RAG Music
素敵な音楽
search

【ボカロ】初心者でも挑戦しやすいバンド曲【簡単】

ボカロ曲をバンドでコピーしたい、という方は多いはず。

例えば「学園祭のライブでボカロ曲を演奏したい!」そういうときの選曲の参考になるであろう特集記事です!

比較的演奏しやすい作品を選んでいるので、楽器初心者にオススメできます。

ちょっと難しいフレーズが登場する場合もありますが、そんなときは自己流アレンジしてしまうのも一つの手。

「1人の力ではなく、バンド全体で曲の世界観を表現するんだ」という意識を持って、ぜひチャレンジしてみてください!

【ボカロ】初心者でも挑戦しやすいバンド曲【簡単】(41〜50)

萌す心を一二三

萌す心を/一二三 feat.初音ミク
萌す心を一二三

和楽器を使ったアレンジとロックサウンドの融合がトレードマークになっているボカロP、一二三さんの楽曲。

スマホゲーム『#コンパス 戦闘摂理解析システム』に登場するキャラクターである狐ヶ咲甘色のテーマソングとして起用された曲で、琴や尺八の音色と融合した疾走感のあるバンドサウンドがテンションを上げてくれますよね。

どのパートも技術的に難しいことはやっていないため、初心者バンドマンにもコピーしやすいのではないでしょうか。

メンバーにキーボードがいれば和楽器のパートをカバーしやすいですが、もしいなくてもイントロなどの和楽器のみのところはギターとベースで再現できますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

さよならスナイデリーぽてんしゃる0

さよならスナイデリー / ぽてんしゃる0 feat.初音ミク
さよならスナイデリーぽてんしゃる0

2013年に『あの娘はロッキンローラー』で活動を開始し、独特の言いましや言葉のセンスで人気を集めているボカロP、ぽてんしゃる0さん。

彼の『さよならスナイデリー』は、ギターがパワーコードという簡単な和音を弾いて、ベースとドラムもそれに合わせてシンプルな8ビートを刻むというシンプルな演奏なので、バンド初心者でも簡単にコピーできますよ。

ギターの音はひずませすぎなようにするのがこの曲の雰囲気を出すポイントです、参考にしてみてくださいね!

あぁあぁあぁああぁあぁああぁ梨本うい

タイトルだけで目を引かれてしまいますね。

バンド活動にも精力的なボカロP、梨本ういさんの出世作で、2009年に公開されました。

特徴はなんと言ってもサビ!

くり返し登場する、タイトルでもあるフレーズが頭から離れなくなります。

オルタナティブなギターサウンドもかっこいいですね!

曲を通してコード進行が変わらないので、とても覚えやすいです。

リズムやストロークの変化で、各パートのニュアンスを表現していきましょう。

クワガタにチョップしたらタイムスリップした家の裏でマンボウが死んでるP

クワガタにチョップしたらタイムスリップした / 家の裏でマンボウが死んでるP (Turn on subtitles, lyrics in other languages are displayed)
クワガタにチョップしたらタイムスリップした家の裏でマンボウが死んでるP

ぶっとんだタイトルですが、そこからは想像できない感動ソングです。

姉弟で活動しているボカロ音楽ユニット、家の裏でマンボウが死んでるPの楽曲で、2011年に公開。

2013年には小説化もされた人気作です。

強いストーリー性を持つ歌詞につい印象が引っ張られてしまいますが、曲調自体は王道とも言えるギターロック。

だからこそすっと、曲の世界観に入り込めるんですね。

ギターのユニゾンフレーズが登場しますので、ぜひツインギターのバンドでプレイしてみてください。

沸点tama

聴く人を元気づけるような曲を演奏したいという方に紹介したいのが『沸点』です。

こちらはtamaさんが発表した楽曲。

歌詞は挫折してしまった人の悔しさやむなしさ、そこから再び立ち上がる様子を描くものに仕上がっていますよ。

また、疾走感のあるサウンドや、初音ミクに気だるそうな歌い方をさせているのも大きな特徴ですね。

その辺りを意識しながら練習してみましょう。

全体的なテンポはそれほど速くないので、落ち着いて演奏に取り組めると思いますよ。