自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム
そろそろ歓迎会の季節ですね。
新入生・新社会人を迎えるにあたって、歓迎会を企画している方も多いのではないでしょうか?
この記事では、歓迎会で盛り上がるパーティーゲーム・楽しいレクリエーションを紹介します。
「初対面でも盛り上がるゲームが知りたい」「簡単にできるゲームを企画したい」という方はぜひ参考にしてみてくださいね。
とくに、自己紹介を交えた相手のことを知れるゲームや、チームで協力して進めるゲームは、お互いのことを知ったり打ち解けやすい空気ができるのでオススメですよ!
それでは、オススメのゲームを見ていきましょう!
- 【新歓】新入生歓迎会で盛り上がるゲーム
- 【自己紹介&ゲーム】アイスブレイクネタまとめ
- 初対面の人と仲良くなれるオススメの楽しいゲーム
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- お互いのことを知るキッカケにも!歓迎会で盛り上がる余興や出し物
- 宴会を盛り上げるチーム対抗のゲームのアイデア
- 【仲を深めよう】自己紹介の場面で盛り上がる質問例まとめ
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 大学生にオススメのアイスブレイクまとめ
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 親睦会・懇親会で盛り上がるゲーム
- 入社パーティーで盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム
自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム(21〜30)
YES・NOクイズ

答えを見つけていくのがポイントになる「YES・NOクイズ」は出題者と質問者に分かれて楽しむゲームです。
出題者はお題を決めて質問者からの質問に「YESかNO」だけで答えていきましょう。
質問者は出題者の答えを聞きながら、お題が何かを当てていきます。
答えを絞り込むために質問者は考えながら質問していくのがポイントですよ。
チーム対抗戦にしても盛り上がるゲームになっていますので、みんなで盛り上がっていきましょう。
連結和くぐりゲーム

隣の人と手をつないで切れやすい紙リボンなどで作った輪を、体をとおしながら隣の人に渡していくゲームです。
知らない人と手をつなぐのは最初は照れくさいですが、いつのまにか仲良くなってしまいますよ。
ゲームの序盤は軽くにぎっていても輪がくると思わず力強く握ってしまいます。
大勢でも少人数でも楽しめるのでオススメです!
自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム(31〜40)
いつどこでだれがなにをしたゲーム

参加者全員の回答を1つの文章にする、いつどこでだれがなにをしたゲーム。
袋の中からくじ引きをして、与えられたお題に合った文章を作成します。
全員の回答が終わったら、順番に読んでいくというもの。
チームメイトの書いた文を知らないまま回答するので、つなげたときにユニークな文章になるところが面白いですね。
また、4人で協力して1つの文章を作り上げるという体験がコミュニケーションを取るきっかけにもなります。
誰もが思わず笑ってしまう、楽しいゲームに取り組んでみてくださいね。
おしぼりルーレット

簡単に手に入るおしぼりを使います。
水にひたしたおしぼりを使い順にしぼっていきます。
水が出なかった人が負けです。
負けた人はモノマネなど簡単な罰ゲームがあると盛り上がりますね。
しぼり加減でどんどん水がなくなっていく、ハラハラするゲームです。
目隠しドリンク ぴったりチューチュー!

ストローと飲み物が入ったビンやグラスがあればできるので、歓迎会などの宴会にはもってこいのゲームです。
ルールはシンプル、目かくしをしてストローで決められた量を飲むことに挑戦します。
たとえば、ジュースの入ったビンに線など印をつけておいて、そこの部分に一番近い位置まで飲んだ人の勝ちになります。
とりあえずストローさえ会場に持っていけば大丈夫です。
目かくしのデザインを工夫すれば、さらに盛り上がることまちがいなしでしょう!
十人十色ゲーム

相手のことがより深く理解できるゲーム、十人十色ゲームをご紹介します。
数人の中から解答者として1人選び、出されたお題を考えてもらいます。
ですが、このときに答えは口に出しません。
残った人達で、1人が出した答えを考えますよ。
もちろん、解答者に質問をしても大丈夫です。
答えにつながるようになるよう、質問も考えてするのがこのゲームのコツですよ。
解答者が考えそうなことを考えたり、好きなことを思いだしたりと思考を巡らせて、解答を出してくださいね。
私は誰でしょうゲーム

クイズバラエティ番組でもおなじみの「私は誰でしょうゲーム」。
回答者を1人決めて、あるお題を制限時間内に答えてもらいます。
回答者はお題を知らない状態でゲームを始め、質問を繰り返すことで、回答者は答えを推理しましょう。
質問は「はい」か「いいえ」で答えられるものじゃないとNG。
制限時間内なら何度質問してもOKです。
なかなか答えが出ない場合は、ヒントを提示してもいいかもしれません。
結束力も高まるゲームなので、ぜひ歓迎会でおこなって仲良くなっちゃいましょう!






