【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
現在60代の方にとっての青春時代といえば、1970年代前後ですよね。
10代~20代の若き日に聴いた音楽は、今も心の中の思い出とともに大切に鳴り響いているでしょう。
今回の記事では、多くの昭和歌謡やフォークソングなどの名曲が生まれた、60代の皆さまにとっての青春時代を彩る楽曲をまとめています。
当時の思い出と重ねて懐かしむのはもちろん、同世代と楽しむカラオケの選曲にもお役立てください。
もちろん、昭和歌謡に興味のある若い世代の方にもオススメです!
- 60代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 【60代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 60代の男性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲
- 【60代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 60代女性にオススメ!カラオケで盛り上がる曲
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 【60代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【60代】人気の邦楽・J-POPランキング【世代別】
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- 60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(21〜30)
亜麻色の髪の乙女ヴィレッジ・シンガーズ

輝くような青春の清らかさと甘酸っぱい恋心を優しいメロディに乗せて描いたヴィレッジ・シンガーズの1968年2月の作品です。
穏やかでメロディアスなグループサウンズらしい楽曲展開と、すぎやまこういちさんの洗練された作曲、橋本淳さんの詩情豊かな歌詞が見事に調和しています。
本作は、TBSの朝の番組『ヤング720』のテーマソングとしても起用され、オリコンチャート7位を記録する大ヒットとなりました。
爽やかな春風のような軽やかなサウンドと、切ない恋心を歌い上げる透明感のある歌声は、心が踊るような高揚感を与えてくれます。
春の訪れを感じる季節や、恋に心踊る瞬間に聴きたい一曲です。
いちご白書をもう一度バンバン

ユーミンこと荒井由実さんが作った曲をバンバンが歌っています。
タイトルの『いちご白書』はアメリカの学生運動を題材にした学園映画のこと。
日本も同じように学生運動が活発だった時代。
当時は長髪が大人や社会への反抗の印とされていたのに、歌の中で主人公が髪を切るシーンが印象的です。
夢を追いかけていた学生時代を連想させるこの歌は、懐かしいと感じる方が多いのではないでしょうか。
夢の中へ井上陽水

フォークシンガーである井上陽水さんの代表曲の一つ。
森谷司郎監督映画『放課後』の主題歌に起用され、多くのアーティストにカバーされました。
さまざまなテレビ番組、アニメ、CMとタイアップもしているので、曲のタイトルは知らなくても誰もが1度は聴いたことがあるはずですよ。
頑張らなければいけないけれど何を頑張ればいいのかわからない時、努力しても出口が見えずつらい時に聴くとスッと心を軽くしてくれるこの曲。
青春時代も還暦を迎えてからも、ずっと聴き続けたいですよね。
てんとう虫のサンバチェリッシュ

夫婦デュオのチェリッシュ。
この曲で紅白歌合戦に初出場しました。
清純なメロディーが人気となり結婚式の定番曲となりました。
歌詞に合わせて新郎新婦にキスさせる余興がはやりましたね!
後にアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の挿入歌としてカバーされています。
胸をキュンとさせたい時は、今も昔も変わらずこんな清純なメロディーがいいのかもしれませんね。
木綿のハンカチーフ太田裕美

太田裕美さんの『木綿のハンカチーフ』は、1975年に発売され、時をこえて愛され続ける名曲です。
作詞は松本隆さん、作曲は筒美京平さんという才能があふれる顔合わせが生み出した楽曲は、遠距離恋愛を描いた切なくも心温まるストーリーを展開します。
シンプルながらも心に残るメロディは、聴く人の心に寄り添い、当時を知る方にとっては青春の1ページを思い出させることでしょう。
カラオケで歌うという方からも人気が高く、世代をこえて共感を得るこの曲は、昭和の名曲として後世に語り継がれます。
熱き心に小林旭

1985年にシングルリリースされた『熱き心に』は、大瀧詠一さんが憧れの小林旭さんのために書き下ろした楽曲です。
雄大さな風景が目に浮かぶようなストリングスと、独特の歌声が心に響きます。
最強コンビがつくり上げた名曲は、過ぎし日々を思い出させてくれるのではないでしょうか。
ラヴ・イズ・オーヴァー欧陽菲菲

台湾出身の歌手、欧陽菲菲さんの代表曲の一つ『ラヴ・イズ・オーヴァー』。
この曲は『うわさのディスコ・クィーン』のカップリングソングでしたが、口コミで評判が広まり1980年にA面曲として再リリース。
1983年にも違うジャケットでリリースされ、1984年ごろに大ヒット。
60代の方なら「よく聴いていた」という方が多いはず。
好きな男性のために別れを告げる女性の強い思いをつづった失恋ソングです。
聴くと昔の恋人を思い出す、そんな方も多いかもしれませんね。