【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
現在60代の方にとっての青春時代といえば、1970年代前後ですよね。
10代~20代の若き日に聴いた音楽は、今も心の中の思い出とともに大切に鳴り響いているでしょう。
今回の記事では、多くの昭和歌謡やフォークソングなどの名曲が生まれた、60代の皆さまにとっての青春時代を彩る楽曲をまとめています。
当時の思い出と重ねて懐かしむのはもちろん、同世代と楽しむカラオケの選曲にもお役立てください。
もちろん、昭和歌謡に興味のある若い世代の方にもオススメです!
- 60代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 【60代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 60代の男性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲
- 【60代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 60代女性にオススメ!カラオケで盛り上がる曲
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 【60代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【60代】人気の邦楽・J-POPランキング【世代別】
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- 60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(11〜20)
かもめが翔んだ日渡辺真知子

1970年代後半のニューミュージックブームの中で次世代の女性シンガーソングライターとして活躍した渡辺真知子さんの2作目のシングル曲。
突き抜けるようなハイトーンボイスで始まる楽曲で、渡辺真知子さんの代表曲としても知られていますよね。
軽快で疾走感のあるAメロからハーフテンポに切り替わるBメロへのドラマチックなアレンジ、短いながらもキャッチーなサビなどが新鮮に感じるのではないでしょうか。
世代である60代の方も若い世代の方もきっとテンションが上がる、往年の名曲です。
サボテンの花チューリップ
1975年に発売された曲。
後にドラマ『ひとつ屋根の下』の主題歌として使われリバイバルヒットした名曲です。
当時はフォークバンドの全盛期でしたが、チューリップはどちらかというとニューミュージック。
フォークよりのポップスという感じでしたね。
『心の旅』も人気曲ですが、この曲『サボテンの花』の切ない恋の物語に胸がキュンとした人も多かったはず。
なごり雪イルカ

青春を懐かしむときに外せない1曲『なごり雪』です。
オリジナルはフォークグループのかぐや姫が1974年にリリースしたアルバム『三階建の詩』に収録されていました。
そして翌年1975年にフォークシンガーのイルカさんがカバーとしてリリースしたところ大ヒット。
しんみりと心に染みいる名曲として世代を超えて愛され続けています。
60代の方にとっては自身の青春時代と重なってしまうところもあるかもしれません。
若い世代の方はこれからも歌い継いでいきましょうね。
もしもピアノが弾けたなら西田敏行

西田敏行さんが主演をつとめたテレビドラマ『池中玄太80キロ』の主題歌です。
最初は挿入歌としてB面で発売されていましたが、視聴者からの多大な反響により主題歌に変更されたいきさつがあります。
演技に負けない素晴らしい表現力で、やさしく包み込んでくれる1曲です。
勝手にしやがれ沢田研二

ザ・タイガースやPYGなどのグループでボーカルを担当し、ジュリーという愛称で多くのファンを獲得した国民的スターである沢田研二さん。
『勝手にしやがれ』は沢田研二さんの代表曲であり、いままでにさまざまなアーティストがカバーを披露しています。
サビ前とサビのメロディでしっかり展開を持たせて、曲の温度感が変わる部分がわかりやすく、カラオケでも歌いやすい曲なので、若い年代の方にもオススメできる曲です。
酒と泪と男と女河島英五

1976年にリリースされた河島英五とホモ・サピエンスのアルバム『人類』に収録され、翌年に河島英五さんのソロ名義でもリリースされたヒットソング『酒と泪と男と女』。
つらいことをお酒で忘れようとする男性が描かれたこの曲、当時共感した男性は多いのではないでしょうか?
間奏のハーモニカ演奏が物悲しさと哀愁をただよわせ、グッときますよね……。
このご時世、還暦を過ぎてもまだ現役という方も多いはず。
仕事に疲れた時はぜひもう一度聴いてみてください。
【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(21〜30)
恋の奴隷奥村チヨ

奥村チヨさんが1969年に発表したこの曲は、なかにし礼さんが作詞、鈴木邦彦さんが作曲を担当したもので、コケティッシュな奥村さんの雰囲気や歌い方でヒットしました。
紅白歌合戦に選ばれましたが、当時は刺激的な歌詞であったため、違う曲を歌わねばなりませんでした。
奥村さん本人も「斬新すぎて、当時はつらかった」と語っています。