春に聴きたい青春ソング。春の名曲、人気曲
春といえば卒業や転勤、入学や入社の時期で、出会いと別れの季節と言われていますね。
人との出会いや別れの折には、青春ソングが聴きたくなるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では、春に聴きたくなるような青春ソングを一挙に紹介していきます。
友達や仲間との絆を描いた定番の青春ソングはもちろん、春らしい卒業ソングなども集めましたので、あなたの現在の気持ちやシチュエーションに合う曲を探してみてくださいね!
それでは紹介していきます。
- 【春うた】3月に聴きたい仲春の名曲。春ソング
- 春に聴きたい感動ソング。春の名曲、人気曲
- 4月に聴きたい応援ソング。春を彩るエールソング
- 60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
- 春に聴きたい元気ソング。ポカポカする春うたの名曲
- 歌詞がいい春ソング。心にしみる素敵なメッセージ
- 【桜の季節】邦楽バンドの春ソング特集【出会い・別れ】
- 卒業式に聴きたい青春ソング。卒業ソングの名曲、人気曲
- 【春うた】4月に聴きたい名曲。四月を彩る定番曲
- 令和に生まれた名曲ばかり!10代におすすめしたい春ソング
- 出会いと別れを彩る桜の季節に!20代におすすめしたい春ソング
- 高校生にオススメしたい青春ソングまとめ
- 出会いと別れの季節を彩る名曲ばかり!Z世代におすすめの春ソング
春に聴きたい青春ソング。春の名曲、人気曲(111〜120)
フレンズREBECCA

完成度の高いバンドサウンドとして、多くのバンドマンの参考とされるほどに卓越され研ぎ澄まされたレベッカによる青春ソングです。
伸びやかなボーカルとサビが印象に残る曲となっており、春の友人を思う時期にもマッチする内容となっておりオススメできます。
春に聴きたい青春ソング。春の名曲、人気曲(121〜130)
サクラフレフレTHE SUPER FRUIT

THE SUPER FRUITの楽曲は、春の訪れを告げる心温まる応援歌です。
卒業や新しいスタートラインに立つ人たちへのメッセージが込められており、聴く人が自分の物語を重ねることができる内容になっています。
2023年3月にリリースされたこの曲は、音楽バラエティ番組『バズリズム02』のエンディングテーマにも起用されました。
シンプルな振り付けでファンの間でも人気があり、サビの盛り上がりは春のにぎわいそのもの。
3月の季節にぴったりで、明るい未来を想像させ、一歩を踏み出すための強い後押しをしてくれる1曲です。
ハルカYOASOBI

青春時代の思い出がつまった、心温まる1曲。
小さな日常の中にある幸せを丁寧に描き出す歌詞は、聴く人の心に寄り添います。
2020年12月にリリースされたこの楽曲は、放送作家の鈴木おさむさんの小説『月王子』が原作。
YOASOBIらしい爽やかなメロディと、温かみのある歌声が印象的です。
マグカップと少女の絆を通して、人生の喜びや別れを優しく表現しています。
新しい環境に飛び込む春、大切な人との別れを経験した時、この曲を聴けば勇気をもらえるはず。
出会いと別れの季節に、ぜひ聴いてほしい1曲です。
ハルジオンYOASOBI

YOASOBIの青春ソングで、卒業後の理想と現実のギャップに悩む主人公の再起を描いています。
過ぎ去った恋や失われた夢を振り返りつつ、前を向く強さと諦めない心が歌われています。
春の情景を思わせるメロディと歌詞が、新たな季節への希望と重なりますね。
2021年1月にリリースされ、任天堂のCMソングにも起用されました。
ストリーミング再生回数は3億回を突破するほどの人気曲です。
新しい環境に飛び込む春、新たな一歩を踏み出す勇気をもらえる1曲として、ぜひ聴いてみてくださいね。
CHE.R.RYYUI

「☆甘酸っぱい果実のような春のうたを贈ります☆」のキャッチコピーで発表された、シンガーソングライター・YUIさんの8作目のシングル曲。
au by KDDI「LISMO」のCMソングに起用された楽曲で、恋する女性の心情を現代的なフレーズとともに描いた歌詞がキュートですよね。
春を感じさせるポップなアレンジは、恋愛中に感じる独特の浮遊感とマッチし、聴いていて胸が苦しくなる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
恋と出会いの季節である春にぴったりな、軽快なナンバーです。
蒼い春angela

2010年にangelaの16枚目のシングルとして発売されたこの曲はテレビアニメ「生徒会役員共」の エンディング曲として使用されました。
angela本人たちとダンサーやファン、約200人が出演しているコミカルなMVも必見です。
今年の桜flumpool

この曲は2009年発売のアルバム「What’s flumpool!?」に13曲目として収録されています。
2010年にはMBS「みんなの甲子園」のオープニング曲として使用されました。
前向きな歌詞とさわやかなメロディが特徴のギターロックです。
flumpoolのデビュー曲「花になれ」のアンサーソングです。