【アツい!】夏気分が盛り上がる夏のヒットソング
夏をテーマにした夏ソングはたくさんありますが、あなたはお気に入りの夏ソングはありますか?
この記事では夏ソングの中でもテンションが上がる盛り上がる曲をたっぷりと紹介していきますね!
カラオケはもちろん、バーベキューや海や川でのレジャー、ドライブのBGMにも最適ですよ!
最近の楽曲からちょっと懐かしい定番曲まで、年代やジャンルを問わずにたくさん集めましたので、ぜひお気に入りの曲を集めてプレイリストを作ってくださいね。
【アツい!】夏気分が盛り上がる夏のヒットソング(41〜50)
花火aiko

大阪出身のシンガーソングライター、aikoさん。
1998年にファーストシングル『あした』でメジャーデビューした彼女が1999年にリリースした『花火』は夏の定番曲になりましたね!
「星座に乗っかって上から花火を見下ろす」という彼女らしい独特の歌詞に、花火が消えていく切なさをうまく表現した曲調がうまくマッチしていて、聴いていると思わずテンションが上がってきそうです!
歌に耳がいきがちですが、あらためて聴くと伴奏も非常に工夫されているので、今一度チェックしてみはいかがでしょうか?
【アツい!】夏気分が盛り上がる夏のヒットソング(51〜60)
波乗りジョニー桑田佳祐

夏によく合うヒットソングを多く生み出してきた、シンガーソングライターの桑田佳祐さん。
彼の楽曲の中でも2001年にリリースされた『波乗りジョニー』は、サーフィンなどの海のシーンにピッタリのポップなナンバー。
気分が明るくなるピアノに爽やかなギターが乗っかり、さらに桑田さんの味わい深いボーカルが加わる……このイントロのコンボだけで一気に夏の気分に!
ぜひ、この曲を海辺でかけながら思いっきりはしゃいでみてはいかがでしょうか?
夏の思い出ケツメイシ

ケツメイシの夏ソングといえば『夏の思い出』です。
2003年にリリースされたシングルでオリコンシングルチャートで第3位にランクインし、現ソフトバンクである当時のボーダフォンのコマーシャルソングに起用されました。
爽やかなサウンドと進行感のあるビートがかっこいいんですよね。
逆再生を利用したミュージックビデオも印象的です。
ドライブにももってこいのナンバーなので、ぜひ夏のレジャーに向かう車内でBGMにしてみてはいかがでしょうか。
解夏WurtS

WurtSさんが2021年6月にリリースしたこの楽曲は、20代の若者の日常や心情を描いた1曲。
夏の終わりの情景や心情の変化を繊細に表現しているんですよね。
日々の繰り返しや感情の浮き沈み、そして夏の瞬間を捉えた歌詞が印象的です。
リズミカルで心地よいメロディと相まって、リスナーに深い印象を与える作品に仕上がっています。
WurtSさんの音楽はジャンルを超えた多様性が特徴で、オルタナティブロックやディスコ、EDMなど複数の要素を融合させています。
キャッチーなメロディと中毒性のあるサウンドが魅力的ですよね。
夏の思い出を振り返りたい時や、日常に疲れた時にオススメの1曲です。
あー夏休みTUBE

夏バンドのイメージが強いTUBEの代表的な楽曲です。
この曲が収録されたアルバムのタイトルも『N・A・T・S・U』と、夏バンドらしさ全開といった雰囲気ですね。
ラテンパーカッションが取り入れられたバンドサウンドが印象的で、情熱的な空気感と吹き抜ける夏の風のような爽やかさが感じられます。
夏の海をイメージさせる言葉がしつこいくらいに取り入れられた歌詞も大きな特徴で、ギャグのようにも思えてしまう夏の表現が、夏に浮かれている男を表現しているようにも思えてきます。
IN THE SUMMER嵐

国民的グループと呼ばれ絶大な人気を誇りながらも2020年をもって活動休止となった5人組アイドルグループ、嵐。
6thデジタルシングル曲『IN THE SUMMER』は、幻想的なアンサンブルに乗せた英語詞で幕を開けるオープニングがクールなナンバーです。
透明感と浮遊感を感じさせるメロディやサウンドは、熱いだけではない夏の情景をイメージさせられますよね。
奥行きのあるアレンジが夏の思い出に寄り添ってくれる、エモーショナルなサマーチューンです。
Hi-FiveME:I

爽やかな夏の空気を感じさせる楽曲ですね。
友情や絆を感じるメッセージが込められているのが特徴で、ハイタッチのように互いを励まし合う気持ちが歌詞から伝わってきますよ。
2024年7月にリリースされ、「Galaxy Z Flip6」のテレビCMにも起用されるなど話題沸騰中。
CMでは夏のプールサイドを楽しむ姿が印象的ですね。
ME:Iらしいポップで軽快なリズムと、前向きな歌詞が心地よく響きます。
本作は夏のドライブやバーベキューなど、仲間と過ごす楽しいひとときにぴったりの1曲。
青春を感じさせるかわいらしい歌詞が魅力的で、若い世代はもちろん、幅広い年齢層の方にオススメです。