【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
現在60代の方にとっての青春時代といえば、1970年代前後ですよね。
10代~20代の若き日に聴いた音楽は、今も心の中の思い出とともに大切に鳴り響いているでしょう。
今回の記事では、多くの昭和歌謡やフォークソングなどの名曲が生まれた、60代の皆さまにとっての青春時代を彩る楽曲をまとめています。
当時の思い出と重ねて懐かしむのはもちろん、同世代と楽しむカラオケの選曲にもお役立てください。
もちろん、昭和歌謡に興味のある若い世代の方にもオススメです!
- 60代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 【60代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 60代の男性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲
- 【60代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 60代女性にオススメ!カラオケで盛り上がる曲
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 【60代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【60代】人気の邦楽・J-POPランキング【世代別】
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- 60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(111〜120)
冬の色山口百恵

切ない恋心と純粋な愛情を描いた美しいバラードが、山口百恵さんの透明感のある歌声で表現されています。
清らかな恋を願う少女の繊細な心情は、優しい男性への深い思いとあふれんばかりの愛に満ちており、淡い恋を象徴するようなからたちの花のイメージが印象的です。
本作は1974年12月のリリース後、オリコンチャートで6週連続1位を獲得。
山口百恵さんは当時15歳11か月で、女性ソロ歌手史上最年少記録を樹立しました。
映画『伊豆の踊子』との同時期の発表により、三浦友和さんとの共演作品とも相まって大きな話題を呼びました。
純粋な愛を貫きたい人や、初恋の思い出に浸りたい人にピッタリの曲。
懐かしい青春時代の情景がよみがえってくるような、心温まる名曲です。
【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(121〜130)
セクシャルバイオレット No.1桑名正博

1970年代を彩るロックサウンドと色気あふれる男性ボーカルが魅力的。
妖艶な官能美を感じさせる男女の情熱的な関係を描いた作品は、松本隆さんの洗練された詩と、筒美京平さんの巧みなメロディラインで彩られています。
カネボウ化粧品のキャンペーンCMソングとして1979年にリリースされ、オリコンチャートで3週連続1位を獲得。
アルバム『コミュニケーション』にも収録され、多くのリスナーの心を魅了し続けています。
桑名正博さんの野性的なハスキーボイスと大人の色気が、哀愁漂う恋愛を描いた世界観を見事に表現しています。
パーティーやカラオケで歌うのにピッタリな1曲で、ノリの良いリズムに乗って一緒に歌えば、誰もが心躍る気分を味わえることでしょう。
大都会クリスタルキング

クリスタルキングの『大都会』は、放送された瞬間から耳に残る曲として記憶に残る名作。
70年代の終わりに誕生し、80年代初頭からのヒットは、時代を象徴するものです。
覚えやすいサビや印象的なツインボーカルにより、聴く人を自然と誘います。
カラオケでも定番曲としても長く愛され、今なお多くのファンを魅了してやみません。
若い世代にも間違いなく伝わるその魅力は、青春の象徴として、また新しい思い出の1ページとして、聴き継がれることでしょう。
学園天国フィンガー5

『学園天国』は、1974年のリリース以来、多くの方々の心に鮮烈な印象を残し続けている楽曲です。
アップテンポで明るいメロディは聴く人々の元気を呼び戻し、当時を思い出させます。
フィンガー5が届ける熱いメッセージとキャッチーなメロディは今も変わらず、時代をこえて新しいリスナーにも愛される理由ですね。
この曲を聴けば、学生時代の友達と過ごした時間や青春の日々を思い出し、カラオケなどでも盛り上がれることでしょう。
昔も今も変わらない、生命力に満ちたその魅力に、ぜひ耳を傾けてみてください。
プレイバック Part2山口百恵

「花の中三トリオ」の一人としても知られている伝説のアイドル・山口百恵さんの22作目のシングル曲。
タイトルどおり、1番の途中で演奏が一時止まり、再び始まるという一種の遊ぶ心を取り入れた楽曲構成は、当時大きなインパクトを与えたのではないでしょうか。
印象的なギターフレーズやベースラインなど、歌はもちろんアレンジ面でもキャッチーなため、聴きごたえがありますよね。
現代のJ-POPにはない個性的なアレンジが若い世代にも新鮮な、60代の方の青春時代を象徴するナンバーです。
雨の御堂筋欧陽菲菲
台湾出身の歌手である欧陽菲菲さんが1971年にリリースし第13回日本レコード大賞新人賞を獲得した世代をこえて愛されている名曲です。
もともとはアメリカのインストバンドのザ・ベンチャーズが日本で発表したシングル曲でしたが、日本語詞をつけてカバーされ大ヒットしました。
大阪市の御堂筋が舞台になっており、雨にかすむネオン街が目に浮かぶよう。
昭和のムード歌謡の良さとベンチャーズサウンドを味わえるナンバーです!
季節の中で松山千春

60代の方にとって絶対外せないアーティストと言えば松山千春さんですよね。
本作は1978年8月21日にリリースした5枚目のシングル『季節の中で』です。
自身初のオリコンシングルチャートで1位を獲得し、累計売上はミリオンセラーを達成するという素晴らしい記録を達成しています。
しっとりと聴かせるAメロから一転、持ち前の歌唱力を十二分に発揮する壮大なサビが聴く人の心をグッとつかみますね。
数々の名曲をリリースしている松山千春さんの楽曲の中でもとくに情景と心情の重なりが美しい1曲です。
心に響く名作に触れてみてくださいね。