【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
現在60代の方にとっての青春時代といえば、1970年代前後ですよね。
10代~20代の若き日に聴いた音楽は、今も心の中の思い出とともに大切に鳴り響いているでしょう。
今回の記事では、多くの昭和歌謡やフォークソングなどの名曲が生まれた、60代の皆さまにとっての青春時代を彩る楽曲をまとめています。
当時の思い出と重ねて懐かしむのはもちろん、同世代と楽しむカラオケの選曲にもお役立てください。
もちろん、昭和歌謡に興味のある若い世代の方にもオススメです!
- 60代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 【60代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 60代の男性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲
- 【60代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 60代女性にオススメ!カラオケで盛り上がる曲
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 【60代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【60代】人気の邦楽・J-POPランキング【世代別】
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- 60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(71〜80)
ブーツを脱いで朝食を西城秀樹

郷ひろみさん、野口五郎さんとともに新御三家とよばれ、1970年代を代表する男性アイドルのひとりとして活躍した西城秀樹さん。
本作『ブーツをぬいで朝食を』は1978年に自身23作目のシングルとしてリリースされました。
アップテンポなメロディーと情熱的な歌詞に多くのファンが魅了されましたよね。
今聴いてみてもあのときに抱いていた熱感がリアルに感じられると思います!
西城秀樹さんの懐かしい楽曲を並べて思い出を振り返ってみてください!
さらば青春小椋佳

当時、流行したフォークソングに影響を受けギターを始めた人は多いと思いますが、この曲はみんなといっていいほど弾いていましたね。
激しかった学生運動との決裂を歌った歌ともいわれている曲です。
そんな深い詞を情緒的なメロディーを、いともあっさりと歌い上げている小椋桂さんのセンスが光る曲です。
この歌は、何歳になっても熱かったあの日を思い出して聴いてみたくなる楽曲です。
愛はかげろう雅夢

繊細な情景描写から始まるフォークデュオ雅夢の珠玉のラブソング。
切ない思いが美しく昇華された、失恋の痛みが感じられる傑作です。
1980年に開催されたヤマハポピュラーソングコンテストで優秀曲賞を受賞し、1981年にはオリコンチャートで週間3位を記録。
白羽玲子さんや中森明菜さんなど多くのアーティストがカバーしており、普遍的な心の琴線に触れる名曲として現在も色あせることなく愛され続けています。
優しい歌声と心に染みる歌詞で、大切な人への思いを込めて歌ってみてはいかがでしょうか。
【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(81〜90)
I LOVE YOU尾崎豊

若い男女の切ない恋物語を描いた珠玉のラブバラード。
恋に身を焦がす2人の心情が、繊細なピアノの音色とともに表現されています。
本作は尾崎豊さんならではの繊細な詩的表現と、普遍的なテーマが見事に調和した作品といえるでしょう。
1983年12月発売のアルバム『十七歳の地図』に収録され、後に1991年3月にシングルとしてリリース。
映画『ホットロード』のイメージソングにも起用され、JR東海のCMソングとしても使用されました。
静かな夜に1人で聴きたい、心に染み入るバラード。
また、カラオケでもシンプルなメロディラインで歌いやすく、大切な人への思いを込めて歌うのにピッタリの楽曲といえます。
神田川かぐや姫

青春の1ページを色濃く彩る曲は、人の心に永遠に残るものです。
かぐや姫の『神田川』もそんな曲のひとつ。
このメロディーは、1970年代に青春を過ごされた方々にとって、懐かしさとともに思い出が深い楽曲でしょう。
シンプルながらに響くギターの音色、温かみのあるハーモニーが、過ぎ去った日々の喜びや苦悩を呼び覚ます。
カラオケでは今でも定番曲として親しまれており、昔を懐かしむ胸にしみ入る一曲です。
フォークソングの名曲を味わいたい方々、昔を懐かしむ音楽とともに思い出を再訪してみてはいかがでしょうか。
さとうきび畑森山良子

『さとうきび畑』は、作曲家の寺島尚彦さんが沖縄訪問時に発想を得て作られた曲で、戦争で命を落とした父親を持つ少女の悲しみがつづられています。
1972年の沖縄返還は、60代の方なら記憶に残っておられると思います。
その関心の高まりから、「うたごえ運動」や歌声喫茶にて当時この歌がよく歌われていましたよね。
懐かしいけれど聴くと悲しみがよみがえる、これからも歌い継いでいくべき名曲。
この機会にぜひ、もう一度聴いてみてはいかがでしょうか。
オリビアを聴きながら杏里

切ない恋の余韻を優しく包み込むメロディーと、洗練された演奏が心に染みわたります。
失恋を経験した女性の繊細な心情を、オリビア・ニュートン=ジョンの曲を聴きながら癒やしていく姿を丁寧に描いた歌詞は、多くの人の共感を呼んでいます。
杏里さんの透明感のある歌声が、都会的で大人びた印象を与える本作は、1978年11月に発売され、アルバム『杏里』にも収録されました。
2008年には日本テレビ系ドラマ『斉藤さん』の挿入歌としても起用され、世代を超えて愛される名曲となっています。
失恋の痛手から立ち直ろうとする人、大切な人との別れを経験した人の心に寄り添う、温かみのあるバラードです。