【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
現在60代の方にとっての青春時代といえば、1970年代前後ですよね。
10代~20代の若き日に聴いた音楽は、今も心の中の思い出とともに大切に鳴り響いているでしょう。
今回の記事では、多くの昭和歌謡やフォークソングなどの名曲が生まれた、60代の皆さまにとっての青春時代を彩る楽曲をまとめています。
当時の思い出と重ねて懐かしむのはもちろん、同世代と楽しむカラオケの選曲にもお役立てください。
もちろん、昭和歌謡に興味のある若い世代の方にもオススメです!
- 60代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 【60代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 60代の男性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲
- 【60代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 60代女性にオススメ!カラオケで盛り上がる曲
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 【60代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【60代】人気の邦楽・J-POPランキング【世代別】
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- 60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(11〜20)
赤いハイヒール太田裕美

都会に出た少女の純粋な夢と現実の狭間で揺れる心情を、繊細に描き出した松本隆さんの作詞と筒美京平さんのメロディが織りなす切ない物語。
太田裕美さんの透明感のある歌声が、赤い靴をモチーフにした都会での孤独と葛藤を見事に表現しています。
1976年6月に発売された本作は、オリコンチャートで2位を記録する大ヒットとなり、その年の日本レコード大賞で優秀歌唱賞を受賞しました。
アルバム『手作りの画集』にも収録され、当時の音楽番組でも頻繁に取り上げられました。
都会での生活に憧れを抱く方、あるいは故郷を離れて暮らす方の心に、深く響く1曲となっているでしょう。
もしもピアノが弾けたなら西田敏行

西田敏行さんが主演をつとめたテレビドラマ『池中玄太80キロ』の主題歌です。
最初は挿入歌としてB面で発売されていましたが、視聴者からの多大な反響により主題歌に変更されたいきさつがあります。
演技に負けない素晴らしい表現力で、やさしく包み込んでくれる1曲です。
サボテンの花チューリップ
1975年に発売された曲。
後にドラマ『ひとつ屋根の下』の主題歌として使われリバイバルヒットした名曲です。
当時はフォークバンドの全盛期でしたが、チューリップはどちらかというとニューミュージック。
フォークよりのポップスという感じでしたね。
『心の旅』も人気曲ですが、この曲『サボテンの花』の切ない恋の物語に胸がキュンとした人も多かったはず。
いちご白書をもう一度バンバン

ユーミンこと荒井由実さんが作った曲をバンバンが歌っています。
タイトルの『いちご白書』はアメリカの学生運動を題材にした学園映画のこと。
日本も同じように学生運動が活発だった時代。
当時は長髪が大人や社会への反抗の印とされていたのに、歌の中で主人公が髪を切るシーンが印象的です。
夢を追いかけていた学生時代を連想させるこの歌は、懐かしいと感じる方が多いのではないでしょうか。
なごり雪イルカ

青春を懐かしむときに外せない1曲『なごり雪』です。
オリジナルはフォークグループのかぐや姫が1974年にリリースしたアルバム『三階建の詩』に収録されていました。
そして翌年1975年にフォークシンガーのイルカさんがカバーとしてリリースしたところ大ヒット。
しんみりと心に染みいる名曲として世代を超えて愛され続けています。
60代の方にとっては自身の青春時代と重なってしまうところもあるかもしれません。
若い世代の方はこれからも歌い継いでいきましょうね。
勝手にしやがれ沢田研二

ザ・タイガースやPYGなどのグループでボーカルを担当し、ジュリーという愛称で多くのファンを獲得した国民的スターである沢田研二さん。
『勝手にしやがれ』は沢田研二さんの代表曲であり、いままでにさまざまなアーティストがカバーを披露しています。
サビ前とサビのメロディでしっかり展開を持たせて、曲の温度感が変わる部分がわかりやすく、カラオケでも歌いやすい曲なので、若い年代の方にもオススメできる曲です。
【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(21〜30)
ラヴ・イズ・オーヴァー欧陽菲菲

台湾出身の歌手、欧陽菲菲さんの代表曲の一つ『ラヴ・イズ・オーヴァー』。
この曲は『うわさのディスコ・クィーン』のカップリングソングでしたが、口コミで評判が広まり1980年にA面曲として再リリース。
1983年にも違うジャケットでリリースされ、1984年ごろに大ヒット。
60代の方なら「よく聴いていた」という方が多いはず。
好きな男性のために別れを告げる女性の強い思いをつづった失恋ソングです。
聴くと昔の恋人を思い出す、そんな方も多いかもしれませんね。







