【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
現在60代の方にとっての青春時代といえば、1970年代前後ですよね。
10代~20代の若き日に聴いた音楽は、今も心の中の思い出とともに大切に鳴り響いているでしょう。
今回の記事では、多くの昭和歌謡やフォークソングなどの名曲が生まれた、60代の皆さまにとっての青春時代を彩る楽曲をまとめています。
当時の思い出と重ねて懐かしむのはもちろん、同世代と楽しむカラオケの選曲にもお役立てください。
もちろん、昭和歌謡に興味のある若い世代の方にもオススメです!
- 60代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 【60代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 60代の男性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲
- 【60代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 60代女性にオススメ!カラオケで盛り上がる曲
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 【60代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【60代】人気の邦楽・J-POPランキング【世代別】
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- 60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(121〜130)
さよならをするためにビリーバンバン

『さよならをするために』は、心に染みるフォークソングとして語り継がれる楽曲です。
1970年代の青年たちが感じた切ない思いは、どのタイミングで聴いても新鮮で、深い共感を呼びます。
石坂浩二さんの繊細な歌詞は、失恋や別れを経験した誰もが心の琴線に触れるものがあるでしょう。
カラオケでこの曲に挑戦する際は、胸に秘めた情感を込めて歌うことで、周りの人々をも感動させることが可能です。
そして、ビリーバンバンが歌うこのはかなくも美しいメロディは、どの世代にも伝わる普遍的な魅力を持っています。
『3丁目4番地』の主題歌やいいちこCMソングとしても採用されるなど、幅広く愛されている事実が、その魅力を物語っています。
恋のダイヤル6700フィンガー5

昭和を代表する兄弟グループのフィンガー5が3枚目のシングルとしてリリースした『恋のダイヤル6700』も青春ソングとしては外せませんね!
あの頃、同じように好きな子に緊張しながら電話していたという経験があるのではないでしょうか?
イントロを聴いただけでもそんなときのドキドキとワクワクが一瞬でよみがえってきますね!
ポップでキャッチーなメロディーは老若男女を問わずにうけますので、若い世代の子たちにオススメしてみるのもいいかもしれません。
スカイレストランハイファイセット

都会の夜景が美しく広がる高層レストランを舞台に、切ない恋の再会と別れを描いた珠玉のラブソング。
1975年11月にハイ・ファイ・セットがリリースした本作は、松任谷由実さんの繊細な歌詞と村井邦彦さんの美しいメロディが見事に調和しています。
高層ビルの窓に映る夕闇と街灯り、そして過去の恋人との再会。
別れを予感しながらも、今だけは2人きりの時間を大切にしたいという女性の切実な思いが胸を打ちます。
大人の恋愛ドラマのような艶やかさと洗練された都会的なサウンドは、穏やかな夜のひとときにピッタリ。
心に秘めた思いに浸りながら、ゆっくりと味わってみてはいかがでしょうか。
セクシャルバイオレット No.1桑名正博

1970年代を彩るロックサウンドと色気あふれる男性ボーカルが魅力的。
妖艶な官能美を感じさせる男女の情熱的な関係を描いた作品は、松本隆さんの洗練された詩と、筒美京平さんの巧みなメロディラインで彩られています。
カネボウ化粧品のキャンペーンCMソングとして1979年にリリースされ、オリコンチャートで3週連続1位を獲得。
アルバム『コミュニケーション』にも収録され、多くのリスナーの心を魅了し続けています。
桑名正博さんの野性的なハスキーボイスと大人の色気が、哀愁漂う恋愛を描いた世界観を見事に表現しています。
パーティーやカラオケで歌うのにピッタリな1曲で、ノリの良いリズムに乗って一緒に歌えば、誰もが心躍る気分を味わえることでしょう。
【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(131〜140)
戦争を知らない子供たちジローズ

北山修さんの作詞、杉田二郎さんの作曲による『戦争を知らない子供たち』は、1970年にリリースされたフォークの名曲です。
この歌は関西出身のフォークバンド、ジローズによる歌唱が有名で、とくに第2次ジローズと呼ばれている杉田二郎さんと森下次郎さんによるバージョンが人気でしたよね。
この曲は歌詞の内容がとてもよく、今聴いてもまったく色あせませんね。
当時の時代背景を知っている方にも、今の若い世代の方にもぜひ聴いてみてほしい曲です!
つぐないテレサ・テン

1970年代から1990年代にかけて日本のみならずアジア全域で圧倒的に支持されたアジアの歌姫が台湾出身のテレサ・テンさんです。
『つぐない』は1984年1月21日にリリースされた14枚目のシングル曲で、シニア世代にとっては思い出のナンバーではないでしょうか。
カラオケでも大人気の楽曲ですので、若い世代がおじいちゃん、おばあちゃんとカラオケに行くときに選曲できますね!
男女の別れを女性目線でつづった失恋ソング。
切ないメロディと胸を締め付ける美しい歌詞にも注目です。
ふれあい中村雅俊

フォークギターのやさしい音色と中村雅俊さんの温かみのある歌声が耳に心地よい『ふれあい』は、70年代を代表する楽曲の一つです。
あの頃の青春を思い出す方も多いでしょう。
恋の喜怒哀楽を切なくも力強く歌い上げるこの曲は、単なる懐メロと呼ぶには惜しいほどの深い魅力を持っています。
ひとつひとつの歌詞が情景を描き出し、聴く人の心に強く訴えかけます。
今も多くの人に愛され、カラオケの定番曲としても選ばれる『ふれあい』。
歌謡曲の名曲を通じて、時代をこえた感動を共有できる素晴らしい一曲です。
若い世代の方にも聴いてほしい、時代を彩る名作の一つといえるでしょう。






