夏にぴったりの折り紙。子供も楽しく簡単に作れる!
海水浴やプール、花火大会など楽しいイベントが盛りだくさんの夏!
そんな夏を折り紙で表現してみませんか?
こちらでは、夏にピッタリの折り紙をご紹介します。
冷たいアイスクリームや夏祭りのちょうちん、季節の花や虫の折り紙などいっぱいありますよ。
どれも作り方が簡単で、短い時間でできるので、水遊びの後にもオススメです。
いろいろ折って部屋に飾ったり、友達とお祭りごっこも楽しめますよ。
折り紙で楽しい夏を過ごしてくださいね。
- 【保育】8月の折り紙。簡単でかわいいアイデア
- 【4歳】夏にぴったり簡単な折り紙アイデア!涼しげなモチーフまとめ
- 保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【3歳】簡単な夏の折り紙アイデア。夏の定番モチーフまとめ
- 【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア
- 動く!遊べる!楽しい折り紙。折り紙おもちゃの作り方
- 【3歳児】折り紙で楽しく作る、簡単な魚の折り方特集!
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集
夏にぴったりの折り紙。子供も楽しく簡単に作れる!(21〜30)
かんたんペンギン
シンプルな折り方で3歳児の子供たちにもオススメのかわいいペンギンを紹介します。
折り紙1枚準備し、三角に折って、折り目をつけていきましょう。
折り目の中心に合わせるように表裏に裏返し角を折っていきます。
左右を中心に合わせ折ったら羽部分をふくらますように三角に折り立体感を出すように作っていきましょう。
左右均等になるようにくちばしを折ったら全体の角に丸みを出すように折り完成です。
いろいろな折り紙の色を使って作ってみるのもオススメですよ。
すみっコぐらしのペンギン

ゆるくてかわいらしい、すみっコぐらしのペンギンの折り方を紹介します。
折り紙1枚、カラーペン、はさみを準備して作っていきましょう。
折り紙を四角に折っていきます。
一度全体を開き中心線に向かって左右の折り紙を折っていきますよ。
しっかり折り目をつけたら中心をおさえながら、ふくらますように三角に左右を折っていきましょう。
左右均等な形に作っていくのがポイントですよ。
片側の先端2枚に切り込みを入れ、内側へ折っていきます。
形を形成し、角に、アルミを出しながら折っていき完成です。
フェルトペンで表情などをかいて作って楽しんでくださいね。
夏にぴったりの折り紙。子供も楽しく簡単に作れる!(31〜40)
ペンギンの指人形

立体的で指にはめて遊べる、ペンギンの指人形の作り方を紹介します。
折り紙1枚を準備し、三角に折って折り目をつけていきましょう。
角と角を合わせるように折り目をつけていきます。
角が縁から少し出るように折り上げ、角を交点に合わすように折っていくとこがポイントです。
しっかり折り目をつけることでくちばしや顔に立体感が出てペンギンぽさが際立ちます。
最後に体あ部分をふっくらと内側へ入れ込むように折ったらペンギンの指人形の完成です。
色を分けて作りペンギンの家族みたいにして遊んでも楽しいかもしれませんよ。
ペンギンの置き飾り
どこに置いてもかわいらしい、ペンギンの置き飾りを紹介します。
折り紙1枚、フェルトペン、のりを準備して作っていきましょう。
鶴の基本的の折り方で折っていきますが折り紙をふくらますように折っていく部分は丁寧に一緒にサポートしながら折っていくのがオススメです。
折り紙全体を開き折り目に合わせるよう膨らましながら折り込みペンギンの体を作っていきましょう。
この部分を均等に折ることで置き飾りとして安定しますよ。
羽、くちばし、足を作り完成です。
並べて見ているだけでも可愛らしいペンギンの置き飾りですね。
夏にぴったり!2枚で折るペンギン

ふっくらフォルムがかわいらしい、折り紙2枚で作るペンギンを紹介します。
大きい折り紙1枚、小さめの折り紙1枚、はさみ、のりを準備して作っていきましょう。
小さめの折り紙でペンギンの顔を作っていきます。
対角線上に折り目をつけたら縦線に合わせ左右を折っていきます。
一度全体を開き折り目に合わせながら角を折っていきましょう。
全体が折れたら、角に丸みを出し完成です。
カラーペンで顔に表情を描きましょう。
体は大きい折り紙を三角に折り、中心の折り目に合わせ体の土台を折っていきます。
羽部分を作るときはハサミで切り込みを入れ、折り目に合わせながら折っていきましょう。
おなか部分の面積が広いのがポイントですよ。
最後に顔と体を張り合わせ完成です。
踊るペンギン

いろいろな動きが楽しめるおどるペンギン折り紙の折り方を紹介します。
折り紙1枚、カラーペンを準備して作っていきましょう。
はじめに折り目をつけながら折っていきます。
全体開き角を折っていきます。
頭部分を中心として、全体を箱型の形に作っていき、最初に作った折り目に合わせながら形を形成していきましょう。
中折り、外折りと形を丁寧に折っていくことで仕上がりがしっかり強度が高いものが完成します。
足部分はバネのような役割にもなるのでしっかりと折っていきましょうね。
完成したらペンギンの表情を描いて子供たちと遊んでみてください。
パクパクカエル
@sachimama_asobi 子どもが大喜びするよ☺️✨ぱくぱくカエルさん🐸💚𓂃◌𓈒𓐍 今日はおくちをぱくぱくさせる カエルさんを作ってみたよ🐸✨ これは子どもが喜ぶこと間違いなし☺️ 我が家の息子たちもめっちゃやる👀 これはおりがみ1枚と 半分に切ったおりがみを1枚使います💓 あとは目玉に丸シールなどを使います! 丸シールがなかったら 丸く切った紙でOKだよ☺️ カエルの舌?はおりがみを切って のりづけしているよ✨ 棒を動かすとお口がぱくぱくします✨ 簡単にできるので ぜひ保存して作ってみてね🥰 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 8・6・2歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 お気軽にいいね!・フォローしてね! +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #おうち遊び #おうちあそび#工作 #子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り #origami#papercraft#春の工作#フーフーあおむし #あおむし#おりがみあおむし #おりがみあそび#カエル #かえるの作り方#梅雨 #ぱくぱくカエル #梅雨のあそび#遊べる折り紙
♬ Exciting, exciting, cute songs(1283711) – Korepoi
表情がユニークでかわいい!
パクパクカエルのアイデアをご紹介します。
カエルといえば梅雨によく見かけますが、それ以外にも童謡や絵本で、子供たちにはなじみのある存在なのでは。
今回は、まるで一緒におはなしできるようなパクパクカエルを作って、子供との関わりを楽しみましょう。
準備するものは折り紙1枚、2分の1カットした折り紙1枚、のりまたは両面テープ、赤色の折り紙、丸シール、油性ペンなどです。
今にも話し出しそうな動きが子供たちの興味をひきそうですよね。