RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集

5歳児さんになると、ハサミやのりの使い方もスムーズになってきて、制作遊びの幅もぐんと広がりますよね。

そんな5歳児の子供たちと一緒に、冬を感じられる制作遊びを楽しんでみませんか?

クリスマスやお正月、節分などのイベントにちなんだアイデアはもちろん、雪だるまや手袋など、冬ならではのアイテムを取り入れたアイデアをたくさん集めました。

頭の中でイメージした世界を自由に表現しながら、達成感や満足感を味わえるような制作をぜひ作ってみてくださいね!

子供たちの作ったものは作品として扱うので、本文では「制作」と表記しています。

【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集(11〜20)

おでん製作

寒い冬においしい、熱々のおでん。

そのおでんを、色画用紙を使って作ってみましょう。

白い紙をくしゃくしゃとしてから広げて長方形に折りたたみ、茶色の絵の具で斑点を付けてちくわ、黒い小さい折り紙をじゃばら折りにしてリボンを作る要領で昆布、色画用紙を使っておでんには欠かせない具材、大根やこんにゃく、卵を作りましょう。

色画用紙で大きなお鍋を作り、具材を貼り付けていけば完成です。

割りばしに大根、こんにゃく、ちくわを刺してみても!

ペットボトルのスノードーム

クリスマスの制作には、ペットボトルを使ったスノードームがオススメです。

ペットボトルや紙コップなど身近な素材で作れるのもポイントですよ!

作り方はペットボトルに素材を封入して、水をギリギリいっぱいに入れてフタをし、紙コップの土台にセットして完成です。

紙コップに絵を描いたり、シールを貼るなどデコレーションをしてもいいですね!

ペットボトルに封入する素材は、100ショップで売られているパーツを使ってもいいですし、白い紙を穴あけパンチで抜いて雪を表現してもGOOD。

ペットボトルをひっくり返すことで、動きを楽しめるので、子供たちにも喜ばれるでしょう。

すごろくを作ろう

【5歳児】すごろくを作ろう!
すごろくを作ろう

子供たちが考えたお題を組み合わせた、手作りすごろくです。

カードにお題を書き入れて台紙に貼り付けます。

言葉で書き込んだり絵で表現したりして、オリジナルのすごろくに仕上げていきます。

台紙にカードを配置してのりで貼り付け、カードとカードの間を線でつなげば完成です!

「歌を歌う」「ジャンプする」「先生とジャンケンする」「モノマネをする」など、マス目ごとに個性的なお題が書かれたオリジナルすごろくで、園での時間を楽しく盛り上げましょう。

紙皿で作るコマ

【保育 製作】お正月の製作にぴったり!紙皿で作るコマ | Colorful frames made from paper plates
紙皿で作るコマ

いつの時代も人気の、くるくると回すコマ遊び。

紙皿でカラフルなコマ作りを楽しんでみてはいかがですか。

作り方は、紙皿にクレヨンで好きな絵を描き、上下両方の真ん中にペットボトルのキャップをテープで貼り合わせると完成です。

完成したら、あとはみんなで回して遊んでくださいね。

「誰が一番よく回るかな?」と、盛り上がりそうですね。

キャップの付ける場所を調整したり、形を手直ししたりと、自分たちなりの工夫を楽しめるのもポイントですよ。

福笑い

お正月に遊ばれることの多い、福笑いの制作に取り組んでみませんか?

顔の輪郭となるお面を用意して、その上に顔のパーツを置いて遊ぶというものです。

子供たちの自由なアイデアが生かされる取り組みなので、保育の場面にもぴったりですね。

和をモチーフにしたお面だけでなく、サンタやトナカイなど冬をテーマにしたキャラクターに挑戦するのもいいでしょう。

折り紙でパーツを収納するボックスを作っておくと、いつでも遊びたい時に取り出せるのでオススメですよ。