RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム

そろそろ歓迎会の季節ですね。

新入生・新社会人を迎えるにあたって、歓迎会を企画している方も多いのではないでしょうか?

この記事では、歓迎会で盛り上がるパーティーゲーム・楽しいレクリエーションを紹介します。

「初対面でも盛り上がるゲームが知りたい」「簡単にできるゲームを企画したい」という方はぜひ参考にしてみてくださいね。

とくに、自己紹介を交えた相手のことを知れるゲームや、チームで協力して進めるゲームは、お互いのことを知ったり打ち解けやすい空気ができるのでオススメですよ!

それでは、オススメのゲームを見ていきましょう!

自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム(41〜50)

空気イス山手線ゲーム

宴会・忘年会・パーティーゲーム集【エアーベンチde山手線】幹事さん
空気イス山手線ゲーム

山手線ゲームは合コンなどで定番のパーティーゲームですが、これは空気イスをしながらおこないます。

山手線ゲームで言葉が出なかった人も、空気イスがくずれてしまった人も負けです。

知識と体力のどちらも使うゲームなので、バランスよくペース配分をしましょう。

自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム(51〜60)

ジェスチャーゲーム

【キャラ崩壊】女子中学生でジェスチャーゲームやったら面白すぎたww
ジェスチャーゲーム

歓迎会、それも会社の入社歓迎会などは独自の緊張感がありますよね。

そんな時に気持ちを和らげるレクリエーションは大切ですが、むしろちょっとした試練を与えてみるのはいかがでしょうか!

そこでジェスチャーゲーム、これはなかなかの試練ではないでしょうか。

普通の自己紹介でも緊張ですが、身ぶり手ぶりだけとなるとおもしろいことになりそうですよね!

鉛筆立てゲーム

二次会・忘年会・ゲーム参考動画Vol.19「スピーディー鉛筆立てゲーム」|二次会・忘年会景品なら景品キング
鉛筆立てゲーム

「鉛筆立てゲーム」は、鉛筆さえ用意すればシンプルだけど盛り上がれる、歓迎会にもぴったりのゲームです。

ルールはとっても簡単!

スタートの合図で、鉛筆を垂直にテーブルの上に立てていき、先に10本立てた人が勝利できます。

途中で立てた鉛筆が倒れてしまったら、もちろんやり直し。

集中力やバランス感覚が試されますよ!

歓迎会なら、1対1で対戦し、チーム対抗にしても盛り上がれそうですよね。

シンプルなゲームはあまり何も考えずに取り組めるので、幅広い年代で楽しめるのではないでしょうか。

イラスト伝言ゲーム

SixTONES – お絵描き伝言ゲーム- 画伯は誰だ!?
イラスト伝言ゲーム

相手に伝えようとする気持ち、相手の伝えたいことを読み取る力など、メンバー間の理解力が試されるゲームです。

与えられたお題を絵で表現し、次の人はその絵からお題を読み取り、また次の人へと絵をつないでいきます。

最後の人は最終的にどのようなお題だと感じたかを言葉で発表し、正解できるかを楽しむといった内容ですね。

正解にたどり着ければ、メンバーの結束力を感じられますし、間違ったとしてもどのようにずれていったかの検証で盛り上がれます。

それぞれの特徴をとらえる力、絵心といった部分も、このゲームの楽しいポイントではないでしょうか。

二人羽織対決

二人羽織早食い対決!瀬戸弘司&よっち VS えっちゃん&りっちゃん
二人羽織対決

みんな知っている?二人羽織で対決しましょう!

大きな羽織ものを二人で着て、前の人は顔を出し、後ろの人はそでから両手を出します。

その状態でゲームをしましょう。

ゲームは麺類や熱々のおでんの早食い対決なんかどうでしょうか?

スマホのパズルゲームでも盛り上がれそうです。

二択ゲーム

【TikTok】流行りの二択ゲームやってみた!#shorts #tiktok
二択ゲーム

SNSのショート動画でも話題となった、二択ゲーム!

お題に対して2つの選択肢を用意し、選んだ方に移動していきます。

新入生歓迎会でやるなら、「ネコ派?イヌ派?」「ファッションはかわいい系?かっこいい系?」などの打ち解けられるテーマや、「文系?理系?」「アウトドア派?インドア派?」などの、相手について知れるテーマがオススメです!

テンポよく進めていくことでより盛り上がるゲームなので、深く考えずに答えられるお題をたくさん用意しておきましょう。

内輪ネタクイズ

【激渋】母親考案のクイズが難しすぎる!!!〜にっち母編〜
内輪ネタクイズ

内輪ネタでクイズを作ってクイズ大会をしてみてはどうでしょうか?

会社や学校の上司や先輩、あるあるネタのクイズを答えるのですが新しい人には不利ですよね。

でもその分、おもしろいネタ(クイズ)でみんなを覚えるチャンスです!