簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
「一発芸やってよ!」なんて言われると、「どうしよう」と固まってしまいますよね……。
でも大丈夫です!
お笑い芸人さんのギャグやものまねなら、みんな知っているネタだから手軽に場を盛り上げられますよ!
「そうそう、あのネタ!」「懐かしい!」と共感を呼ぶこと間違いなし。
しかも簡単にマネできるものばかりなので、事前の練習はほとんど必要ありません。
今回は、宴会やさまざまなイベントの出し物としても披露できる、お笑い芸人さんのネタやものまねを集めてみました。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
体を張った・挑戦系芸(1〜10)
早口披露

「一発芸と言っておいて早口言葉!?」と思われるかもしれませんが、ただの早口言葉ではありません。
とんでもなく長くて言いにくい早口言葉を披露すれば、大ウケまちがいなしです!
スムーズに言えるように練習してみましょう!
ただしこのネタ、かまずに言えたらもちろんすごいのですが、かみまくってもおもしろいという、どちらに転んでもウケが狙えるありがたいネタです。
円周率◯桁暗唱

3.1415926535……無限に続く円周率を暗唱するという地味ながらもすごい一発芸。
本当にあっているのかは本人のみぞ知るところです。
暗唱だけでなく指定された何桁から何桁までを言うというのもひねりがあっていいかもしれません。
もし覚えていなくても、適当に言っても成立しそう(笑)。
最後には仲のいい方にツッコんでもらいましょう!
カードブーメラン

カードをピュンッとかっこよく投げると前に飛ばしているのにこちら側へ戻ってくる、それをキャッチするというカードブーメランです。
何気ない一発芸ですがキマるとかっこいいですよね?
そしてトランプはもちろん、その他財布に入っているカードでもできちゃうので特に用意をするものがなく、お手軽なのもオススメポイントです。
親指の上にカードを置き、その上に人差し指を置き弾くように回転させながら投げるので戻ってくる、というもの。
練習して習得すればいつでもどこでもできちゃう一発芸です。
手が開かなくなる催眠術

昔からよくテレビで取り上げられる催眠術ですが、どれもこれもなんだかうそっぽい!
「どうせこれも大したことないんでしょう……」私も最初はそう思っていたのですが、実際にやってみると……見事に手が開かなくなりました(笑)。
この動画の声にしたがって進行すればいいので、とくに練習やコツなどは必要ない上、かかってもかからなくても手軽に盛り上がれるネタではないでしょうか?
コツは、積極的に催眠にかかろうとすること!
大人数で一緒にやるとかかる人とかからない人が居て楽しめます。
太鼓の達人人間

3人一組でゲーム『太鼓の達人』を再現してしまおうという一発芸です。
それぞれの役割は『太鼓の達人』をプレイする人、太鼓役、曲を歌う役。
プレイする人は「ドン」「カッ」など、太鼓を叩いたときの音を言いながら太鼓役の人のおなかをたたき、太鼓役はおなかを叩かれながら時々「10コンボ〜」「20コンボ〜」とコンボ数を言いましょう。
そして曲を歌う役はプレイする曲のボーカルパートはもちろん、間奏部分なども全力で歌ってくださいね。
『太鼓の達人』は知名度の高いゲームですので、きっと盛り上がることまちがいなしです!