【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
現在60代の方にとっての青春時代といえば、1970年代前後ですよね。
10代~20代の若き日に聴いた音楽は、今も心の中の思い出とともに大切に鳴り響いているでしょう。
今回の記事では、多くの昭和歌謡やフォークソングなどの名曲が生まれた、60代の皆さまにとっての青春時代を彩る楽曲をまとめています。
当時の思い出と重ねて懐かしむのはもちろん、同世代と楽しむカラオケの選曲にもお役立てください。
もちろん、昭和歌謡に興味のある若い世代の方にもオススメです!
【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(61〜80)
さとうきび畑森山良子

『さとうきび畑』は、作曲家の寺島尚彦さんが沖縄訪問時に発想を得て作られた曲で、戦争で命を落とした父親を持つ少女の悲しみがつづられています。
1972年の沖縄返還は、60代の方なら記憶に残っておられると思います。
その関心の高まりから、「うたごえ運動」や歌声喫茶にて当時この歌がよく歌われていましたよね。
懐かしいけれど聴くと悲しみがよみがえる、これからも歌い継いでいくべき名曲。
この機会にぜひ、もう一度聴いてみてはいかがでしょうか。
学生街の喫茶店ガロ

発売から6年たった1973年にヒットした遅咲きの曲。
社会派シンガーのボブ・ディランが歌詞の中に出てくることで有名です。
しかし当時はまだボブ・ディランは有名ではなかったようで誰?という人が多かったようですね。
アコースティックギターにコーラスハーモニーをのせて聴かせるグループとして印象的でした。
勝手にシンドバッドサザンオールスターズ

2018年のNHK紅白歌合戦も必ず紅白の歴史に残る素晴らしいものでした。
ファンの方は当然覚えていると思いますが、デビュー40周年を迎えたサザンオールスターズが紅組白組をこえたスペシャルステージで大盛り上がりした年です。
『希望の轍』のあとに歌われた『勝手にシンドバッド』のステージは圧巻、ユーミンさんが見せた笑顔がとても印象的でした。
1978年にリリースされた曲がまさに時代をこえて歌い続けられている、普通のことではないんですよね。
ヒット曲ばかりのサザンの楽曲の中でもやっぱりコレ!な1曲です。
ドリフのズンドコ節ザ・ドリフターズ

コント集団といったコメディアンのイメージが強いですが、実は1969年頃まではバンド活動メインとしていたザ・ドリフターズの3作目のシングル曲。
映画『ズンドコズンドコ全員集合!!』の主題歌としても有名な楽曲で、インパクトのあるおはやしやムードコーラスのような合いの手など、時代を感じるアレンジでありながらそのキャッチーさが秀逸ですよね。
2004年にリーダーのいかりや長介さん、2020年に中心人物であった志村けんさんが逝去してしまいましたが、だからこそあらためてコントだけではないザ・ドリフターズの魅力を知れる楽曲と言えるのではないでしょうか。
TRAIN-TRAINTHE BLUE HEARTS

一人ひとりに寄り添い、力強いメッセージを送り続けるロックチューン。
真っすぐな精神とエネルギッシュな演奏が突き抜けるTHE BLUE HEARTSの代表作です。
人生の道標として、自分らしい生き方を見つけるヒントが隠されています。
1988年11月のリリース後、TBS系音楽番組で5週連続ランクインを果たし、1989年1月からはTBS系ドラマ『はいすくーる落書』の主題歌にも起用されました。
本作はスポーツイベントの定番ソングとしても親しまれ、高校野球の応援歌や多くのプロ野球選手の登場曲として使われてきました。
気持ちが落ち込んだ時、新しい一歩を踏み出したい時、人生の岐路に立った時に聴くことをおすすめします。
勇気と希望を与えてくれる1曲になるはずです。