【冬の歌】昭和の名曲。冬に聴きたい人気ソング
昭和の時代、たくさんの名曲やヒット曲が生まれ、そして人々に愛聴されました。
中でも冬はクリスマスやお正月などのイベントも盛り沢山、そして雪景色などドラマティックなテーマがいっぱいの季節。
本特集では、そんな昭和の冬ソングの名曲たちをご紹介します。
当時をリアルタイムで知る人には懐かしいお気持ちで、また昭和をリアルタイムでご経験されていない方には新鮮なお気持ちで楽しんでいただければと思います。
ぜひお楽しみください!
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【冬ソング】冬に聴きたい名曲。冬に恋しくなる歌
- 【冬の歌】女性におすすめの冬ソング
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 【80年代邦楽】人気の冬ソング。ヒット曲から隠れた名曲まで紹介!
- 70代の方にオススメのクリスマスソング。昭和の冬の名曲まとめ
- 【冬の歌】人気の冬ソング。ウィンターソングの名曲
- 往年の名曲ぞろい!50代の方にオススメしたい珠玉の冬ソング
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
- 寒い季節に聴きたくなる!ゆとり世代におすすめのウィンターソング
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 【ウィンターソング】インスタのストーリーで使える冬を感じる曲
- YouTubeショートで人気の冬曲。ウィンターソング特集
【冬の歌】昭和の名曲。冬に聴きたい人気ソング(21〜30)
サーフ天国、スキー天国松任谷由実

ユーミンの愛称で知られ、自身のオリジナル楽曲から提供曲まで数多くのヒットソングを世に送り出してきたシンガーソングライター、松任谷由実さん。
彼女の10thアルバム『SURF&SNOW』に収録されている楽曲『サーフ天国、スキー天国』は、映画『私をスキーに連れてって』の主題歌として起用されました。
冬の雪景色への期待感を高めてくれるリリックは、アーバンなアンサンブルとともに心を躍らされますよね。
シングルカットしていないにもかかわらずウィンターソングの定番になっている、1980年代を代表するナンバーです。
TERMINALまでのEVE中森明菜

膨大な中から厳選された曲を集めた中森明菜さんの4枚組CD-BOX『AKINA』にも収録されている1曲。
この曲『TERMINALまでのEVE』は、もともとは伊集院静さんが手がけたコンセプトアルバムに収められている1曲で、それを知ってからこの曲を聴くとどこか物語の一場面を切り取っている風にも聴こえます。
「別れを予感させる不安定なクリスマス、でも女性にはまだまだ未練があって……」と少し切ない歌詞も特筆。
中森さんが歌うとその切なさもひとしおです。
ファン以外にはそれほど知られていない……かもしれないクリスマスの名曲です。
【冬の歌】昭和の名曲。冬に聴きたい人気ソング(31〜40)
冬のリヴィエラ森進一

ポップス調が新鮮な森進一さんの56枚目のシングルです。
森進一さんといえば、渋みのあるハスキーな声が心にしみる演歌!
本曲ではハスキーでありながらも爽やかで軽やかな歌声で、演歌とは違った魅力を楽しめます。
作詞は松本隆さん、作曲は大瀧詠一さん。
大瀧詠一さんが急逝された2013年には、追悼の思いを込めて森進一さんが本曲を歌番組で披露しました。
別れを告げ女性のもとを去って行く男性。
「悲しくなんかない!」と思うほどこみ上げてくる寂しさ、経験したことがある方も多いのではないでしょうか?
雪が降る日にかぐや姫

冬の情景を見事に描き出した楽曲が、1972年4月にアルバム『はじめまして』に収録されて世に送り出されました。
昭和フォークの名曲として知られるこの一曲は、雪の降る日の切ない恋心を繊細に表現しています。
窓の外に広がる真っ白な世界、そして雪の上に残された足跡をモチーフに、失われた愛を悲しく歌い上げる歌詞が心に染み入ります。
かぐや姫の代表曲の一つとして、多くの人々に愛され続けてきた本作。
冬の夜、静かに雪が降る中で聴くのがおすすめです。
きっと、あなたの心に忘れられない思い出として刻まれることでしょう。
時のいたずら松山千春

冬の風景を繊細に描いた名曲が、松山千春さんによって生み出されました。
冷たい風が吹く中で、過ぎ去った時間とともに変わってしまった人間関係の切なさを歌い上げています。
かつての愛情が今では思い出となり、時の流れに対する諦めの感情が込められた歌詞が心に沁みます。
1977年11月にリリースされたこの楽曲は、松山さんの3枚目のシングルとして、多くのファンの心を捉えました。
中島みゆきさんの「わかれうた」とのエピソードも有名ですね。
冬の寒さと心の冷たさが重なり合う瞬間、一人静かに聴きたくなる一曲です。
昭和の冬の名曲として、ぜひ冷たい風が吹く日に聴いてみてはいかがでしょうか。
最後のHOLY NIGHT杉山清貴

冬の夜にぴったりのバラードです。
冷たい空気と煌めくイルミネーションに包まれた街角で、ふと寄り添うカップルの切ない想いを彷彿とさせます。
1986年11月にリリースされ、杉山清貴さんのソロ2枚目のシングルとなりました。
アルバム『realtime to paradise』にも収録されています。
言葉にできない感情を込めた歌詞には心に染み入るものがあり、リスナーの心を打つ力を持っています。
昔を懐かしむ方にも、新たな冬の記憶を作る方にもオススメです。
静かに降る雪を窓辺で眺めながら、本作を聴いてみてはいかがでしょうか。
恋人達のペイヴメントTHE ALFEE

THE ALFEEの19枚目のシングルで、初のオリコンチャート1位を獲得した楽曲です。
リードボーカルを務める高見沢俊彦さんの透明感あふれるハイトーンボイスが耳に心地よく残ります。
1984年に発売された曲ですが、2010年代の音楽フェスでも演奏されるなど、THE ALFEEの代表曲のひとつとしてファンからも多くの支持を得ています。
ペイヴメントとは舗装道路のこと。
自分たちのだけに用意された道を一生ともに歩んでいこう、そんな真っすぐな愛が歌われています。