RAG Music青春ソング
素敵な青春ソング
search

【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲

現在60代の方にとっての青春時代といえば、1970年代前後ですよね。

10代~20代の若き日に聴いた音楽は、今も心の中の思い出とともに大切に鳴り響いているでしょう。

今回の記事では、多くの昭和歌謡やフォークソングなどの名曲が生まれた、60代の皆さまにとっての青春時代を彩る楽曲をまとめています。

当時の思い出と重ねて懐かしむのはもちろん、同世代と楽しむカラオケの選曲にもお役立てください。

もちろん、昭和歌謡に興味のある若い世代の方にもオススメです!

【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(91〜100)

好きさ好きさ好きさザ・カーナビーツ

イギリスのロックバンド、ザ・ゾンビーズの楽曲をカバーした、ザ・カーナビーツのデビュー作。

1967年6月に発売されたこの楽曲は、グループサウンズブームの先駆けとなり、120万枚から150万枚の売上を記録しました。

エネルギッシュなリズムとキャッチーなメロディが魅力の本作は、アイ高野さんのドラムと歌を同時にこなすパフォーマンスが話題を呼びました。

後年、Mi-Keのカバーで日本テレビ系『ん!?さんま』のオープニングテーマに起用され、アニメ『テニスの王子様』でも採用されるなど、世代を超えて愛される楽曲となっています。

青春時代の甘い恋心を歌ったGSサウンドを堪能したい方にオススメです。

レッツ・ゴー・シェイク!寺内タケシ & バニーズ

渚で繰り広げられる青春のロマンスと、エレキギターによるさく裂するサウンドが織りなす1967年3月のハッピーチューン。

若者文化の象徴であるダンスホールやゴーゴー喫茶で、熱狂的な支持を集めたグループサウンズの黄金期を代表する名曲です。

寺内タケシとバニーズの代表作として知られる本作は、アルバム『レッツゴー「運命」』に収録され、第9回日本レコード大賞編曲賞に輝きました。

寺内さんの卓越したギターテクニックとバンドの一体感が生むエネルギッシュなサウンドは、サーフロックの真髄を伝える珠玉の一曲。

青春時代の輝きを思い出したい方や、日本のロック史に触れたい音楽ファンにオススメの一曲です。

【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(101〜110)

チャンピオンアリス

70年代にフォークソングを軸にした曲をリリースして日本の音楽をけん引したのがアリスですね。

なんとアリスのメンバーは現在でもソロ活動で音楽番組などに出演している現役のミュージシャンです。

曲の全編を通してボクシングしている男の生きざまや感情を引き合いにだして、熱く男らしい歌詞が聴き応え抜群です。

その奥深くには、リングに立つ男の最後の試合というストーリーにちょっと切なさが混じっています。

サビでは、谷村新司さんと堀内孝雄さんのハモリが美しいですよね。

さよならをするためにビリーバンバン

『さよならをするために』は、心に染みるフォークソングとして語り継がれる楽曲です。

1970年代の青年たちが感じた切ない思いは、どのタイミングで聴いても新鮮で、深い共感を呼びます。

石坂浩二さんの繊細な歌詞は、失恋や別れを経験した誰もが心の琴線に触れるものがあるでしょう。

カラオケでこの曲に挑戦する際は、胸に秘めた情感を込めて歌うことで、周りの人々をも感動させることが可能です。

そして、ビリーバンバンが歌うこのはかなくも美しいメロディは、どの世代にも伝わる普遍的な魅力を持っています。

『3丁目4番地』の主題歌やいいちこCMソングとしても採用されるなど、幅広く愛されている事実が、その魅力を物語っています。

恋におちて -Fall in love-小林明子

小林明子さんのデビューを飾ったシングル『恋におちて -Fall in love-』。

ドラマ『金曜日の妻たちへIII・恋におちて』の主題歌として起用されました。

この曲は休日に会えないという歌詞から不倫ソングとしても人気の高い1曲で、好きな男性に会いたいけれどなかなか連絡できない女性の切ない心情には胸を締め付けられます。

歌詞には60代の方なら懐かしいダイヤル式の電話も登場して、昔の恋の記憶がよみがえってくる名曲の一つですよね。

人生を語らず吉田拓郎

1970年から活動し、70歳を過ぎてなお第一線で活躍し続けるシンガーソングライター吉田拓郎さん。

『人生を語らず』は、1974年にリリースされたアルバム『今はまだ人生を語らず』の収録曲です。

人生の生き方について歌われている1曲で、人生に迷っている時、何かを諦めそうな時に聴くとパワーをもらえます。

60代の方なら青春時代にこの曲に励まされたという方も多いのではないでしょうか?

吉田拓郎さんの力強い歌声が、私たちの心を震わせてくれます。

川の流れのように美空ひばり

1989年1月、元号が「昭和」から「平成」に移り変わった日から3日後の11日に発売された、美空ひばりさんの生前最後のシングル。

昭和を代表する名曲ですが、まさに時代をこえて愛されていますよね。

波乱万丈な人生を生きてこられた美空ひばりさんが、ご自身の病と闘いながら精魂を込めて歌う歌声は、お茶の間で聴いている老若男女、みんなの心を打ちました。

小さな川はそれぞれに流れ、やがて大きな同じ海へと注ぐ、そんな壮大なメッセージを感じさせる曲です。