RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア

冬はクリスマスやお正月、節分などの大きなイベントや、雪や氷などに触れて気候や自然の変化を体感したりと、子供たちと一緒にさまざまな楽しみ方ができますよね。

そんな冬らしさを制作にも取り入れたいと考えている先生方も、多いのではないでしょうか。

そこで今回は、3歳児さんと冬に作りたい制作のアイディをご紹介します。

冬の行事にちなんだものはもちろん、雪だるまや手袋など冬ならではのアイテムをテーマにしたものまで、幅広いアイデアをそろえました。

子供たちの興味や関心が引き出せるような内容を集めたので、ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア(11〜20)

手形の鬼と恵方巻き

子供たちのかわいい手形を鬼に見立てて制作しましょう。

手形を取る際は、中指以外の4本の指を使い、人差し指と薬指を黄色、その他を鬼らしい赤や青で表現します。

筆を使って手に直接絵の具をつけるときれいに手形が取れますよ。

絵の具が乾いたら黄色の部分を鬼の角に見立て、顔のパーツを貼りつけます。

あとは画用紙と丸めたお花紙で恵方巻を作れば、節分らしいユニークな制作の完成です!

手形を使っているので今だけの記念になるところも魅力ですね。

おでんの具をつくろう!

寒い冬にぴったりのおでんの具の制作です。

子供たちも大好きなおでんを一緒に作ってみましょう!

トイレットペーパーの芯をお花紙で包み、茶色の絵の具を綿棒に塗ってポンポンと軽くスタンプすればちくわに、黄色いお花紙を袋状にしてティッシュペーパーをつめ、口をモールでしばればもち巾着に、折り紙を三角に折って模様を付ければこんにゃくに変身!

身近な素材で手軽におでんの具材ができあがりますよ。

3歳児さんが楽しく取り組めるの内容なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

カラフルなこま

お正月にピッタリなカラフルで鮮やかなこまを、紙皿や折り紙で作っていきましょう。

はじめに紙皿を半分に折って切ったものをこまに見立てたら、好きな色のクレヨンや色鉛筆を使って自由に塗っていきましょう。

その上から折り紙を細かくちぎったものを貼り付け、ちぎり絵のようにこまに模様をつけていきます。

折り紙でもいいですし、柄の入ったものや千代紙などでもお正月らしく華やかなこまに仕上がるのではないでしょうか。

最後に色画用紙で作った軸のパーツを付ければ完成です。

ちぎり絵のリースと折り紙のサンタさん

ちぎって貼る作業も、3歳児さんになれば色や柄の配置を自分なりに考えて取り組めます。

そんな考える力を活かしたリースを作ってみませんか?

下準備として、白い画用紙にリースの形を薄く鉛筆でマークしておきます。

子供たちには折り紙を自由にちぎってもらい、リースの下書きを参考にのりで貼ってもらいましょう。

にぎやかなリースになるように柄のある折り紙を用意するのがオススメです。

最後にリースのうえにリボンを貼り、折り紙で作ったサンタも添えて完成です。

へんしんミトン

【手作りおもちゃ】簡単!へんしんミトン🧤✨【冬の製作】
へんしんミトン

冬に外遊びをするなら手袋はかかせませんよね。

2歳児さんは自分で身につけやすいミトンを持っている子も多いでしょうか。

こちらのへんしんミトンは、裏表で違った柄が楽しめる制作です。

片方は小さく切った折り紙を貼り付けて、もう片方は丸シールとクレヨンで顔を描き、マスキングテープで装飾します。

土台となるミトンは先生が事前に切り出して、貼り合わせておきましょう。

中が空洞になるように貼り付け、子供の手の大きさに合わせた土台にしておくと、実際に手につけて楽しめますよ。