場が盛り上がる簡単一発芸!お笑い芸人の鉄板ギャグ・ものまね
「一発芸やってよ!」なんて言われると、「どうしよう」と固まってしまいますよね……。
でも大丈夫です!
お笑い芸人さんのギャグやものまねなら、みんな知っているネタだから手軽に場を盛り上げられますよ!
「そうそう、あのネタ!」「懐かしい!」と共感を呼ぶこと間違いなし。
しかも簡単にマネできるものばかりなので、事前の練習はほとんど必要ありません。
今回は、宴会やさまざまなイベントの出し物としても披露できる、お笑い芸人さんのネタやものまねを集めてみました。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
お笑い芸人ギャグ・モノマネ(11〜20)
ごいごいすーダイアン 津田

ユーモラスなボケに勢いのあるツッコミ、その一体感にハマってしまうお笑いコンビ、ダイアン。
そのツッコミ担当、津田さんの持ちネタ「ごいごいすー」をマネするのはどうでしょうか。
その場にいる人を褒めるときにパッと言えれば、笑顔が花咲くかも。
津田さんによると手の位置、足の位置など正式な形があるそうなので、公式YouTubeチャンネル動画でチェックしてみてください。
「すーを差し上げます」という派生ギャグもありますよ!
白塗りモノマネ野生爆弾 くっきー!

くっきーさんの白塗り芸はインパクト大のオススメ一発芸です!
白と黒と赤の3色さえあれば、だいたいのモノマネができちゃうのでお手軽ですよ。
くっきーさんのモノマネを参考にしながらいろいろな有名人にトライしてみてくださいね。
大爆笑をかっさらうことまちがいなしです。
フワちゃん

2019年に大ブレイクしたYouTuberといえばフワちゃんですね!
一目見て「フワちゃんだ!」とわかる特徴的なお団子ヘアがマネしやすいですね。
服やアクセサリーもカラフルで明るいキャラクターなので、宴会で盛り上げたい時にはピッタリです。
登場時のあいさつ「おはぴよ~」をマスターすれば完璧ですね。
東京ホテイソンの回文ネタ

お笑いコンビ、東京ホテイソンのネタをマネして披露してみるのはどうでしょうか?
東京ホテイソンといえば、ツッコミのたけるさんの伝統芸能風のセリフ回しを応用したという独特のツッコミが特徴的。
そうしたひとクセあるツッコミを軸にしたさまざまなネタがあるのですが、中でもオススメなのが回文のネタ。
ボケのショーゴさんが回文を披露すると言って話し始めるのですが、実際はまったく回文ではない文章。
しかしたけるさんがそれをきれいに逆さまに読み上げるという構成のネタで、特徴的なツッコミのテンションと「よく口がもつれずにに逆さにできたな!!」という驚きから思わず笑ってしまうネタです。
ツッコミのたけるさん役をやる方は、しっかりと間違えずにツッコミができるように練習しましょう!
せっせっせいや霜降り明星 せいや

「せっせっせいや!」の掛け声でおなじみ、霜降り明星せいやさんのこのギャグ。
空手の型のようなポージングと元気な掛け声、なので誰でもできるのでは?と思いますよね。
そしてそこから続く「なんなんじゃそりゃ〜」という急にゆるく、キャラが変わったかのようなセリフとポーズ。
この2つが一体となって完成します。
ちょっとした小ネタ、身内ネタなどを披露したあとにセットでやってみるのはどうでしょうか?
身内ネタがちょっと不発、ウケが悪くても乗り切れそうです。
何言ってるかわからないんだぜサンドイッチマン 冨澤
@kinemachuu #ぱーてぃーちゃん#ぱーてぃーちゅぇん#何言ってるか分からないんだぜ#何言ってるか分からないんだちゅえ#すがちゃん最高no1#信子#金子きょんちぃ#ちゅうえい#流れ星#自己紹介ギャグ
♬ オリジナル楽曲 – 流れ星☆ちゅうえい – 流れ星☆ちゅうえい
ワタナベエンターテインメント所属のお笑いトリオ、ぱーてぃーちゃん。
ツッコミ担当の菅野ナオトさん、ボケ担当の信子さん、金子きょんちぃさんによる肩の力が抜けるようなかけ合いが、多くの人の心をつかんでいます。
そんなぱーてぃーちゃんの持ちネタの一つが「何言ってるかわからないんだぜ」。
3人がタイミングを合わせて、まったく違うことを言う、というシンプルなネタです。
「1人で一発芸するのは恥ずかしい」という時、仲間を募ってやってみては。
おわりに
誰もが知っているお笑い芸人のギャグやものまねは、場の空気を一気に和ませられる最強の一発芸です。
人気のネタはマネしやすく、見ている人も展開がわかっているため、余興の定番として重宝できます。
ネタの組み合わせ方と練習次第で、誰でも簡単に爆笑をとれるでしょう。
あなたのお気に入りのギャグやものまねを見つけてみてくださいね!