【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
冬はクリスマスやお正月、節分などの大きなイベントや、雪や氷などに触れて気候や自然の変化を体感したりと、子供たちと一緒にさまざまな楽しみ方ができますよね。
そんな冬らしさを制作にも取り入れたいと考えている先生方も、多いのではないでしょうか。
そこで今回は、3歳児さんと冬に作りたい制作のアイディをご紹介します。
冬の行事にちなんだものはもちろん、雪だるまや手袋など冬ならではのアイテムをテーマにしたものまで、幅広いアイデアをそろえました。
子供たちの興味や関心が引き出せるような内容を集めたので、ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア(1〜10)
毛糸まきまきパンダさんのセーター作り

毛糸を使った制作は温かみがあり、冬にぴったりですよね。
今回は毛糸と紙コップを使ってパンダさんを作っていきましょう。
紙コップにテープで毛糸をとめて巻いていきます。
毛糸を巻き終わったら最後は接着剤でとめ、画用紙で作ったパンダの顔を貼って完成です。
他の動物で作ったり、毛糸の色を変えて作るのも、カラフルになってかわいいですね。
手先を使い。
毛糸の温かみを感じながら五感を刺激する制作になっていますので、ぜひ作ってみてくださいね。
立体的なクリスマスツリー
@buchiko_hoiku 🐶@buchiko_hoiku◂◂◂◂他の投稿も見てね🌼 今回は! 乳児さんも簡単に出来るツリーです🎄 花紙をくしゅくしゅ丸めて感触を楽しんだり、 シールを指先を使って剥がして、 飾り付けを楽しみながら 簡単に可愛いツリーが出来ます😆💕 ポイントは、 土台の円錐の形が崩れてしまわないように 優しくポンポンと貼ることと、 花紙を付けていくとボリュームが増えるので 土台の円錐は少し細めにしておくと、 太っちょツリーにならず良いと思います🙆🏻♀️ そして!! こちらの製作はキットとして販売しています🌟 私が現役時代に救われた製作キットで 次は私が困っている先生方を助けたい! そんな思いで一つひとつ作っています✂️ メルカリやBASEのリンクは プロフィールに貼っています! 他の製作も販売しているので ぜひ覗いてもらえると嬉しいです👀 フォローはも〜っと嬉しいです🥴💕︎笑 ぜひ真似して作ってみてくださいね〜🌈 作ったよ報告、励みになります🥹❤️🔥 ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ 最後までご覧いただきありがとうございます🐶 導入から製作まで真似して簡単に作れる アイデアを発信しています♬︎ いいね♥保存𖤘フォロー𖤐して頂けると 泣いて喜びます😂笑 コメントも大歓迎です〜🤍🤍 ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ #保育士#幼稚園教諭#冬の製作#壁面製作#乳児製作#絵本から広がる遊び#クリスマス製作
♬ Christmas – neozilla
クリスマスになると街にキラキラと輝くクリスマスツリーがきれいですよね。
こちらのクリスマスツリーの制作は画用紙でツリーの土台を作ったら花紙をクシャクシャに丸めてツリーに貼っていくのがツリーの形や大きさも変わってポイントです。
雪に見立てた毛糸をツリーに巻いてクリスマスシールや星を貼ったら完成です!
花紙をクシャクシャにする作業は小さいお子さんも一緒に楽しめそうですね。
オリジナルのかわいいツリーを作ってお部屋に飾ってお子さんと楽しんでくださいね!
紙ねんどでつくるブッシュドノエル
@suginoko2525 クリスマスケーキ作り🍰🎄年少さんでも簡単に作れます♪#杉の子幼稚園#幼稚園#保育園#幼稚園の先生#保育士#保育学生#保育士のたまご#ケーキ#制作#年少3歳4歳#サンタ#サンタさん#どんぐり#松ぼっくり#クリスマス#クリスマスプレゼント#クリスマスソング#クリスマスイブ
♬ サンタガール feat. にしな – WurtS
クリスマスといえばケーキが有名ですよね。
こちらのケーキは、ダンボール、紙粘土、ケーキの飾り用に木の実やポンポン、接着剤を用意して作っていきましょう。
クリームに見立てた紙粘土を、少量の水で伸ばしながら作っていきますよ。
クリーム状になったら、端をカットした食品保存用袋に入れて段ボールに絞り、クリームを塗っていきます。
クリームの柔らかさがポイントになってきますね。
四角や三角の形に段ボールをカットしてケーキを作るのも楽しそうですね。
食べたいケーキをイメージして作ってみてくださいね。
だるまの福笑い制作

だるまは魔除けの色の赤色で塗られいて、昔から縁起物として大切にされてきました。
こちらのお正月にぴったりなだるまの福笑いですが、だるまの土台や目や口のパーツは事前に先生方で作っておくのもオススメですよ。
年齢によってパーツだけハサミを使って切るのも、ハサミを使う練習になりますね。
目や口をどこにおくか考えながらパーツを貼るため、面白い表情ができるのも福笑いの楽しい魅力です。
大きな福笑いを作って、たくさん福を呼び込むのも面白いかもしれませんよ。
デカルコマニーでつくる鬼のお面

絵の具を使ったデカルコマ二ーで、世界に一つだけのお面が作れたら特別感が出て子供たちも嬉しいですよね。
こちらの節分のお面は、折った画用紙の片方に絵の具をたらして紙をたたみ、上から軽く押さえると左右対称の模様が楽しめます。
模様を生かして鬼のお面の形にカットしたら、目や角を作ってオリジナルの鬼のお面の完成です!
鬼の髪の毛は毛糸で表現すると、より立体感が出て強そうな鬼になりますよ!
冬の寒い時期に、室内で鬼のお面をぜひ子供たちと作ってみてくださいね!