5歳児さんになると、ハサミやのりの使い方もスムーズになってきて、制作遊びの幅もぐんと広がりますよね。
そんな5歳児の子供たちと一緒に、冬を感じられる制作遊びを楽しんでみませんか?
クリスマスやお正月、節分などのイベントにちなんだアイデアはもちろん、雪だるまや手袋など、冬ならではのアイテムを取り入れたアイデアをたくさん集めました。
頭の中でイメージした世界を自由に表現しながら、達成感や満足感を味わえるような制作をぜひ作ってみてくださいね!
子供たちの作ったものは作品として扱うので、本文では「制作」と表記しています。
【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集(1〜10)
おしゃれマフラー

5歳児さんにオススメの冬の制作をご紹介します!
とてもかわいい画用紙で作るマフラーですよ。
材料は好きな色のA3画用紙、毛糸、マスキングテープです。
まずは画用紙を縦に4等分に切ります。
切った画用紙の両端に、穴あけパンチで5カ所穴を空けましょう。
次に穴の数だけ毛糸を20センチずつ切り、マスキングテープで端から貼っていきます。
いろいろな色だとかわいくできますよ。
裏返したらマスキングテープを横に長く貼り、最後に毛糸を半分にして、輪を穴に通しましょう。
マフラーの形に整えたら完成です!
ソルトペインティングでつくる雪の結晶

ソルトペイントで雪の結晶を表現するアイデアを紹介しますね!
使うのは、木工用接着剤、塩、絵の具、画用紙、画用紙の入る浅めの入れ物です。
入れ物の中に画用紙を置いたら、木工用接着剤で雪の結晶を描いていきましょう。
フリーハンドが難しい場合は下書きして、それを接着剤でなぞりましょう。
上から満遍なく塩を振ったら、少し多めに溶いた絵の具で着色していきますよ。
塩にじわっと絵の具を染み込む様子、絵の具が混ざって別の色になるおもしろさなどがあって、きっと子供たちも興味を持って取り組んでくれますよ!
スケルトン獅子舞
@haruharo_made TikTok 文書 お正月製作/ 【スケルトンししまい】 スケルトンでキラキラカラフルでかわいい♡ 【材料】 ⚫︎画用紙 ⚫︎カラーフィルム ⚫︎ハサミ ⚫︎のり ⚫︎クレヨン ⚫︎透明フィルム #4歳児製作 #5歳児製作#3歳児製作#2歳児製作#1歳児製作#0歳児製作#製作#保育園#壁面飾り#おうち時間#おうち遊び#製作アイディア#保育園製作#冬の製作#幼稚園#幼稚園製作#保育士#幼稚園教諭#壁面 #クリスマスツリー#未満児製作 #簡単工作#12月製作 #1月製作#2月製作 #お正月製作 #だるま製作 #辰製作#お面製作 #お面#絵の具 #シール貼り #丸シール#シール貼り製作 #吊るし飾り#画用紙 #画用紙アート #絵の具製作 #獅子舞 #ししまい #干支 #辰
♬ Gingerbread Lover – Ivoris & Chevy
体がステンドグラスのように見える、スケルトン獅子舞を作りましょう。
まずは画用紙をカットして、獅子舞の体を作ります。
枠だけになるように、内側は切り抜いておいてくださいね。
透明フィルムに小さくカットしたカラーフィルムを貼り枠に接着、はみ出した部分を切り落とします。
画用紙で作った獅子舞の顔を貼ったら完成です!
カラーフィルムは何色か用意しておきましょう。
獅子舞の顔は土台だけ用意して、子供たちに自分で描いてもらってもかわいいかも?
ふんわり雪うさぎの壁面飾り

冬といえば雪うさぎ!
雪を俵の形に丸めて胴体を作り、赤い実で目を、葉っぱで耳を表現するんですよね。
こちらは、そんな雪うさぎの壁面飾りのアイデア。
うさぎはティッシュを丸めて作り、目は丸シール、耳は色紙をカットして作ります。
お花は丸シールをずらしながら貼って表現、雪の結晶はクラフトパンチと画用紙を使って作りましょう。
あとは土台に、うさぎ、お花、雪の結晶を自由に貼り付けたら完成です!
お花に葉っぱがほしい場合は、画用紙をカットして作ってくださいね。
キラキラ3Dスノードームサンキャッチャー

窓際に飾ると思わずのぞいてみたくなる、3Dスノードームを作ってみましょう。
少し深さのある紙皿を2枚用意して、内側に大きな丸を描いたら両方切り抜いてください。
くり抜いた部分は土台に使うのでキレイにカットしてくださいね。
丸くカットした透明袋を1枚目の紙皿の内側に貼り付けます。
2枚目の紙皿に透明保護シートを貼り、粘着面にカラーフィルムや綿を貼り付けて雪景色を表現。
さらに上から画用紙で作ったツリーなどのパーツを貼ったら、切り抜いた丸いパーツを半分に折り、土台の形にカットして下部に接着。
土台をリボンなどで装飾し、1枚目の紙皿をかぶせたら完成です!
ラインストーンなどで雪を表現してもかわいいですよ!