ソフトバンクのCMソング。定番曲から話題曲まで一挙に紹介!
白い犬のお父さんがマスコットとなっている白戸家シリーズをはじめ、さまざまなシリーズが人気のソフトバンクのCM。
人気俳優やスポーツ選手、お笑い芸人など、豪華な出演者が毎度話題になっていますよね。
また、使用されている音楽も定番CMで使われているクラシック曲や人気の洋楽のほか、国内の人気アーティストの曲など、注目を集めています。
そこでこの記事では、ソフトバンクのCMで使用されている楽曲を紹介していきますね!
CMで耳にした曲や誰が歌っているのか知りたかった曲などがある方はぜひご覧くださいね!
- ソフトバンクのCMまとめ。白戸家などのユーモアのあるCMが魅力
- 【2025年11月】話題の最新CMソングまとめ
- YouTubeショートで人気のCMソング
- 携帯・スマートフォンのCMで使用された洋楽まとめ
- 【2025】iPhoneのCM曲。最新曲から懐かしい曲まで紹介!
- 【洋楽】最近よく聴くCMソング【2025】
- 携帯のCM曲。スマートフォンや通信キャリアのCMソング
- 【auのCM】CMで歌われた曲。歴代のCMソング【2025】
- 【BMWのCM】人気のCM曲。歴代のCMソング【2025】
- どこかで聴いたことのある、耳に残る曲
- 【小林製薬のCM曲】人気のCMソング・歴代コマーシャルソングまとめ【2025】
- 楽曲や演出が話題に!ポカリスエットのCM曲まとめ
- 忘れられないっ!印象に残るCMソング。人気のコマーシャルソング
ソフトバンクのCMソング。定番曲から話題曲まで一挙に紹介!(21〜30)
あし笛の踊り「くるみ割り人形」よりホワイトオーケストラ


ソフトバンクの白戸家が登場するCMでよく流れている軽快なクラシック音楽。
一度は聴いたことがある方も多いのではないでしょうか!
その曲は、ロシアの作曲家チャイコフスキーが作曲した『「くるみ割り人形」より葦笛の踊り』です。
バレエ音楽として作曲され、チャイコフスキーの三大バレエの一つと言われています。
軽快で少しコミカルな雰囲気も感じるメロディは、白戸家のコントのようなやりとりにピッタリ!
CMの楽しい雰囲気をさらに盛り上げているのがこの曲といっても過言ではないでしょう!
What Do You Mean?Justin Bieber


カナダの人気ミュージシャン、ジャスティン・ビーバーが登場するソフトバンクのCMでは、彼の『What Do You Mean?』が起用されています。
アルバムそしてシングルでもリリースされたこの曲は、CMの印象やキャッチーな歌詞によって人気を集めました。
コロコロと変わる意見や、発言と本音とが違う女性の習性に「どういうこと?」「どうしろって言うの?」という男性の本心のようなものを歌っています。
男性にとっては共感度マックスの曲ではないでしょうか!
初心 LOVEなにわ男子

メリハリ無制限「おめでとうございます!」篇には、なにわ男子の『初心LOVE』が起用されています。
2021年にリリースされた彼らのデビュー曲でもあるこの曲は、ほかのCMやドラマ『消えた初恋』の主題歌にも起用されました。
タイトル通り、初心な恋にドギマギする様子が描かれた甘酸っぱいラブソング。
聴いているだけで恋がしたくなるようなキュートな1曲に、思わずキュンとしてしまうことまちがいなし!
与作BiSH


2022年の12月より放送されたこちらの『与作』は、聴いた瞬間つい気になってしまう人も多いのではないでしょうか?
既成概念にとらわれないスタイルと高い楽曲性でリスナーを魅了するグループ、BiSHによる楽曲です。
上戸彩さんらでおなじみの白戸家と、スパイ役を演じた西島秀俊さんらが出演したCM、PayPayカード ゴールド「テンテンスリー」篇の曲に起用されました。
独特の雰囲気や中毒性の高さに耳を奪われますよね。
演歌界の大御所である北島三郎さんの名曲をアレンジしており、ソフトバンクのCMらしいユニークな雰囲気で、PayPayポイントに関わるお得な施策が歌われています。
忘れられないのサカナクション


嶋田久作さんが演じる速度制限マンが登場するこちらのCMでは、動画を見たいときに読み込みが遅くて見られない様子をコミカルに表現しています。
このCMのために作られたサカナクションの楽曲「忘れられないの」は新生活がテーマになっており、2019年リリースのアルバム「834.194」に収録。
CMの最後、速度制限マンの邪魔を阻止する役柄で、ボーカルの山口一郎さんが登場しています。
ロメオとジュリエット より 「モンタギュー家とキャピュレット家」よりホワイトオーケストラ

ソフトバンクモバイルのお父さん犬とその家族が登場するCMシリーズの中で、「娘」篇に使われていた曲です。
オリジナルは、ロシアの作曲家、プロコフィエフさんが1930年代に作ったクラシック曲でした。
「モンターギュー家とキャピュレット家」は、「ロメオとジュリエット」組曲第2番の最初の曲。
重々しい響きが印象的で、この第2番がコンサートでは最も良く演奏され親しまれています。
俺らギガが無ェだ≪ ギガ国 流行歌 ≫岡田准一, 土屋太鳳, 白石麻衣, 北村匠海

元祖日本語ラップとして有名な、吉幾三さんの代表曲が『俺ら東京さ行ぐだ』。
一度聴けば頭から離れなくなるメロディライン、ユーモアセンスにあふれた歌詞など、どこをどう切り取っても魅力たっぷりな作品です。
そんな『俺ら東京さ行ぐだ』を替え歌にしたソフトバンクのCM。
通信制限についてが歌われている、こちらもまたおもしろ味のある仕上がりです。
その勢いに圧倒されてしまいますね。
そしてこのメロだからでしょう、歌詞は違えど昔から知っている曲のように思えます。





