自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム
そろそろ歓迎会の季節ですね。
新入生・新社会人を迎えるにあたって、歓迎会を企画している方も多いのではないでしょうか?
この記事では、歓迎会で盛り上がるパーティーゲーム・楽しいレクリエーションを紹介します。
「初対面でも盛り上がるゲームが知りたい」「簡単にできるゲームを企画したい」という方はぜひ参考にしてみてくださいね。
とくに、自己紹介を交えた相手のことを知れるゲームや、チームで協力して進めるゲームは、お互いのことを知ったり打ち解けやすい空気ができるのでオススメですよ!
それでは、オススメのゲームを見ていきましょう!
- 【新歓】新入生歓迎会で盛り上がるゲーム
- 【自己紹介&ゲーム】アイスブレイクネタまとめ
- 初対面の人と仲良くなれるオススメの楽しいゲーム
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- お互いのことを知るキッカケにも!歓迎会で盛り上がる余興や出し物
- 宴会を盛り上げるチーム対抗のゲームのアイデア
- 【仲を深めよう】自己紹介の場面で盛り上がる質問例まとめ
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 大学生にオススメのアイスブレイクまとめ
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 親睦会・懇親会で盛り上がるゲーム
- 入社パーティーで盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム
自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム(31〜40)
チーム対抗まるばつゲーム
https://www.tiktok.com/@soramame.sensei/video/7399617996366286098まるかばつの文字をそろえるゲームのご紹介です。
2つのチームに分かれて取り組んでみましょう。
9マスが空いているところに、それぞれのチームの中の1人が、まるかばつのカードを置いていきましょう。
3マス、斜めでも縦でも横でも、まるかばつがそろった方が勝ちです。
お互いに、3マスにまるかばつがそろわないように、工夫していきましょう。
頭を使って、攻防戦を繰り広げるのがこのゲームのだいごみですね。
シンプルなゲームですが、3マスがそろったときは格別の嬉しさとなることでしょう。
チャンバラ合戦

チームに分かれて戦場でぶつかり合う、大規模なチャンバラという流れのゲームです。
参加者はスポンジの刀を手にもって、腕には命と呼ばれるボールを装着、相手チームのボールをスポンジの刀で落とすことを目指します。
ひとりの相手に複数のメンバーで挑んだ方が有利になるので、どのように攻め込んでいくのかという戦略も試されますね。
より安全に盛り上がれるように、スポンジの刀を持った手だけを使える、ボールの腕だけを狙うなどの制限がオススメですよ。
あっち向いてホイ

ルールが簡単なので、歓迎会のあいさつがわりのゲームとしてはピッタリでしょう。
余興の定番「あっち向いてホイ」です。
ジャンケンをして勝った人が好きな方向を指差し、負けた人がそちらを向いたら負けです。
ジャンケンをして勝っても、それで終わりではなく、ワンクッションあって勝敗が決まるのがポイントです。
ゲームの順番を決めるジャンケンがわりのあっち向いてホイも、決着までのストロークが楽しめるのでオススメです。
お菓子でロシアンルーレット

見かけはとてもおいしいお菓子。
しかし中にはワサビやカラシが入っているものが!
こちらの「お菓子でロシアンルーレット」は手軽に準備ができ、みんなで楽しめるゲームです。
中身が見えないお菓子を準備して、そっと中にワサビやカラシを入れるだけ。
参加メンバーに1つずつ選んでもらい、ワサビやカラシの入ったお菓子を引いた人の負けです!
あまりに過激な物を入れたりしないように気をつけてくださいね。
飲み物も準備しておきましょう。
スリッパリレー

チームで横一列にならび、端の人の足の先にスリッパを引っ掛けておき、隣の人に足だけでスリッパを回していくリレーです。
スリッパを落としたり手を使ってはだめです。
チームのコミュニケーション能力が問われる?かもしれないゲームです。
自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム(41〜50)
外国なぞなぞ大会

クイズはパーティーゲームやレクリエーションの定番ですよね。
しかし「どんな問題を用意したらいいのかな」と悩みがちです。
そこで提案したいのが、世界のなぞなぞ大会です。
こちらは世界各国で親しまれているなぞなぞに挑戦するという内容。
ただおもしろいだけでなく、その国ならではの価値観や文化を知れるのも魅力です。
中には英語を知っていないとわからない、難易度が高いものもあるので、答えが出ないようならヒントを出してあげましょう。
ジェスチャー曲当てゲーム

ジェスチャーゲームってありますよね?
ジェスチャーだけで何を表現しているのかを見ている人に当ててもらうゲーム。
あれの「曲当て」バージョンです。
ジェスチャーで何の歌を表現しているのかを当ててもらいます。
なかなかむずかしいです。
手始めに童謡などからどうでしょうか?






