RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

【冬の歌】昭和の名曲。冬に聴きたい人気ソング

昭和の時代、たくさんの名曲やヒット曲が生まれ、そして人々に愛聴されました。

中でも冬はクリスマスやお正月などのイベントも盛り沢山、そして雪景色などドラマティックなテーマがいっぱいの季節。

本特集では、そんな昭和の冬ソングの名曲たちをご紹介します。

当時をリアルタイムで知る人には懐かしいお気持ちで、また昭和をリアルタイムでご経験されていない方には新鮮なお気持ちで楽しんでいただければと思います。

ぜひお楽しみください!

【冬の歌】昭和の名曲。冬に聴きたい人気ソング(41〜50)

X’masがいっぱい工藤静香

音楽活動のみならず、俳優、タレント、宝飾デザイナー、画家など、幅広いフィールドで活躍しているシンガー、工藤静香さん。

ベストアルバム『gradation』のラストを飾る楽曲『X’masがいっぱい』は、幻想的なイントロがタイトルどおりクリスマスをイメージさせますよね。

大切な人への愛に満ちたリリックは、まさに聖夜を彩るのにピッタリなのではないでしょうか。

ポップな中に哀愁を感じさせるメロディーが印象的な、不朽のウィンターソングです。

神田川かぐや姫

神田川 (シングルバージョン)
神田川かぐや姫

若者のリアルな恋愛模様を描いた歌詞が共感を呼び、南こうせつさんがボーカルをつとめるかぐや姫にとって最大のヒット作となった名曲です。

はじめはアルバムの収録曲でしたが、ラジオで流したところ聴取者からのリクエストが殺到。

名物プロデューサーが強力に推した結果、シングルとして発売され、最終的に売り上げが200万枚に達したといわれています。

「激化する学生運動の最中、家に帰れば彼女が温かく迎え入れてくれる、果たしてこのまま優しさに甘えていいのだろうか?」そんな作詞家喜多條忠の苦悩が、当時の若者の心に響いたのでしょう。

さよならオフコース

[オフコース] ♬さよなら -Off Course ♬SAYONARA- [HD]
さよならオフコース

冬の失恋を歌ったオフコースの名曲です。

1979年の発売以降数多くのアーティストによってカバーされ、ドラマ『3年B組金八先生第1シリーズ』やダイハツ工業のCMにも起用されています。

雪が降りしきるなか別れを迎えた恋人たち。

こんな切ない場面も、小田和正さんの透明感のあるまっすぐな声によって、しんみりとした雰囲気になりすぎないのがなんとも不思議ですよね。

つらい別れだったとしても、この「さよなら」を聴いていると、相手の幸せを素直に願えるような気がしてきませんか?

おわりに

さて、ここまでたっぷりと昭和の冬ソングの名曲たちをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

お気に入りの一曲、思い出の一曲は見つかりましたか?

ジャンル的にもできるだけ幅広く選曲してみたので、幅広い世代の方にお楽しみいただけたのではないかと思います。

昭和の楽曲たちは比較的カラオケでも歌いやすい傾向にあるので、ここでご紹介した楽曲たちをご自身で歌ってみるのも楽しいかもしれないですよ?

本特集を通じて「昭和の空気感」を少しでも味わっていただけたら幸いです。