夏の保育といえば、水遊びですよね。
そこでこちらでは、子供たちがプール、海、川などで楽しめる楽しいゲームや遊びを紹介します。
泳げない子供でも楽しめる方法がいっぱいありますよ。
水風船を使ったゲームや、浮き輪を使ってのレースなど。
友達と一緒に楽しむと、ステキな夏の思い出が作れる遊びがいろいろあります。
水が苦手な子供でも、少しずつ遊びながら慣れていけば、夏の終わりにはプールが大好きになっているかもしれませんよ!
こちらを参考に、海や川に行くときにも、ぜひ試してみてくださいね。
【夏にぴったり】プール&水場で楽しい!水遊びゲーム(1〜10)
泡あそび

泡あそびは7月のイベントにぴったりですね。
プールの中や大きなタライを準備して、子どもたちが思いっきり楽しめる工夫していきましょう。
泡を作ったらホイッパーや先が丸まっている棒を使って混ぜていきましょう。
混ぜる過程は大人も子供も夢中になって楽しいめますね!
泡に色をつけてジュースを作りペットボトルに入れてジュース屋さんごっこに変身するのもオススメですよ。
泡を口に入れたりして誤飲しないように十分注意して遊びを楽しんでくださいね!
水中ドッジボール

子どもたちにとって、定番のスポーツといえばドッジボールですよね!
2つのチームに分かれてボールを当て合い、相手のチームを全滅させた方が勝ち、というゲームです。
学校のお昼休みや、放課後には大人数で遊んだことがある人が多いのでは?
今回はそんなドッジボールにアレンジを加えちゃいましょう!
プールにつかったままプレイすれば、普段と違った感覚で、新鮮に感じること間違いなしですよ!
水の中だと動きづらくなるので、得意なこと、不得意な子たちの差が縮まるのもいいことかも知れません!
【製作】ペットボトルで水鉄砲

プール遊びの際などにオススメなのが、ペットボトルの水鉄砲を使った遊びです。
ペットボトルの水鉄砲は、まずペットボトルを2本用意して一方は半分のところで切り、飲み口の部分を使います。
もう一方は半分よりもさらに飲み口に近い部分で切って、こちらも飲み口側を使用します。
それぞれ切った部分でケガをしないように、切り口にテープを貼っておくのがオススメ。
後から切った方のペットボトルはふたを取り、先に切った方のペットボトルに差し込みます。
先に切ったペットボトルは、水が出るようにフタにいくつか穴を開けておきましょう。
これでペットボトルの水鉄砲が完成!
フタに開ける穴をいろんな開け方にすることで、水の出方がさまざまに変わりますよ。
水鉄砲でおばけ退治

水鉄砲で何かを撃ち落とす、という遊びは盛り上がりますよね?
おばけを撃ち落とす遊びをすれば夏の気分も盛り上がり、楽しめるのではないでしょうか。
おばけのイラストを新聞紙や半紙などを使ってヒモのようなものを作り、それをロープなどからつり下げます。
洗濯バサミなどで止めると簡単ですよね。
そのヒモの部分を狙い、水鉄砲で打って落としていきましょう。
これならおばけが怖い子も楽しみながらやっつけちゃうのではないでしょうか?
水中コイン落としゲーム

夏祭りでもよく見かける「水中コイン落としゲーム」で遊んでみませんか?
大きめの水槽に水を入れ、その中にコップを沈めます。
そして上からコップに入るようにコインを落とすゲームです。
簡単に思えてコインが水中でヒラヒラと動き、なかなか入らないんですよね。
それが悔しくて夢中で何度もやってしまいます。
コインは1円玉などの軽いものを使いましょう。
水槽はなければ100円ショップで代用品が手に入ると思うので探してみてくださいね!
泡でジュース作り

子供たちが大好きな水遊び、手先でパシャパシャと水を触っているだけでもひんやりと、体感温度が下がるので夏にはぴったりの遊びですよね。
その水遊びをもっと楽しく、泡を使ってジュースに見立てて遊んでみてはどうでしょうか?
たらいやビニールプールに水を張り、せっけんなどを使って泡立てます。
手でバシャバシャとかき混ぜたり、泡立て器やお風呂用のスポンジを使ってみても。
スコップや紙コップなど、普段から使っている身近なものを使っても遊べますよ。
水鉄砲的当てゲーム

暑い夏には定番の水鉄砲を使い、制限時間内にどれだけの的を撃ちぬけたかを競うシンプルなゲームです。
的当てに注目するだけでなく、圧力をかけて、水を押し出す水鉄砲の仕組みにも注目して進めていきましょう。
隙間が内容に棒で水を押し込む、穴から水を飛び出させるということを考えるために、材料から自作してもらうパターンもオススメですよ。
的の丈夫さや距離なども工夫して、それを倒すためにはどのくらいの水の勢いが必要なのかも考えていきましょう。