春に聴きたい青春ソング。春の名曲、人気曲
春といえば卒業や転勤、入学や入社の時期で、出会いと別れの季節と言われていますね。
人との出会いや別れの折には、青春ソングが聴きたくなるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では、春に聴きたくなるような青春ソングを一挙に紹介していきます。
友達や仲間との絆を描いた定番の青春ソングはもちろん、春らしい卒業ソングなども集めましたので、あなたの現在の気持ちやシチュエーションに合う曲を探してみてくださいね!
それでは紹介していきます。
春に聴きたい青春ソング。春の名曲、人気曲(131〜140)
花笑むす み か

春の始まりとともに生まれた楽曲は、青春の1ページを象徴するかのような輝きを放っています。
透明感のある歌声と疾走感のあるサウンドが、まるで春の陽光のよう。
自分らしく生きることの大切さを歌い上げる歌詞は、新しい季節に一歩を踏み出す人々の背中を優しく押してくれます。
2022年3月にリリースされた本作は、音楽SNSアプリ「nana」とのコラボレーションから生まれた珠玉の1曲。
出会いと別れが交錯する春に聴きたい、心温まる楽曲です。
新生活を始める方や、自分の道を模索している方にぜひ聴いてほしい1曲ですね。
乙女的ストーキングなるみや

なるみやさんの楽曲は、春の新生活を迎える皆さんの心情にピッタリです。
2024年1月にリリースされた本作は、洗練されたメロディと繊細な歌詞で多くのリスナーの共感を呼びました。
乙女の切ない恋心を描いた歌詞は、青春の一コマを鮮やかに切り取っています。
遠くからひそかに思いを寄せる純粋な気持ちが、聴く人の心に響くはずです。
YouTubeで919万回以上再生された『醜形恐怖症』に続く注目作として、ファンの期待に応える1曲となっていますね。
新しい環境に不安を感じる方や、切ない恋を経験している方に、ぜひ聴いていただきたい楽曲です。
春雷ふきのとう

春の訪れを告げる雷と舞い散る桜をモチーフにした、ふきのとうの名曲です。
1979年5月にリリースされたこの曲は、メンバーの山木康世さんが病気の母への思いを込めて作詞作曲しました。
もともとは別れの曲だったそうですが、命の尊さを訴える内容に変更されたんです。
雷鳴とともに散る花びらの描写は、はかない命の美しさを象徴しているようで心に響きますね。
生命力にあふれた春の季節に、大切な人への思いを巡らせたい時にぴったりの1曲です。
ふと立ち止まって人生を見つめ直したくなったときに、ぜひ聴いてみてください。
サヨナラバスゆず

静かに降り注ぐ春の日差しの中、心に染みわたるメロディとハーモニーが響き渡ります。
ゆずさんのこの楽曲は、1999年3月にリリースされた青春ソングの名曲です。
別れと出会いが交錯する春の季節にぴったりの1曲で、卒業や転勤など、新たな旅立ちを控えた方々の心に寄り添います。
本作は、アルバム『ゆずえん』に収録されており、多くの人々に愛され続けています。
歌詞には、別れの寂しさと未来への希望が織り交ぜられており、聴く人の心に深く響きます。
新しい環境に不安を感じている方や、大切な人との別れを経験した方に特におすすめです。
グッバイ来世でまた会おうインナージャーニー

インナージャーニーさんの楽曲は、春の季節にピッタリの青春ソングなんです。
2021年3月にリリースされたこの曲は、バンドの4thデジタルシングルで、2nd EP『風の匂い』にも収録されているんですよ。
カモシタサラさんの透明感のある歌声と、バンドの肉体的な演奏が特徴的です。
別れと再会のテーマを軽快なメロディにのせて表現していて、死というテーマを扱いながらも、愛と再会の希望を明るくポジティブに描いているのが魅力的。
春の桜並木を散歩しながら聴けば、出会いも別れも前向きに捉えられそうですよね。
新しい出発の季節に、この曲を聴いて勇気をもらってみてはいかがでしょうか?
四月の風エレファントカシマシ

ロックバンド、エレファントカシマシが1996年に発売したシングル「悲しみの果て」に収録されているカップリング曲です。
ストレートな歌詞と力強い歌声に励まされます。
過ぎてしまった青春時代を思い出させてくれます。
さくら色カネヨリマサル

春の訪れを感じさせる、甘酸っぱい恋心を歌ったこの曲。
カネヨリマサルが2023年1月にリリースしたアルバム『わたしのノクターン』に収録されています。
桜が咲き誇る季節に、恋する少女の心情を優しく包み込むような歌詞と、透明感のある歌声が印象的です。
ヤマダデンキの「新生活キャンペーン」のCMソングにも起用され、多くの人の心に響きました。
新しい出会いや別れの季節に聴きたくなる1曲です。
春風に吹かれながら自転車で走る、そんな爽やかな気分を味わいたいときにぴったりですよ。