RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】

「一発芸やってよ!」なんて言われると、「どうしよう」と固まってしまいますよね……。

でも大丈夫です!

お笑い芸人さんのギャグやものまねなら、みんな知っているネタだから手軽に場を盛り上げられますよ!

「そうそう、あのネタ!」「懐かしい!」と共感を呼ぶこと間違いなし。

しかも簡単にマネできるものばかりなので、事前の練習はほとんど必要ありません。

今回は、宴会やさまざまなイベントの出し物としても披露できる、お笑い芸人さんのネタやものまねを集めてみました。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

体を張った・挑戦系芸(11〜20)

一人しりとり

笑いがとれる一発芸を探しているあなたには、「一人しりとり」がオススメです。

さらに、普通にしりとりをするだけではなく、かっこいいセリフを一人でしりとりをしながらストーリーを作っていきます。

クサいセリフをしりとりで言わなければいけないので、見ている人もハラハラしながら楽しんでくれるでしょう。

うまくストーリーを作れたときは盛り上がりますし、変なことを言ってしまったらそれはそれで笑いがとれると思います。

あるあるネタ披露

【vol.2】丸山礼「新入社員OLあるある」厳選6ネタ大公開!ー1年目22歳の新人OL編ー
あるあるネタ披露

その場にいる人が「あるある〜」「わかるわ〜」と言えるような話をするあるあるネタ。

同じ会社や学校に通う人たちの集まりの中ならやりやすいですよね!

どんなことがみんなの共感を呼ぶのかリサーチできれば、あとはただただそれをおもしろい雰囲気で話すだけ。

ただ話すだけではなく、実際に寸劇のようにしてやってみるのもおもしろいかもしれませんね!

何人かで言い合って誰が1番共感を集めるあるあるネタを披露できるか対決するのもオススメです。

太鼓の達人人間

3人一組でゲーム『太鼓の達人』を再現してしまおうという一発芸です。

それぞれの役割は『太鼓の達人』をプレイする人、太鼓役、曲を歌う役。

プレイする人は「ドン」「カッ」など、太鼓を叩いたときの音を言いながら太鼓役の人のおなかをたたき、太鼓役はおなかを叩かれながら時々「10コンボ〜」「20コンボ〜」とコンボ数を言いましょう。

そして曲を歌う役はプレイする曲のボーカルパートはもちろん、間奏部分なども全力で歌ってくださいね。

『太鼓の達人』は知名度の高いゲームですので、きっと盛り上がることまちがいなしです!

即興あだ名付け

いきものがかり改名!?滝沢カレンに新しい名前をつけてもらった
即興あだ名付け

言葉のセンスに自信がある人は、滝沢カレンさんや有吉弘行さんが得意としている、即興あだ名付けを一発芸として披露してみるのはどうでしょうか?

おもしろいあだ名を付けるだけでかなり盛り上がるので、コスパがいい一発芸と言えるでしょう。

即興がそこまで得意ではない場合は、参加者のあだ名をあらかじめ考えておくとうまくいきそうですね。

手を使わずにメガネを外す

expiece15秒動画シリーズ〜伊藤ゆい「10秒で手を使わずにメガネを外してください」〜
手を使わずにメガネを外す

「手を使わずにメガネを外す」というのはいかがでしょうか?

まずは時間制限を設け、その間に外せるのかを予想しながら楽しんでもらいましょう。

この1発芸の魅力は、誰がやっても笑いを取れることです。

メガネを外すためには顔を動かしたり、頭を振ったりしないといけません。

その様子はかなりコミカルに映ることでしょう。

また他の人を誘って、どちらが早く外せるか対戦形式にするのもいいですね。

メガネを2つ用意して同時に取り組めば、いっそう白熱しそうです。

紙飛行機口キャッチ

だあひい 紙飛行機を口でキャッチす
紙飛行機口キャッチ

紙飛行機を飛ばしてもらって口でキャッチするという一発芸です。

少しの時間でできる上に成功すればかっこよく、失敗してもばかばかしくて笑えるという一石二鳥です。

紙飛行機を飛ばす速度を変えて難易度設定をするのもいいかもしれませんね。

指一本で人を椅子から立てなくする

指一本で人は椅子から立てないって本当!?
指一本で人を椅子から立てなくする

イスに座った人を指一本で立てなくする一発芸です。

聴いたことはあっても、やったことのない人も多いのではないでしょうか。

そんなこと、できるのと思われるかもしれませんが、本当に指一本で立つのが無理な感じになるようです。

これを体験してあとでご家庭でやっても楽しいかも。

体を使った一発芸なので、初対面のメンバーで打ち解けるのにもオススメです。