RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】

「一発芸やってよ!」なんて言われると、「どうしよう」と固まってしまいますよね……。

でも大丈夫です!

お笑い芸人さんのギャグやものまねなら、みんな知っているネタだから手軽に場を盛り上げられますよ!

「そうそう、あのネタ!」「懐かしい!」と共感を呼ぶこと間違いなし。

しかも簡単にマネできるものばかりなので、事前の練習はほとんど必要ありません。

今回は、宴会やさまざまなイベントの出し物としても披露できる、お笑い芸人さんのネタやものまねを集めてみました。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

身近な道具で一発芸(11〜20)

トイレットペーパーチャレンジ

@aoharu_school_

みんなは切らずにこれできる?? Can you do this without ripping the toilet paper? #トイレットペーパー#チャレンジ#放課後アオハル学園#tiktokchallenge#toiletpaperchallenge#fyp

♬ オリジナル楽曲 – 放課後アオハル学園 – 放課後アオハル学園

机の上で伸ばしたトイレットペーパーの端っこに水の入ったグラスを置き、トイレットペーパーがちぎれないように巻き取っていくという一発芸です。

グラスの重みがあるので、勢いよく巻き取りすぎたり、もし揺らしてしまって水がこぼれたりしたら……トイレットペーパーはすぐにちぎれてしまいます。

この一発芸をやるときには、ぜひ対戦形式でおこない、どちらが早くトイレットペーパーをちぎれずに巻き取れるかを勝負してみましょう!

ペットボトルろうそく消し

@kyon0303

【4選】海外のshort動画やってみた!!#きょんくま#チャレンジ#腕立て伏せ#ロウソク#爪楊枝#定規#紙#Funny#Funnyvideo#Comedey#Challenge#respect

♬ オリジナル楽曲 – きょん(きょんくま) – きょん(きょんくま)

ペットボトルとろうそくを使ったシンプルな一発芸です。

火を灯したろうそくを縦に並べ、その前にペットボトルを倒して置きましょう。

そして勢いよくペットボトルを叩き潰すとペットボトルの飲み口から空気が出てろうそくの火が消えるという内容です。

ただ単にろうそくの火を消すだけというところがちょっとした場面で披露するものとしてはちょうどいい一発芸ですよね。

事前に練習しておき、うまくいく方法や成功しやすいペットボトルを見つけておくといいでしょう。

紙一枚で瓶のふたを開ける

A4の紙を折りたたんで栓抜きにしてみた。
紙一枚で瓶のふたを開ける

紙一枚だけで、簡単にビール瓶などのふたを開ける一発芸です。

紙を使ってどうするんだろうと思いまずが、折りたたむと簡単に開くのです。

お酒の席などで試してみてはいかがでしょうか?

ちなみに、ホチキスや、部屋のドアの一部などを使っても簡単にふたを開けられそうです。

一発芸としてだけでなく、生活の知恵としても役に立ちそうですね。

ストローの袋で作る動く蛇

【子供にうける】ストローの袋で動く蛇を作る
ストローの袋で作る動く蛇

用意するものはストローの袋だけです!

しかもテクニックやコツなどは一切ありません。

ストローの袋を片方に寄せるようにしてストローを取り出し、蛇腹になった袋に水を垂らすと……くねくねと動き出すのです!

意外と知られているかもしれませんが、なんだか不思議で楽しめると思います!

おわりに

誰もが知っているお笑い芸人のギャグやものまねは、場の空気を一気に和ませられる最強の一発芸です。

人気のネタはマネしやすく、見ている人も展開がわかっているため、余興の定番として重宝できます。

ネタの組み合わせ方と練習次第で、誰でも簡単に爆笑をとれるでしょう。

あなたのお気に入りのギャグやものまねを見つけてみてくださいね!