【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
現在60代の方にとっての青春時代といえば、1970年代前後ですよね。
10代~20代の若き日に聴いた音楽は、今も心の中の思い出とともに大切に鳴り響いているでしょう。
今回の記事では、多くの昭和歌謡やフォークソングなどの名曲が生まれた、60代の皆さまにとっての青春時代を彩る楽曲をまとめています。
当時の思い出と重ねて懐かしむのはもちろん、同世代と楽しむカラオケの選曲にもお役立てください。
もちろん、昭和歌謡に興味のある若い世代の方にもオススメです!
- 60代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 【60代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 60代の男性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲
- 【60代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 60代女性にオススメ!カラオケで盛り上がる曲
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 【60代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【60代】人気の邦楽・J-POPランキング【世代別】
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- 60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(51〜60)
受験生ブルース高石ともや

日本のフォークシンガー高石友也さんの代表曲『受験生ブルース』。
当時高校3年生であった同じくフォークシンガーの中川五郎さんが、ボブ・ディランさんの『North Country Blues』の替え歌として歌詞を制作したものに、そこに高石さんが作曲をした作品です。
若い世代の方にも共感してもらえる苦悩のイベント受験をしっかり歌詞に落とし込んでいますね。
ご自身が受験のときのテーマソングだったという方もいらっしゃると思います。
次はお子さんやお孫さんの受験のテーマソングとして引き継いでみてください。
さよならオフコース

60代の方の青春時代を彩ったバンド、オフコース。
小田和正さんを中心に1967年に結成されました。
1982年6月に10日間連続で日本武道館公演をおこなったことはとても印象深いですね。
日本のポップス界に数々の名曲を残してきたオフコースですが、なかでもこちらの『さよなら』にとくに思い入れが深いという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
切なすぎる歌詞ですが当時より多くの人の共感を集めてきました。
かつての恋愛や、会えなくなってしまった人に思いをはせてしまいますね。
どうにもとまらない山本リンダ

1972年リリースの山本リンダさんの『どうにもとまらない』。
この曲は「へそだしルック」と呼ばれるセクシーな衣装と過激な振り付けで話題を呼びました。
また、怪しげなメロディーと甘い歌詞も特徴的ですよね。
当時はこのような刺激的な曲はまだまだ少なかったので、この曲を初めて聴いたり歌番組で見たりして衝撃を受けたという方も多いのではないでしょうか?
現代でもさまざまなアーティストが山本リンダさんからの影響を公言しているので、その影響力がうかがい知れますね!
SOMEDAY佐野元春

重厚なサウンドと心に響く歌詞で、青春の輝きとその終焉を描いた珠玉の1曲。
若者の恋愛や夢、成長に伴う心情の変化を美しいメロディとともに紡ぎ出す佐野元春さんの代表作です。
純真さからの卒業と大人への成長という普遍的なテーマが、多くの人の心に深く刻まれています。
1981年6月にリリースされ、翌年に発売された同名アルバムにも収録された本作は、1989年にJR東海のキャンペーン「ファイト!エクスプレス」のCMソングとしても起用されました。
夢や理想を持ち続けることの大切さを歌った本作は、人生の岐路に立つ方々の心に寄り添い、新たな一歩を踏み出す勇気を与えてくれる応援ソングとして愛され続けています。
【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(61〜70)
あの素晴しい愛をもう一度加藤和彦、北山修

洗練されたメロディーが美しい『あの素晴しい愛をもう一度』。
この曲は加藤和彦さんの作詞、北山修さんによる作曲で1971年にリリースされています。
少しだけ物悲しいような雰囲気の中に優しさを感じる不思議な曲調が魅力的なんです。
世代をこえて愛されているこの曲は、井上陽水さんや桑田佳祐さんなどの有名な歌手にもカバーされているんです。
フォークシンガーだけでなく、2000年代のアイドルユニット、ももいろクローバーZなどにもこの曲はカバーされているので、いかに広い世代にこの曲が愛されているのかがわかりますね。
いい日旅立ち山口百恵

引退してからもちょこちょことテレビに出演し懐かしい顔を見せてくれる芸能人が多い中、山口百恵さんの潔さは別格といいましょうか、それをも含めてきっと伝説の歌手なんですね。
百恵さんの楽曲といえば阿木燿子さんと宇崎竜童さんのコンビを思い浮かべるのですが、この曲『いい日旅立ち』はあの谷村新司さんの楽曲。
テレビのコマーシャルにもたくさん起用されているのでずっと耳に残っている感じもしますよね。
1978年のリリースですが今の若い人もグッとくる曲だと思います!
ハ・ハ・ハザ・リンド&リンダーズ

軽快なリズムと明るいメロディに乗せて、1968年8月に発売されたザ・リンド&リンダースの元気いっぱいのポップチューン。
関西を代表するグループサウンズの一つとして、当時大きな人気を集めたノーベル製菓『アマンド・キッス』のCMにも起用され、首都圏でも認知度が高まりました。
関西を代表するGSグループのナンバーとして、B面には叙情的なバラード『フォー・デイズ・ラブ』を収録。
本作は2000年1月にアルバム『ザ・リンド&リンダース Meets ザ・ヤンガーズ コンプリート シングルズ』に収められ、新たな世代のファンにも親しまれています。
グループ・サウンズ全盛期の息吹を感じたい方や、青春時代のノスタルジーに浸りたい方にオススメの一曲です。