RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム

そろそろ歓迎会の季節ですね。

新入生・新社会人を迎えるにあたって、歓迎会を企画している方も多いのではないでしょうか?

この記事では、歓迎会で盛り上がるパーティーゲーム・楽しいレクリエーションを紹介します。

「初対面でも盛り上がるゲームが知りたい」「簡単にできるゲームを企画したい」という方はぜひ参考にしてみてくださいね。

とくに、自己紹介を交えた相手のことを知れるゲームや、チームで協力して進めるゲームは、お互いのことを知ったり打ち解けやすい空気ができるのでオススメですよ!

それでは、オススメのゲームを見ていきましょう!

自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム(11〜20)

積み木自己紹介

ゲーム集No.21 積み木 自己紹介
積み木自己紹介

積み木自己紹介、ちょっと変わったネーミングの自己紹介ですが、ルールはけっこうシンプルなものです。

というのも、前の人の言った自己紹介を復唱したうえで自分の自己紹介を積んでいくというものです。

人が増えれば増えるほど長文になりますので、頭の回転と記憶力が勝負のゲームです!

ブロックで研修NEW!

【レゴ®で研修】職場の人間関係が改善したりビジョンがハッキリ見えたりする理由_ レゴ®シリアスプレイ®研修
ブロックで研修NEW!

ブロックを使ったアイスブレイクにオススメの正解はないゲーム。

参加者がブロックのパーツから直感的に1つを選び、そのパーツに自分の考えや感情の意味づけする対話型ゲームです。

ブロックを「選ぶ」行動に潜在意識が反映され、普段自分では気がつかない本音や価値観が浮かび上がります。

ルールは「正解はなし」「否定禁止」「全員発言」で、ファシリテーターが進行。

短時間で多様な意見が見える化され、チームの理解や信頼、職場の人間関係の改善に効果的です。

手軽に深い対話ができ、ビジョン共有にも適していますよ!

人狼ゲームで学ぶコミュニケーション研修NEW!

パーティーゲームとして人気の「人狼ゲーム」は、仲間とのコミュニケーションを深めるのにぴったりなゲームです。

ルールは、人間の中にまぎれこんだ人狼を見つけ出すというもの。

まず、ゲームを取り仕切る人がそれぞれの人に役をふりわけます。

人狼同士は自分の仲間を知れますが、それ以外の人は誰が人狼なのか、誰が何の役なのかがわかりません。

その中で会話を繰り返し、毎ターン1人ずつこの人が人狼だと思う人を処刑という形で排除していきます。

人狼側も毎ターン1人ずつ人間の中から処刑する対象を選んでください。

人狼を全員排除できれば人間側が勝ち、人狼と人間が同じ人数になってしまったら人狼側が勝利します。

王道当てゲーム!NEW!

【アイスブレイク】俺の王道当ててみろ!王道ゲームで大盛り上がり【卒業】
王道当てゲーム!NEW!

その人にとっての王道を知ることで、相手のことをより理解できる「王道ゲーム」。

まず、親を1人、そしてお題を決めます。

親になった人は、そのお題に対して王道だと思う項目を三つ挙げます。

例えば「みそ汁の王道の具は?」というお題であれば、親は自分の中で王道だと思う具を三つ選んでおきましょう。

周りの人は、親に質問しながら何を選んだかを当ててください。

答えが判明すれば、その答えに対して共感したり、どうしてそれが王道なのかを質問してみたり、どんどん会話を広げていきましょう!

知ったかぶりゲームNEW!

【知ったかぶりしたヤツが最強‼】だれでもできるアイスブレイクゲーム‼ 【知ったかぶりゲーム】 #game #爆笑 #話題
知ったかぶりゲームNEW!

知ったかぶりというと、ちょっとネガティブなイメージがありますが、実は楽しいコミュニケーションゲームに使えちゃうんですよ!

このゲームでは、実際にはないお題に対して、全員で知ったかぶりをしてそのお題について話をします。

例えば、実在しないドラマや映画のタイトル、食べ物、生き物など。

お題を出す人は、ちょっと頭をひねらなければいけませんね。

「あれはこうだよね」「これはこうだったよ」と延々と知ったかぶりの会話を続ける中で、笑ってしまったらアウトです。

ボキャブラリーの豊富さも肝になるので、言葉の引き出しを増やしたいときにも挑戦してみてくださいね。

研修のアイスブレークで盛り上がる6選!NEW!

研修のアイスブレイクで使えるゲーム6選で必ず盛り上がる!
研修のアイスブレークで盛り上がる6選!NEW!

仲間ともっとコミュニケーションをとりたい、煮詰まった状況をゲームをしてリフレッシュしたい、そんなときはいろんなアイスブレイクをして楽しみましょう!

例えば、謎解きゲームやマシュマロタワーは目的達成のためにチームの人と協力する力が育まれますし、共通点ゲームではチームのメンバーのことをもっとよく知るきっかけができます。

全力じゃんけんやハイタッチゲームでは、恥ずかしさを忘れてみんなで喜びや楽しみをわかちあう時間を作れます。

さまざまなゲームを通じて、チームの空気をよくしていきましょう!

自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム(21〜30)

研修アイスブレイクNEW!

3密を避けた『研修アイスブレイク』|【研修講師がおすすめの3選】簡単に堅苦しい雰囲気を和ませる!
研修アイスブレイクNEW!

初めての人と出会ったり、緊張感があったりする研修の場は、さまざまなアイスブレイクで緊張をほぐすのがオススメです。

例えば、仲間同士で答えをそろえる定番を当てるゲームでは、答えがそろえば相手の共通点が見つけられますし、そろわなくてもどうしてその意見を選んだのかで周りとコミュニケーションがとれます。

誕生日や身長などを会話なしで数の小さい順に並ぶというゲームでは、協調性が育まれます。

自己紹介の場面では、ちょっと変わった質問をすることで相手の意外な一面を知るきっかけに。

集まったメンバーに合わせて、お好みのアイスブレイクを選んでみてくださいね。