【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
現在60代の方にとっての青春時代といえば、1970年代前後ですよね。
10代~20代の若き日に聴いた音楽は、今も心の中の思い出とともに大切に鳴り響いているでしょう。
今回の記事では、多くの昭和歌謡やフォークソングなどの名曲が生まれた、60代の皆さまにとっての青春時代を彩る楽曲をまとめています。
当時の思い出と重ねて懐かしむのはもちろん、同世代と楽しむカラオケの選曲にもお役立てください。
もちろん、昭和歌謡に興味のある若い世代の方にもオススメです!
- 60代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 【60代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 60代の男性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲
- 【60代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 60代女性にオススメ!カラオケで盛り上がる曲
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 【60代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【60代】人気の邦楽・J-POPランキング【世代別】
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- 60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(101〜110)
I LOVE YOU尾崎豊

若い男女の切ない恋物語を描いた珠玉のラブバラード。
恋に身を焦がす2人の心情が、繊細なピアノの音色とともに表現されています。
本作は尾崎豊さんならではの繊細な詩的表現と、普遍的なテーマが見事に調和した作品といえるでしょう。
1983年12月発売のアルバム『十七歳の地図』に収録され、後に1991年3月にシングルとしてリリース。
映画『ホットロード』のイメージソングにも起用され、JR東海のCMソングとしても使用されました。
静かな夜に1人で聴きたい、心に染み入るバラード。
また、カラオケでもシンプルなメロディラインで歌いやすく、大切な人への思いを込めて歌うのにピッタリの楽曲といえます。
ジョニーの子守唄アリス
こちらは60代の方にとっての青春時代真っただ中の1970年代に活躍したフォークバンド、アリスの人気曲『ジョニーの子守唄』です。
アコースティックギターの爽やかなメロディーが若き日々のみずみずしさを思い出させてくれますね。
フロントふたりのハモリも耳心地がよく、懐かしい気持ちにさせてくれます。
数あるアリスの名曲のなかでも、歌詞の内容も含めて青春時代の思い出にぴったりだと思うので、当時の同級生で集まったときのカラオケでぜひ歌ってほしい1曲です。
好きさ好きさ好きさザ・カーナビーツ

イギリスのロックバンド、ザ・ゾンビーズの楽曲をカバーした、ザ・カーナビーツのデビュー作。
1967年6月に発売されたこの楽曲は、グループサウンズブームの先駆けとなり、120万枚から150万枚の売上を記録しました。
エネルギッシュなリズムとキャッチーなメロディが魅力の本作は、アイ高野さんのドラムと歌を同時にこなすパフォーマンスが話題を呼びました。
後年、Mi-Keのカバーで日本テレビ系『ん!?さんま』のオープニングテーマに起用され、アニメ『テニスの王子様』でも採用されるなど、世代を超えて愛される楽曲となっています。
青春時代の甘い恋心を歌ったGSサウンドを堪能したい方にオススメです。
レッツ・ゴー・シェイク!寺内タケシ & バニーズ

渚で繰り広げられる青春のロマンスと、エレキギターによるさく裂するサウンドが織りなす1967年3月のハッピーチューン。
若者文化の象徴であるダンスホールやゴーゴー喫茶で、熱狂的な支持を集めたグループサウンズの黄金期を代表する名曲です。
寺内タケシとバニーズの代表作として知られる本作は、アルバム『レッツゴー「運命」』に収録され、第9回日本レコード大賞編曲賞に輝きました。
寺内さんの卓越したギターテクニックとバンドの一体感が生むエネルギッシュなサウンドは、サーフロックの真髄を伝える珠玉の一曲。
青春時代の輝きを思い出したい方や、日本のロック史に触れたい音楽ファンにオススメの一曲です。
ロマンス岩崎宏美

1970年代の音楽シーンを彩った『ロマンス』という楽曲は、深い愛情が伝わるメロディと歌詞で多くの人々の心に刻まれた不朽の名曲です。
岩崎宏美さんのクリアで力強い歌声が、甘く苦い恋の感情を鮮やかに表現し、リリース当時は数々の賞を受賞しました。
この曲は今でも多くのカラオケファンに愛され続け、世代をこえて人々を魅了しており、70年代を代表するヒット曲として確固たる地位を築いています。
若い頃の切ない恋心や青春の日々を思い出される方も多いのではないでしょうか。
その時代を生きた人々にとって、また新しい世代にとっても、心に響くノスタルジックな一曲としてオススメしたい作品です。
【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(111〜120)
せんせい森昌子

ONE OK ROCKのTakaさんや、MY FIRST STORYのHiroさんという若い世代に絶大な人気を誇るロックバンドのボーカルを息子に持ち、デビュー当時は「花の中三トリオ」の一人としても活躍したアイドル・森昌子さんのデビューシングル曲。
自身最大のヒット曲として知られ、デビュー曲でありながら翌年のNHK紅白歌合戦にも出場した楽曲としても知られています。
教師への淡い恋心を歌った歌詞は、当時中学生という背景もあってリアリティーを感じてしまいますよね。
60代の方であればリアルタイムでその切ない歌詞に心をつかまれたであろうナンバーです。
ちぎれた愛西城秀樹

郷ひろみさん、野口五郎さんと並び歌謡界の新御三家としてファンを魅了したシンガー、西城秀樹さん。
自身初のオリコン週間チャート第1位を獲得した6thシングル曲『ちぎれた愛』は、のちに絶唱型と呼ばれる歌唱法を初めて披露したことから西城秀樹さんにとってターニングポイントになったナンバーです。
憂いを帯びたメロディーとインパクトのある歌声は、60代の方であれば青春時代オーバーラップするのではないでしょうか。
古き良き歌謡曲の魅力が詰まった、昭和の名曲です。







