的な曲の演奏でなくても、数個のグラスを使ってきれいな音を出すだけでも一発芸として十分かもしれませんね。
名刺で割りばしを切る

紙でできた名刺で、木でできた固い割りばしを切るなんて絶対無理だって思ってしまいますよね。
ですが、これができちゃうんです!
練習は必要ですが、コツをつかんでできるようになると何本でもできてしまうそう。
割りばしは両サイドを固定させておき、その上で名刺を割りばしの上から振り下ろして切ります。
大切なのは、こんなのできないと思わずに、できると信じること。
しっかり精神を集中させて取り組みましょう!
できると歓声が上がるのは間違いありませんよ!
座布団回し

「いつもより多めに回しております」と言いながら座布団を回してはいかがでしょうか?
お座敷の宴会場であれば座布団が必ずあると思いますので、人差し指でくるくる回してみましょう。
練習をつんで足の指で回すというのも難易度が高い分盛り上がりますよ。
割り箸を使った一発芸

割り箸を作ったシンプルな一発芸です。
たとえば飲みにいった席で、食べ物を待っている途中に、披露してみてコミュニケーションをしてみるのもいいかもしれません。
割り箸だとどこの飲食店も基本的にあるので、どこでも簡単にできる一発芸です。
ティッシュつかみ

忘年会や歓迎会や送迎会など、余興が必要なパーティーで盛り上がるゲームを紹介します。
「ティッシュつかみ」はまず誰か一人がいすの上など高いところに立ち、ティッシュをふわりと落とします。
下で準備していた数名でお箸を使って、ヒラヒラと揺れながら落ちてくるティッシュを誰が一番につかめるかを争うゲームです。
小学生から大人まで誰でもできるような単純なゲームなので、練習もいらずルール説明だけですぐに遊べるゲームです。