【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
現在60代の方にとっての青春時代といえば、1970年代前後ですよね。
10代~20代の若き日に聴いた音楽は、今も心の中の思い出とともに大切に鳴り響いているでしょう。
今回の記事では、多くの昭和歌謡やフォークソングなどの名曲が生まれた、60代の皆さまにとっての青春時代を彩る楽曲をまとめています。
当時の思い出と重ねて懐かしむのはもちろん、同世代と楽しむカラオケの選曲にもお役立てください。
もちろん、昭和歌謡に興味のある若い世代の方にもオススメです!
- 60代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 【60代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 60代の男性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲
- 【60代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 60代女性にオススメ!カラオケで盛り上がる曲
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 【60代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【60代】人気の邦楽・J-POPランキング【世代別】
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- 60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(71〜80)
恋におちて -Fall in love-小林明子

小林明子さんのデビューを飾ったシングル『恋におちて -Fall in love-』。
ドラマ『金曜日の妻たちへIII・恋におちて』の主題歌として起用されました。
この曲は休日に会えないという歌詞から不倫ソングとしても人気の高い1曲で、好きな男性に会いたいけれどなかなか連絡できない女性の切ない心情には胸を締め付けられます。
歌詞には60代の方なら懐かしいダイヤル式の電話も登場して、昔の恋の記憶がよみがえってくる名曲の一つですよね。
大都会クリスタルキング

クリスタルキングの『大都会』は、放送された瞬間から耳に残る曲として記憶に残る名作。
70年代の終わりに誕生し、80年代初頭からのヒットは、時代を象徴するものです。
覚えやすいサビや印象的なツインボーカルにより、聴く人を自然と誘います。
カラオケでも定番曲としても長く愛され、今なお多くのファンを魅了してやみません。
若い世代にも間違いなく伝わるその魅力は、青春の象徴として、また新しい思い出の1ページとして、聴き継がれることでしょう。
川の流れのように美空ひばり

1989年1月、元号が「昭和」から「平成」に移り変わった日から3日後の11日に発売された、美空ひばりさんの生前最後のシングル。
昭和を代表する名曲ですが、まさに時代をこえて愛されていますよね。
波乱万丈な人生を生きてこられた美空ひばりさんが、ご自身の病と闘いながら精魂を込めて歌う歌声は、お茶の間で聴いている老若男女、みんなの心を打ちました。
小さな川はそれぞれに流れ、やがて大きな同じ海へと注ぐ、そんな壮大なメッセージを感じさせる曲です。
【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(81〜90)
愛はかげろう雅夢

繊細な情景描写から始まるフォークデュオ雅夢の珠玉のラブソング。
切ない思いが美しく昇華された、失恋の痛みが感じられる傑作です。
1980年に開催されたヤマハポピュラーソングコンテストで優秀曲賞を受賞し、1981年にはオリコンチャートで週間3位を記録。
白羽玲子さんや中森明菜さんなど多くのアーティストがカバーしており、普遍的な心の琴線に触れる名曲として現在も色あせることなく愛され続けています。
優しい歌声と心に染みる歌詞で、大切な人への思いを込めて歌ってみてはいかがでしょうか。
さらば恋人堺正章

ザ・スパイダースのメンバーとしても活躍した堺正章さんの、ソロデビュー曲です。
オリコン週間チャートでは最高で2位を獲得し、この曲で『第22回NHK紅白歌合戦』にも出場しました。
シンガーソングライターの山崎まさよしさんがカバーしたことでも有名ですよね!
愛する女性が寝ているすきに手紙を残してその場を去る男性の心情がつづられたこの曲。
別れの原因は描かれず、ただ「悪いのは自分」とだけ。
夢を追いかけ恋人と別れた方、家の事情で結婚できなかった方など、60代の男性にとっては青春時代を思い出す1曲ではないでしょうか。
冬の稲妻アリス

1981年の活動休止以降、何度かの限定的な再結成を繰り返し、2000年の再結成時に初めてNHK紅白歌合戦に出場したことでも話題を呼んだフォークグループ・アリスの11作目のシングル曲。
バンドとしては初めてオリコンのベスト10に入った、アリスの代表曲としても知られていますよね。
ボトルネックを使った印象的なギターフレーズによるオープニングから、それぞれが個性的なツインボーカルによる唯一無二のコーラスワークなど、アリスでなければ成立しない要素が詰まった楽曲ですよね。
60代の方にも若い世代にも聴いてほしい古き良き時代の名曲です。
燃えろいい女ツイスト

イントロでギターのジャーン、ジャーンが終わってからフォーンが入ってくる、そのバランス具合がなんとも昭和のロックサウンドらしい、1979年にリリースされたご存じツイストの『燃えろいい女』。
まだカラオケボックスもなかったような時代、カラオケで歌うときは曲に登場する「ナツコ」の部分を自分な好きな人の名前に変えてみんなが歌ったものでした。
資生堂のコマーシャルにも起用され、コマーシャルに出演していた小野みゆきさんのスラッとした姿に世の男性諸君は心をときめかせたのではないでしょうか。
若い頃にやんちゃしていたおじ様たちにぜひとも歌ってもらいたい1曲です。






