RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集

5歳児さんになると、ハサミやのりの使い方もスムーズになってきて、制作遊びの幅もぐんと広がりますよね。

そんな5歳児の子供たちと一緒に、冬を感じられる制作遊びを楽しんでみませんか?

クリスマスやお正月、節分などのイベントにちなんだアイデアはもちろん、雪だるまや手袋など、冬ならではのアイテムを取り入れたアイデアをたくさん集めました。

頭の中でイメージした世界を自由に表現しながら、達成感や満足感を味わえるような制作をぜひ作ってみてくださいね!

子供たちの作ったものは作品として扱うので、本文では「制作」と表記しています。

【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集(1〜10)

立体的な雪だるま

【工作あそび】ビニール袋で簡単につくれる雪だるまの製作
立体的な雪だるま

白い袋を使って作る、立体的な雪だるまのアイデアです。

袋は小さめのものを用意して、中に綿を詰めていきましょう。

口をぎゅっと結んだら、何本か重ねた毛糸をマフラーに見立てて袋の真ん中より少し上に結びます。

上下が丸くなるように整えたら、画用紙で作った目、鼻、口を上の丸い部分に接着。

茶色く染めた綿棒を両手に見立てて下の丸い部分にさして固定してください。

最後にバケツに見立てた紙コップをかぶせれば完成です。

バケツは色を塗ったり、シールなどで装飾するとそれぞれの個性が出そうですね。

胸元が寂しく感じるときは、コットンボールで飾ってあげるとかわいいです。

雪だるまのマリオネット

【雪だるまの作り方】「雪だるまのマリオネット」保育 冬の製作 簡単工作 室内遊び
雪だるまのマリオネット

冬にピッタリ!

5歳児さんにオススメの「雪だるまのマリオネット」の工作を紹介します。

わりばし1膳、輪ゴム1つ、ティッシュペーパーの空き箱1箱、あればボタン2つ、15センチのリボン2本、紙皿2枚、30センチくらいのタコ糸3本、両面テープ、画用紙などです。

まずは、紙皿1枚に両面テープを貼り、もう1枚の紙皿を上に貼れば雪だるまができます。

雪だるまを画用紙やリボンでかわいくデコレーションしてくださいね。

雪だるまの手袋を画用紙で作って、タコ糸とリボンを両面テープで貼ります。

わりばしを割って輪ゴムで十字にしたら、わりばしにタコ糸を巻きましょう。

手袋をわりばしにつけて、側面に穴を空けたティッシュの箱に通します。

雪だるまをつけたら完成です。

鬼のでんでん太鼓

【節分・製作】鬼のでんでん太鼓の作り方は?ダンボールで簡単!
鬼のでんでん太鼓

節分にピッタリな5歳児さんにオススメの、鬼のでんでん太鼓の制作をご紹介します。

用意するものは色画用紙、ダンボール、ボタン、シール、鉛筆、わりばし、糸、のり、クレヨンやペン、セロハンテープです。

事前用意として、ダンボールと画用紙を同じ大きさに丸く切り、ボタンに糸をつけたらダンボールに貼り、わりばしと画用紙で作った角も貼っておきます。

丸シールや眉など顔のパーツも用意しておきましょう。

子供たちにはこれに好きな毛糸で髪の毛をつけたり、顔のパーツを貼ってもらってくださいね。

クレヨンなどで描いてもかわいいですよ。

これで完成です!

事前用意の中で5歳児さんが取り組める工程は、ぜひ子供たちに作ってもらってくださいね!

門松の壁飾り

@haruharo_made

TikTok 文書 お正月製作/ 【門松の壁飾り】 【材料】 ⚫︎リボン   ⚫︎和柄な紙皿(セリア) ⚫︎ハサミ   ⚫︎レースペーパー ⚫︎画用紙   ⚫︎両面テープ      #4歳児製作 #5歳児製作#3歳児製作#2歳児製作#1歳児製作#0歳児製作#製作#保育園#壁面飾り#おうち時間#おうち遊び#製作アイディア#保育園製作#冬の製作#幼稚園#幼稚園製作#保育士#幼稚園教諭#壁面 #クリスマスツリー#未満児製作 #簡単工作#12月製作 #1月製作#2月製作  #お正月製作 #だるま製作 #辰製作#お面製作 #お面#絵の具 #シール貼り #丸シール#シール貼り製作     #吊るし飾り#画用紙 #画用紙アート  #絵の具製作  #紙皿 #紙皿製作 #紙皿工作 #紐通し

♬ Cute marimba heartwarming kids(1035757) – ROUGHTY PRODUCTION

個人のおうちでは見かけなくなった門松ですが、大きなビルの玄関口などには今でも飾られていますね。

こちらで紹介するのは、お部屋に壁掛けできる門松のアイデアです。

緑色の画用紙を筒状に丸め、先端をななめにカット。

少しずつ長さの違うものを3本作ります。

レースペーパーを貼った紙皿に、この3本を貼り付けたら薄い茶色の紙で3本の下半分をおおいましょう。

あとは紙皿の上の空いている部分にリボンを貼り付け、壁掛け用のひもをつけたら完成です!

紙皿やレースペーパーの種類によって雰囲気が変わるので、ぜひいくつか用意して子供たちに選んでもらいましょう。

クリスマスモチーフのおきあがりこぼし

【工作あそび】倒してもすぐに起き上がる!冬をテーマにおきあがりこぼしをつくろう
クリスマスモチーフのおきあがりこぼし

ガチャガチャの空のカプセルを使って、冬にぴったりのおきあがりこぼしを作ってみましょう。

まずはカプセルのフタを外して、ケースの底部分に重石となるビー玉を入れテープで固定します。

フタをかぶせて周りを白のビニールテープで巻いたら、画用紙で作った雪だるまの顔を貼ってください。

あとはカットしたカラーテープでマフラーや胸元の飾りを表現して完成です!

雪だるま以外にも、トナカイやサンタクロースなど、お好きなモチーフで作ってみてくださいね。