【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
現在60代の方にとっての青春時代といえば、1970年代前後ですよね。
10代~20代の若き日に聴いた音楽は、今も心の中の思い出とともに大切に鳴り響いているでしょう。
今回の記事では、多くの昭和歌謡やフォークソングなどの名曲が生まれた、60代の皆さまにとっての青春時代を彩る楽曲をまとめています。
当時の思い出と重ねて懐かしむのはもちろん、同世代と楽しむカラオケの選曲にもお役立てください。
もちろん、昭和歌謡に興味のある若い世代の方にもオススメです!
- 60代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 【60代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 60代の男性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲
- 【60代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 60代女性にオススメ!カラオケで盛り上がる曲
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 【60代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【60代】人気の邦楽・J-POPランキング【世代別】
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- 60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(71〜80)
高校三年生舟木一夫

橋幸夫さんと西郷輝彦さんとともに御三家と呼ばれた舟木一夫さんの名曲『高校三年生』。
デビュー曲にしていきなりのミリオンヒットを記録し、その年の紅白歌合戦にも出場しました。
リリースされた1963年にはこの曲をモチーフにして制作された映画も公開され、舟木一夫さんご自身も出演していました。
卒業を目の前にした高校三年生がさまざまな思い出を振り返りながら、まっすぐこれからの未来を見つめる様子がつづられています。
高校卒業時期に同じような思いにひたりながら、聴いていたという60代の方も多いのではないでしょうか!
冬の稲妻アリス

1981年の活動休止以降、何度かの限定的な再結成を繰り返し、2000年の再結成時に初めてNHK紅白歌合戦に出場したことでも話題を呼んだフォークグループ・アリスの11作目のシングル曲。
バンドとしては初めてオリコンのベスト10に入った、アリスの代表曲としても知られていますよね。
ボトルネックを使った印象的なギターフレーズによるオープニングから、それぞれが個性的なツインボーカルによる唯一無二のコーラスワークなど、アリスでなければ成立しない要素が詰まった楽曲ですよね。
60代の方にも若い世代にも聴いてほしい古き良き時代の名曲です。
ジョニーの子守唄アリス
こちらは60代の方にとっての青春時代真っただ中の1970年代に活躍したフォークバンド、アリスの人気曲『ジョニーの子守唄』です。
アコースティックギターの爽やかなメロディーが若き日々のみずみずしさを思い出させてくれますね。
フロントふたりのハモリも耳心地がよく、懐かしい気持ちにさせてくれます。
数あるアリスの名曲のなかでも、歌詞の内容も含めて青春時代の思い出にぴったりだと思うので、当時の同級生で集まったときのカラオケでぜひ歌ってほしい1曲です。
冷たい雨ハイファイセット

『冷たい雨』は、ハイ・ファイ・セットの名を世に知らしめた失恋ソングとして名高い一曲です。
荒井由実さんが作詞・作曲を手がけ、別れの瞬間の悲しみと混乱を繊細に描いています。
サビで繰り広げられるファルセットの旋律は聴く者の心をつかみ、切なさを際立たせています。
70年代前後の音楽を懐かしむ60代の方には、思い出が深い楽曲として胸に響くことでしょう。
若い世代もこのメロディと歌詞の美しさに心が打たれるはずです。
失恋と言う普遍的なテーマに寄り添った本作は、時代をこえて多くの人々に愛され続けるでしょう。
ドリフのズンドコ節ザ・ドリフターズ

コント集団といったコメディアンのイメージが強いですが、実は1969年頃まではバンド活動メインとしていたザ・ドリフターズの3作目のシングル曲。
映画『ズンドコズンドコ全員集合!!』の主題歌としても有名な楽曲で、インパクトのあるおはやしやムードコーラスのような合いの手など、時代を感じるアレンジでありながらそのキャッチーさが秀逸ですよね。
2004年にリーダーのいかりや長介さん、2020年に中心人物であった志村けんさんが逝去してしまいましたが、だからこそあらためてコントだけではないザ・ドリフターズの魅力を知れる楽曲と言えるのではないでしょうか。
よろしく哀愁郷ひろみ

恋の複雑さを優しく歌い上げる『よろしく哀愁』は、郷ひろみさんの数ある楽曲の中でも印象に残る作品です。
1974年9月に発売され、ドラマ『ちょっとしあわせ』の主題歌として親しまれました。
切ない恋の心情を、やさしいメロディと郷さんの甘い歌声で表現しています。
会えない時間が愛を深めるというテーマが、遠い昔の思い出とリンクして心に訴えかけます。
歌詞に込められた男女の感情のすれ違いは、多くの人に共感を呼び、愛され続けることでしょう。
今でもカラオケで歌うと、時代をこえて心に響く名曲です。
太陽と埃の中でCHAGE and ASKA

青春時代の夢と挫折、そしてそれを乗り越える力強さを描いた珠玉のメロディです。
CHAGE and ASKAが1991年1月に世に送り出した本作は、夢を追いかけ続ける人々の姿を、洋楽的なセンスを取り入れた16ビートのリズムに乗せて表現しています。
シンプルながらも印象的なサビのメロディは、ともに歌いたくなるような親しみやすさを持ち合わせています。
アルバム『SEE YA』からのシングルカットで、日清食品「カップヌードルレッドゾーン」やフジテレビ系『TIME3』のエンディングソングに起用され、累計50万枚を超える大ヒットを記録。
まだ見ぬ夢に向かって走り続けたい時、あるいは人生の岐路に立った時に、背中を優しく押してくれる1曲です。