RAG Music青春ソング
素敵な青春ソング
search

【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲

現在60代の方にとっての青春時代といえば、1970年代前後ですよね。

10代~20代の若き日に聴いた音楽は、今も心の中の思い出とともに大切に鳴り響いているでしょう。

今回の記事では、多くの昭和歌謡やフォークソングなどの名曲が生まれた、60代の皆さまにとっての青春時代を彩る楽曲をまとめています。

当時の思い出と重ねて懐かしむのはもちろん、同世代と楽しむカラオケの選曲にもお役立てください。

もちろん、昭和歌謡に興味のある若い世代の方にもオススメです!

【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(91〜100)

熱視線安全地帯

情熱的な恋に燃える男女の感情を歌った安全地帯の印象的な1曲。

大人のラブソングでありながら、青春時代の切ない思いを思い出させる珠玉のナンバーです。

1985年1月には第8弾シングルとしてリリースされ、オートラマ 高感応レーザーのCMソングとして話題を呼びました。

本作は当時のオリコンシングルチャートで最高位2位を記録し、累計32.4万枚を売り上げた大ヒット曲。

玉置浩二さんの艶のある歌声からあふれ出す情熱と切なさが、隠しきれない恋心を抱える人の気持ちを見事に表現しています。

恋に悩む大切な人へ贈りたい、心温まるメッセージソングとしてもオススメです。

TRAIN-TRAINTHE BLUE HEARTS

【公式】ザ・ブルーハーツ「TRAIN-TRAIN」【3rdシングル(1988/11/23)】THE BLUE HEARTS / TRAIN-TRAIN
TRAIN-TRAINTHE BLUE HEARTS

一人ひとりに寄り添い、力強いメッセージを送り続けるロックチューン。

真っすぐな精神とエネルギッシュな演奏が突き抜けるTHE BLUE HEARTSの代表作です。

人生の道標として、自分らしい生き方を見つけるヒントが隠されています。

1988年11月のリリース後、TBS系音楽番組で5週連続ランクインを果たし、1989年1月からはTBS系ドラマ『はいすくーる落書』の主題歌にも起用されました。

本作はスポーツイベントの定番ソングとしても親しまれ、高校野球の応援歌や多くのプロ野球選手の登場曲として使われてきました。

気持ちが落ち込んだ時、新しい一歩を踏み出したい時、人生の岐路に立った時に聴くことをおすすめします。

勇気と希望を与えてくれる1曲になるはずです。

【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(101〜110)

君は薔薇より美しい布施明

1947年生まれ、1965年デビューの男性歌手・布施明さん。

ダンディな雰囲気で、のびのびとした歌声が聴いている人をうっとりさせます。

『君は薔薇より美しい』は1979年にリリースされた大ヒットナンバー。

現代のCM曲にも起用され、聴きなじみがある若い人もいるのではないでしょうか。

こちらの曲でも布施さんののびやかな歌声は顕在。

高音域でもぶれない歌声は聴き心地最高です。

曲名はロマンチックな愛の言葉。

それでも楽しい雰囲気から、気軽に聴けますね。

冬の色山口百恵

切ない恋心と純粋な愛情を描いた美しいバラードが、山口百恵さんの透明感のある歌声で表現されています。

清らかな恋を願う少女の繊細な心情は、優しい男性への深い思いとあふれんばかりの愛に満ちており、淡い恋を象徴するようなからたちの花のイメージが印象的です。

本作は1974年12月のリリース後、オリコンチャートで6週連続1位を獲得。

山口百恵さんは当時15歳11か月で、女性ソロ歌手史上最年少記録を樹立しました。

映画『伊豆の踊子』との同時期の発表により、三浦友和さんとの共演作品とも相まって大きな話題を呼びました。

純粋な愛を貫きたい人や、初恋の思い出に浸りたい人にピッタリの曲。

懐かしい青春時代の情景がよみがえってくるような、心温まる名曲です。

ガンダーラゴダイゴ

1970年代以降から活躍し、多くのヒット曲を世に輩出してきたバンド・ゴダイゴ。

1978年にリリースされた曲『ガンダーラ』は人気曲の1つです。

ゆりかごのようなリズムとテンポでありながら、どこか切なさを感じるサウンド。

そのミスマッチに思えながら融合するところに音楽の奥深さを感じます。

繰り返し出てくる国名のフレーズにインパクトがありますね。

メロディやリリックなど、現代ではない発想があります。

いろいろな意味で記憶と耳に残るすてきな音楽です。

帰って来たヨッパライザ・フォーク・クルセダーズ

ふわふわっとしていてコミカルな印象ですが飲酒運転で死亡した主人公の歌という衝撃的な楽曲『帰って来たヨッパライ』。

ザ・フォーク・クルセダーズというグループが1967年にリリースしました。

甲高い声はテープの高速回転によるもので当時としては耳新しかったはず。

この楽曲で「アングラ・フォーク」のブームが生み出されたとまで言われています。

聴いたことがない若い世代の人でもなぜか聴き入ってしまう予測が不可能な楽曲です。

人生を語らず吉田拓郎

1970年から活動し、70歳を過ぎてなお第一線で活躍し続けるシンガーソングライター吉田拓郎さん。

『人生を語らず』は、1974年にリリースされたアルバム『今はまだ人生を語らず』の収録曲です。

人生の生き方について歌われている1曲で、人生に迷っている時、何かを諦めそうな時に聴くとパワーをもらえます。

60代の方なら青春時代にこの曲に励まされたという方も多いのではないでしょうか?

吉田拓郎さんの力強い歌声が、私たちの心を震わせてくれます。