RAG Music青春ソング
素敵な青春ソング
search

【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲

現在60代の方にとっての青春時代といえば、1970年代前後ですよね。

10代~20代の若き日に聴いた音楽は、今も心の中の思い出とともに大切に鳴り響いているでしょう。

今回の記事では、多くの昭和歌謡やフォークソングなどの名曲が生まれた、60代の皆さまにとっての青春時代を彩る楽曲をまとめています。

当時の思い出と重ねて懐かしむのはもちろん、同世代と楽しむカラオケの選曲にもお役立てください。

もちろん、昭和歌謡に興味のある若い世代の方にもオススメです!

【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(21〜30)

レイニーブルー德永英明

深夜の電話ボックスから始まる切ないラブストーリーを描いた徳永英明さんのデビュー曲。

都会の静寂と雨の情景を映像的に表現した昭和ならではの歌詞と、繊細で感情豊かなボーカルが見事に調和した珠玉の1曲です。

1986年1月にリリースされ、オリコンチャートで90位を記録。

その後、1997年11月にリアレンジされたバージョンが31位まで上昇し、多くの人々の心をつかみました。

失恋の痛みや孤独感を普遍的なテーマとして描いているため、心に響く名曲として現在も愛され続けています。

雨の日に聴きたくなる切ない恋の思い出ソングとして、ぜひ一度耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

学生街の喫茶店ガロ

発売から6年たった1973年にヒットした遅咲きの曲。

社会派シンガーのボブ・ディランが歌詞の中に出てくることで有名です。

しかし当時はまだボブ・ディランは有名ではなかったようで誰?という人が多かったようですね。

アコースティックギターにコーラスハーモニーをのせて聴かせるグループとして印象的でした。

【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲(31〜40)

黄昏のビギンちあきなおみ

黄昏のビギン ちあきなおみ 1992
黄昏のビギンちあきなおみ

この曲はもともと1959年に発売された水原弘さんのシングルのB面に入っていたでしたが、作詞は永六輔さん、作曲は中村八大さんでありながら、それほどヒットした曲ではありませんでした。

ところが、ちあきなおみさんがカバー曲として選んだことから、徐々にいろいろなアーティストにカバーされてヒットし始め、今では広い世代の人が知る曲となりました。

熱き心に小林旭

1985年にシングルリリースされた『熱き心に』は、大瀧詠一さんが憧れの小林旭さんのために書き下ろした楽曲です。

雄大さな風景が目に浮かぶようなストリングスと、独特の歌声が心に響きます。

最強コンビがつくり上げた名曲は、過ぎし日々を思い出させてくれるのではないでしょうか。

青い瞳ジャッキー吉川とブルー・コメッツ

哀愁を帯びたメロディーと心揺さぶるバンドサウンドが融合した名曲です。

グループサウンズ黎明期の1966年3月に英語版、7月に日本語版として公開された本作は、北国の風景と旅路の果てに出会った女性との切ない恋を描いています。

ジャッキー吉川とブルー・コメッツは10万枚以上のセールスを記録した英語版に続き、日本語版では50万枚を超える大ヒットを記録。

第17回NHK紅白歌合戦への出場を果たし、GSブームの火付け役となりました。

洗練された演奏とハーモニーが織りなす音世界は、恋心や青春の思い出に浸りたい方にオススメの一曲です。

別れのサンバ長谷川きよし

長谷川きよし – 「別れのサンバ」2012
別れのサンバ長谷川きよし

盲目のシンガーソングライター長谷川きよしさんのデビュー曲で、発売直後はあまり反響のなかった曲でしたが、深夜放送で流れるようになると、フォーク世代の若者から支持され、大ヒットとなりました。

ラテンフィーリングのただよう曲調と、長谷川さんの卓越したギターテクニックを楽しめる名曲です。

ブルー・シャトウジャッキー吉川とブルー・コメッツ

Blue Comets ブルー・コメッツ — ブルー・シャトー 1967
ブルー・シャトウジャッキー吉川とブルー・コメッツ

日本でグループサウンズが最盛期だった1967年にジャッキー吉川とブルー・コメッツが歌っていた曲がこちら。

グループサウンズの代表曲のひとつとして幅広い世代に知られていますよね。

もともとはメンバーの一人だった井上大輔が木の実ナナに向けて作った曲だったそうです。

語尾に食べ物の名前をしりとりのようにつける替え歌もはやりましたよね。

2001年にユニット活動を本格的に再開し、懐かしいナンバーを披露しています。