RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集

5歳児さんになると、ハサミやのりの使い方もスムーズになってきて、制作遊びの幅もぐんと広がりますよね。

そんな5歳児の子供たちと一緒に、冬を感じられる制作遊びを楽しんでみませんか?

クリスマスやお正月、節分などのイベントにちなんだアイデアはもちろん、雪だるまや手袋など、冬ならではのアイテムを取り入れたアイデアをたくさん集めました。

頭の中でイメージした世界を自由に表現しながら、達成感や満足感を味わえるような制作をぜひ作ってみてくださいね!

子供たちの作ったものは作品として扱うので、本文では「制作」と表記しています。

【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集(31〜40)

ソルトペインティングでつくる雪の結晶

【冬の製作】ソルトペイントで雪の結晶を作ろう|保育士実演・解説
ソルトペインティングでつくる雪の結晶

ソルトペイントで雪の結晶を表現するアイデアを紹介しますね!

使うのは、木工用接着剤、塩、絵の具、画用紙、画用紙の入る浅めの入れ物です。

入れ物の中に画用紙を置いたら、木工用接着剤で雪の結晶を描いていきましょう。

フリーハンドが難しい場合は下書きして、それを接着剤でなぞりましょう。

上から満遍なく塩を振ったら、少し多めに溶いた絵の具で着色していきますよ。

塩にじわっと絵の具を染み込む様子、絵の具が混ざって別の色になるおもしろさなどがあって、きっと子供たちも興味を持って取り組んでくれますよ!

2歳児さんから楽しめる!おでんの壁面

【おでんの製作】 壁面にもなる作り方を保育士が解説!(2歳児~) #shorts
2歳児さんから楽しめる!おでんの壁面

壁に貼ると、おなかがすいちゃうこと間違いなし!

まず、画用紙で鍋とスープの形を切り出し、のりで貼っておきます。

次に、好きなおでんの具材を画用紙から切り出して作りましょう。

幼稚園や保育園の先生、保護者の方側で、ある程度おでんの具材の形を画用紙に描いておくと、お子さん側は切るだけの作業ですみますよ。

具材を切り出せたら、最初に作った鍋の中に好きな配置で貼っていけば完成!

好きな具材をたくさん貼って、オリジナルのおでん鍋を完成させましょう。

お手軽おでんの作り方

たくさんの具材を入れておでん鍋を作りたいという方にオススメ!

おでんの具材に合った色の折り紙をできるだけたくさん用意しておきましょう。

例えば大根は、半分の長方形に切ったベージュ系の折り紙を半分に折り、角を折ってクレヨンなどで筋をつければできあがります。

こんにゃくは、小さい折り紙を三角に折って模様をつけるだけで完成。

昆布は、黒い折り紙を3回折って小さな長方形にし、細長く切った黄色い折り紙を真ん中に貼れば作れます。

あとは、鍋型に切り出した画用紙に作った具材を貼ればおでん鍋の完成です。

他にも好きな具材を工夫して作って、乗せてみてくださいね!

冬にオススメ!かわいい雪だるま

『保育アイディア冬の折り紙』雪だるま!7回+4回で折れる簡単おりがみ(子どもも作れる!)・Origami snowman easy
冬にオススメ!かわいい雪だるま

帽子を被った雪だるまの折り紙アイデアです。

帽子は4回、雪だるまは7回折るだけで作れますよ。

まず雪だるまを大きい折り紙で作っていきましょう。

折り紙を四角く半分に折って折り目をつけたらひらき、下の辺を折り目に合わせて折ります。

上の辺は折り目より1センチほど上の位置で折りましょう。

左右の辺を中央で合わせるように内側に折ったら、4つの角を三角に折って完成です。

次に帽子を小さい折り紙で作りましょう。

折り紙を三角に折ったら、上の角を底辺に合わせて折り下げます。

そして左右の辺を上の辺に合わせて折ったら完成です。

雪だるまにお顔を描いて、帽子を乗せて仕上げてくださいね。

雪だるまを折り紙1枚で作ろう!

【折り紙】冬の折り紙|雪だるまを1枚で簡単に作る折り方!12月のクリスマス飾りに帽子付き
雪だるまを折り紙1枚で作ろう!

冬は雪だるまを作りたくなる子も多いですよね。

そこで折り紙で作る雪だるまのアイデアを紹介します。

まず、折り紙の上の角を小さい三角に折り、1センチほど折り下げます。

ここが帽子の上のポンポン部分です。

次に、右の角を2回細く巻き折りして、帽子の白いふちを表現しましょう。

左右の辺を合わせて半分に折ったら、帽子のふち部分を巻き折りした幅に合わせて外側に折り返します。

上下も合わせて折り紙を正方形にしたら、左上の角を2枚めくって対角に合わせて折りましょう。

ポンポン部分を上にして折り紙を裏返し、左右の下の辺を中心線に合わせて折ります。

右側の袋になった部分をひらいてつぶし、雪だるまの形に整えていきましょう。

【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集(41〜50)

スケルトン獅子舞

@haruharo_made

TikTok 文書 お正月製作/ 【スケルトンししまい】 スケルトンでキラキラカラフルでかわいい♡ 【材料】 ⚫︎画用紙   ⚫︎カラーフィルム ⚫︎ハサミ   ⚫︎のり     ⚫︎クレヨン     ⚫︎透明フィルム      #4歳児製作 #5歳児製作#3歳児製作#2歳児製作#1歳児製作#0歳児製作#製作#保育園#壁面飾り#おうち時間#おうち遊び#製作アイディア#保育園製作#冬の製作#幼稚園#幼稚園製作#保育士#幼稚園教諭#壁面 #クリスマスツリー#未満児製作 #簡単工作#12月製作 #1月製作#2月製作  #お正月製作 #だるま製作 #辰製作#お面製作 #お面#絵の具 #シール貼り #丸シール#シール貼り製作     #吊るし飾り#画用紙 #画用紙アート  #絵の具製作  #獅子舞 #ししまい #干支 #辰

♬ Gingerbread Lover – Ivoris & Chevy

体がステンドグラスのように見える、スケルトン獅子舞を作りましょう。

まずは画用紙をカットして、獅子舞の体を作ります。

枠だけになるように、内側は切り抜いておいてくださいね。

透明フィルムに小さくカットしたカラーフィルムを貼り枠に接着、はみ出した部分を切り落とします。

画用紙で作った獅子舞の顔を貼ったら完成です!

カラーフィルムは何色か用意しておきましょう。

獅子舞の顔は土台だけ用意して、子供たちに自分で描いてもらってもかわいいかも?

立体的な雪だるま

【工作あそび】ビニール袋で簡単につくれる雪だるまの製作
立体的な雪だるま

白い袋を使って作る、立体的な雪だるまのアイデアです。

袋は小さめのものを用意して、中に綿を詰めていきましょう。

口をぎゅっと結んだら、何本か重ねた毛糸をマフラーに見立てて袋の真ん中より少し上に結びます。

上下が丸くなるように整えたら、画用紙で作った目、鼻、口を上の丸い部分に接着。

茶色く染めた綿棒を両手に見立てて下の丸い部分にさして固定してください。

最後にバケツに見立てた紙コップをかぶせれば完成です。

バケツは色を塗ったり、シールなどで装飾するとそれぞれの個性が出そうですね。

胸元が寂しく感じるときは、コットンボールで飾ってあげるとかわいいです。