RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集

5歳児さんになると、ハサミやのりの使い方もスムーズになってきて、制作遊びの幅もぐんと広がりますよね。

そんな5歳児の子供たちと一緒に、冬を感じられる制作遊びを楽しんでみませんか?

クリスマスやお正月、節分などのイベントにちなんだアイデアはもちろん、雪だるまや手袋など、冬ならではのアイテムを取り入れたアイデアをたくさん集めました。

頭の中でイメージした世界を自由に表現しながら、達成感や満足感を味わえるような制作をぜひ作ってみてくださいね!

子供たちの作ったものは作品として扱うので、本文では「制作」と表記しています。

【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集(41〜50)

鬼のでんでん太鼓

【節分・製作】鬼のでんでん太鼓の作り方は?ダンボールで簡単!
鬼のでんでん太鼓

節分にピッタリな5歳児さんにオススメの、鬼のでんでん太鼓の制作をご紹介します。

用意するものは色画用紙、ダンボール、ボタン、シール、鉛筆、わりばし、糸、のり、クレヨンやペン、セロハンテープです。

事前用意として、ダンボールと画用紙を同じ大きさに丸く切り、ボタンに糸をつけたらダンボールに貼り、わりばしと画用紙で作った角も貼っておきます。

丸シールや眉など顔のパーツも用意しておきましょう。

子供たちにはこれに好きな毛糸で髪の毛をつけたり、顔のパーツを貼ってもらってくださいね。

クレヨンなどで描いてもかわいいですよ。

これで完成です!

事前用意の中で5歳児さんが取り組める工程は、ぜひ子供たちに作ってもらってくださいね!

おでんのお手軽な作り方

@hoikusi1

【おでんの製作】 壁面にもなる作り方を保育士が解説!(2歳児~) おでん製作の手順を保育士が教えます。 壁面にもなるカンタンな作り方です。 《対象年齢》 2歳児以上 #保育#保育士#保育士さん#保育士一年目#保育製作#保育園製作#製作遊び#おりがみ#折り紙#折り紙遊び#保育教材#保育ネタ#保育士の卵#立体#工作#簡単#壁面#冬#おでん

♬ オリジナル楽曲 – 保育士1年目のトリセツ – 保育士1年目のトリセツ

画用紙で作ったスープ入りのお鍋に、おでんの具材を貼っていきましょう!

ハサミを使える年齢の子達には、画用紙に補助線だけを描き、自分で具材の形に切ってもらってくださいね。

それをスープの上にのりで貼り、模様を描いていきますよ。

ハサミを使えない年齢の子には、具材のパーツを事前に用意し、裏面に両面テープを貼ってシール貼り感覚で楽しんでもらいましょう。

定番の大根、こんにゃく、たまご、餅巾着のほか、どんな具材を入れるか考えるのも楽しい制作ですね。

みんな大好き!おでんのお届け

画用紙で作ったお鍋に、折り紙で作ったおでんの具材を入れていきますよ。

まず、灰色の折り紙を三角に折って丸シールを貼ってこんにゃくを作りましょう。

次に、白い折り紙を三角に折って、中に丸めたティッシュなどを詰めてフチを接着すれば、はんぺんに。

黄色い折り紙の角を内側に折って丸みを出し、模様を描いたら大根の完成。

薄いオレンジ色の折り紙の白い面を上にして細長く折り、茶色く塗った丸シールをはればちくわぶができちゃいました。

たまごは丸くカットした白と黄色の画用紙を重ねて作ってくださいね。

できた具材をお鍋の中に貼り、湯気を描いて、のれんを貼ったら完成です!

冬に楽しい!おでん屋さんごっこ

@taisougakuen_osaka_ikuno

そら組(年中さん) おでんの製作です🍢 チョキチョキと、おでんの具材を好きなだけ作ってお鍋へ入れました🍲 美味しそう😍 特徴を捉えて、形や色使いもバッチリ表現されていますね💮 #体操#保育園#優良認可外保育園#体操大好き#生野#大阪市生野区#楽しい保育#ユニークな保育#体操好きな人と繋がりたい#アインス体操クラブ#fyp#年中さん#製作#おでん

♬ Maido Happy – Ulfuls

子供たちがおでん屋さんの店主に変身する、ユーモアな制作アイデアです。

おでんの具材は画用紙を切ったり貼ったり、ペンで模様を描いたりして作りますよ。

それらを画用紙で作ったお鍋の中に貼り付けましょう。

お鍋を大きめの台紙の下の方に接着し、その上にねじりはちまきをして腕組みした子供たちの写真を貼ってくださいね。

最後に、台紙の上の方にのれんを張ったら完成です!

のれんの文字も子供たちが描いていて、お店の雰囲気がそれぞれ出ていますね。

大人と一緒に!0歳児さんからのおでん作り

画用紙で作ったおでんの具材を紙皿に貼っていく制作ですね。

具材は年齢によって貼る事をメインにして楽しんだり、画用紙をハサミでカットして模様を描き、自分で作っても良いでしょう。

こちらで紹介されているので、こんにゃく、餅入り巾着、昆布巻きなどです。

他にも定番と言われるおでんの具材はたくさんあるので、画用紙を使って自由に作っても楽しそうです。

その子がどんなおでんを作ったのか、見る方もワクワクするアイデアですね。

折り紙&お花紙のおでん

お花紙がさまざまなおでんの具材に大変身!

ちくわは、トイレットペーパーの芯に白いお花紙を巻いて、綿棒で茶色の絵の具をぬればできあがります。

もちきんちゃくは、黄色いお花紙の中に小さく丸めたティッシュを入れて、モールで口をふさげばOK!

これらを折り紙などで作ったほかのおでんの具材と組み合わせれば、おでんの1皿が完成します。

他にも、黒いお花紙を蛇腹に折って中央をモールで留めれば昆布に、うすだいだい系の折り紙に丸めた黄色いお花紙を貼ればたまごも作れますよ!

かわいい手袋のおりがみ

『保育アイディア冬の折り紙』簡単手袋のおりがみ(子どもが自分で作れる!)・Origami gloves easy
かわいい手袋のおりがみ

折り紙で作れるミトン手袋のアイデアをご紹介します。

まず、折り紙を2回折って正方形を作り、折り目をつけましょう。

カラー面を上にして折り紙を置いたら、下の辺を中央の折り目に合わせて折り上げます。

折り上げた左の角を下に折って三角にしたら、折り上げた下の辺をいったん戻して、折り目に合わせて巻き折りにしてください。

折り紙を裏返し、左右の辺を中心線の少し外側に合わせて斜めに折ったら、上の左右の角を中心線に合わせて折りましょう。

最後に上の角を折り下げたら完成です。

もう1つの手袋を作る時は、三角に折る角の場所を反対側にしてくださいね。