簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
「一発芸やってよ!」なんて言われると、「どうしよう」と固まってしまいますよね……。
でも大丈夫です!
お笑い芸人さんのギャグやものまねなら、みんな知っているネタだから手軽に場を盛り上げられますよ!
「そうそう、あのネタ!」「懐かしい!」と共感を呼ぶこと間違いなし。
しかも簡単にマネできるものばかりなので、事前の練習はほとんど必要ありません。
今回は、宴会やさまざまなイベントの出し物としても披露できる、お笑い芸人さんのネタやものまねを集めてみました。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
- 男性向け。余興・出し物で活躍する簡単で盛り上がる一発芸【2025】
- 新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 女性にオススメの宴会や余興でウケる一発芸
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 会社の宴会で盛り上がるオススメの宴会芸
- 忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
- 【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ
簡単マジック・手品(11〜20)
つまようじが飛び跳ねる!?

忘年会や歓迎会や送迎会など、余興が必要なパーティーで手軽に誰にでもできるマジックを紹介します。
「飛び跳ねるつまようじ」はまず片手で一本のつまようじをしっかりホールドし、反対の手で持ったつまようじをクロスさせます。
ホールドした手の中指でつまようじをそっと擦るとその摩擦力が伝わり、擦っていないほうのつまようじが飛び跳ねるように動き出します。
文章だけでわかりにくい方は動画等も参考にして練習してみてください。
名刺が裏返る手品

名刺が裏返る手品です。
社会人になると名刺を持つ方も増えます。
そこで名刺を使った簡単な手品はどうでしょうか。
飲みの席から簡単な休憩時間まで名刺さえあれば簡単にできる手品です。
他の人の名刺は使わないように!
自分の名刺を使いましょう。
コインの瞬間移動

両手に持っていたコインが、気付いたら片方の手に集まっている、というマジック。
少し練習が必要ですが、やり方の解説もしてくれます。
動画を見ていただけたらわかりますが、意外に気づかれません。
ぜひ練習して、宴会を盛り上げましょう!
動くチュッパチャップス

これはとてもお手軽なマジックです。
コンビニエンスストアなどで売っているアメ、チュッパチャップスを1つ用意します。
それを手のひらに乗せて念じるとコロン!と動くのです。
実は見ている方にわからないように手のひらを動かすと、チュッパチャップスの重心が移動して転がるだけなのですが、サッとやってしまうとタネがわからず意外に盛り上がります。
何度もやらず1回きりにするのがポイントです。
簡単マジック・手品(21〜30)
消える中指

手さえあればできる一発芸で、思わず笑ってしまう、ほほえましいものの一つがこちらです。
小指が短くなるものと、中指がなくなるものの2つが紹介されています。
こういう単純なものは、演技力も重要になってきますので、見せ方を考えてやりましょう。
とくに練習しなくてもちょっと人に「えっ」と思わせる感じがいいですね。
身近な道具で一発芸(1〜10)
おしぼり土下座

よくおしぼりでペンギンなんかを作ったりするのを見たことがあるかもしれませんが、それを応用して土下座している人を作れます。
これは飲み会の席でお酒をこぼしてしまった、ギャグが滑ってしまった……など何か粗相をした時に作れば笑いを取れて許してもらえるかもしれませんね!
覚えておいて損はありません(笑)。
ターバン野口

「ターバン野口」はご存じでしょうか?
千円札をある折り方で折っていくと、なんと野口英世がターバンを巻くのです。
制作過程は千円札を折っていくだけなので非常に地味な光景ですが、手際よく作って披露すればちょこっと盛り上がるのではないでしょうか?
他にも「ヘルメット野口」や「カウボーイ野口」の折り方もあります。