RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集

夏休みの工作、特に高学年の子供たちは「簡単なものでは物足りない」「でも難しすぎるのも困る」そんなジレンマを感じていませんか?

実は、材料や道具を工夫するだけで、見た目も機能も本格的な作品が作れるんです。

そこで、こちらでは貯金箱やモーター、食品サンプルなど、友達が「すごい!」と驚くような工作のアイデアをご紹介。

シンプルな作り方なのに、完成後も楽しく使える作品ばかりですので、ぜひ参考にして工夫しながらオリジナルの作品を作ってくださいね!

【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集(131〜140)

かわいい紙コップ指人形

【簡単工作】【紙コップ】だけ!可愛い指人形の作り方【ハサミの練習】【かわいい】
かわいい紙コップ指人形

紙コップを使って、指人形を作るアイデアです。

こちらで紹介しているのは犬の指人形ですが、工夫次第でさまざまな動物が作れますよ。

紙コップを用意したら側面に4本縦に切り込みを入れて、不要な部分を切り落としながら、犬の耳と指につける輪の部分を作っていきます。

底部分が顔になるので、ペンなどでお好きに表情を描きましょう。

紙コップはさまざまなカラーが売っていますよね。

それも利用すると表現の幅が広がるかもしれません。

モールのかわいいメガネ

【工作】モールの超簡単かわいいメガネ!5分で完成!作り方【ストロー】
モールのかわいいメガネ

モールとストローを使って、かわいいメガネを作っていきましょう。

まずは作りたいメガネの形を絵に描くなどして考えてくださいね。

丸かったり、四角かったり、星形だったり、お好きなもので大丈夫です。

形が決まったら、モールでその形を作っていきます。

モールは1本だと強度が弱いので、2本をねじって1本にしてから作りましょう。

フレームができたら、耳にかける部分にストローを通してできあがり。

じゃばら部分を耳にかけると落ちにくいですよ。

ゲコゲコガエルの作り方

【保育士】作ってすぐ遊べる!ゲコゲコガエルの作り方✨【保育園・幼稚園】
ゲコゲコガエルの作り方

紙コップの中にかくれたカエルが、ゲコゲコと鳴きながら顔を出すというかわいらしい工作です。

紙コップの底に穴をあけて曲がるストローをとおして、このストローを利用してカエルを上下に動かすという仕組みですね。

重要なのはストローの曲がる部分で、ここが紙コップの穴にぶつかるときに、カエルの鳴き声のような音を出しています。

カエルの表情をどのようにするのか、紙コップをどのように飾り付けるのかでオリジナリティも出していきましょう。

ゴムの力で走るカメ!

【紙コップ工作】ゴムの力で走るカメ!ハサミの練習にもピッタリ #手作りおもちゃ #工作
ゴムの力で走るカメ!

動くおもちゃって、何歳になっても魅力的ですが、特に小学生低学年には人気ですよね。

こちらはカメの甲羅に仕掛けられたゴムの力でグーンと動くカメの紙コップ工作です。

まず紙コップの半分まで切り込みを入れて折り込み、手足を作ります。

残った部分が胴体になりますよ。

顔部分は丸シールで目玉をつけてかわいく仕上げてくださいね。

使い終わった単三電池に輪ゴムを貼り、セロハンテープでタコ糸をつけ、カメの甲羅に仕掛けます。

カメなのに、結構早く、動きが大きいのが楽しいですよ!

割りばしと洗濯ばさみの的当てゲーム

割り箸と洗濯ばさみを組み合わせて♪的当てゲーム
割りばしと洗濯ばさみの的当てゲーム

的をめがけて勢いよく放つ、割り箸と洗濯ばさみの的当てゲームを紹介します。

割り箸2本、洗濯バサミ、テープ、ペットボトルのキャップを準備して作っていきましょう。

発射台には洗濯バサミの金具を割り箸に挟み、洗濯バサミの持ち手部分と割り箸をテープで固定して土台を作っていきましょう。

ペットボトルキャップに切り込みを入れたら輪ゴムで割り箸に固定していきます。

牛乳パックで的を作り点数を描きます。

完成した発射台にピン玉ボールをセットして的をめがけ遊んでみましょう。

何点取れるか楽しんでくださいね。

折り紙と割りばしの紙パチンコ

紙パチンコ 折り紙と割り箸で作る簡単な作り方 子供でも作れる
折り紙と割りばしの紙パチンコ

パチンコとは小石や紙を遠くまで飛ばすY字型をしたおもちゃのようなもの。

一見単なるおもちゃのようにも思えますが、あれに似た狩猟道具は昔から全世界中にあったとか。

物を遠くまで飛ばすことがあのような形を生みだしたのですね。

そんなパチンコを割りばしで作ってみましょう。

Y字の間をつまようじで補強するのが強いパチンコを作るコツです。

それほど難しい作業もないので低学年のお友達でも作れると思います。

紙、石、粘土、スライムなど、飛ばすものをいろいろ変えて自由研究風にしてもいいですね。

紙コップ花火

【オンライン幼稚園】紙コップ花火 おうちでおやここうさく<こどもちゃれんじ公式>
紙コップ花火

紙コップから花火が飛び出す!

華やかで夏らしい制作を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

まずコピー紙を用意して自由に模様を描きます。

クレヨンやペンなどはっきりと発色する画材がオススメです。

次にコピー紙を半分に切り、それぞれをじゃばら折りにした後、さらに半分に折りましょう。

次に紙コップの底の中心に穴を開けたら割り箸を通します。

最後に割りばしの両サイドに先ほどのじゃばら折りにしたものを貼り、両端をコップの両側に固定すれば完成です。

花火がぱっと開く動きがクセになりそうですね!

簡単に作れるのでぜひ参考にしてみてくださいね。