【保育】冬をテーマにした簡単な折り紙の製作アイデア
冬は寒さが厳しい日も多く、室内で折り紙を使って遊ぶ機会も増えますよね。
そこで今回は、冬をテーマにしたシンプルな折り紙のアイデアをご紹介します。
クリスマスやお正月、バレンタインをモチーフにしたアイデアや、冬を感じるアイデアなど、作ってみたくなる楽しい折り紙のアイデアをたくさんご紹介しています。
ぜひ冬の室内活動に取り入れてみてくださいね。
完成した折り紙を使って遊んだり、お部屋の壁や扉に飾ることで、楽しい冬の思い出を作ってみてはいかがでしょうか。
- 【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア
- 【5歳児向け】冬がテーマの簡単折り紙アイデア集
- 冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
- 【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
- 【保育向け】1月に楽しみたい簡単な折り紙のアイデア
- 【12月の壁面】クリスマス以外にも使える!かわいい冬の製作アイデア
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア
- 【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
- 12月の折り紙アイデア!子どもと作るクリスマス&冬の簡単工作
- 【年長児】折って楽しい!年長さんにオススメの1月折り紙アイデア集
- 【1月の製作】だるまの壁面製作アイデア
- 2歳児も夢中になる!簡単冬の折り紙製作のアイデア集
【保育】冬をテーマにした簡単な折り紙の製作アイデア(21〜30)
クリスマスツリー

クリスマスツリーをテーマにした折り紙制作はいかがでしょうか。
1枚の折り紙から作れるので、子供たちとの共同制作にもオススメです。
緑の折り紙を使い、中心に向かって折り目を付けたら、上から下に折りましょう。
左右から中心に向かって折ったら、上部を開いてツリーのシルエットを表現します。
飾り付けは、カラフルな折り紙で作った星や丸を貼り付けてくださいね。
完成したツリーは壁に飾ったり、写真に収めることで冬の思い出作りにもなりますよ。
保育園や幼稚園のお部屋を華やかに彩る、すてきなアイテムになること間違いなしです。
シマエナガ

北海道でしか見られないシマエナガ。
雪の妖精とも呼ばれており、そのキュートな見た目から世代を問わず人気を得ているんです!
そんなシマエナガの折り紙に挑戦してみませんか?
動物好きなお子さんと一緒に作って楽しんでもいいですね。
黒い折り紙を使い、裏地の白い部分がシマエナガの頭と体、黒い部分が羽になるイメージ。
角を細かく折り曲げることで、丸みのある姿を表現しています。
仕上げにシマエナガのつぶらな瞳とくちばし、足をペンであしらえば完成!
サイズの違う折り紙を使って、親子のシマエナガを制作してみてもステキではないでしょうか。
【保育】冬をテーマにした簡単な折り紙の製作アイデア(31〜40)
プレゼントボックス

冬は子供たちにとって楽しみがたくさん詰まった季節です。
その冬をさらに楽しむためのアイデアとして、折り紙で作るプレゼントボックスを試してみてはいかがでしょうか。
折り紙1枚でリボンをあしらったプレゼントボックスが手軽に作れちゃうんです!
手順が簡単なので子供たちの小さな手でも自由に楽しめますよ。
また、折り紙の裏の白い部分を好きな色に着色したり、両面折り紙を使っても華やかに仕上がりますね。
子供たちの創造力を養いながら、手先の動きも豊かになるので、この冬にぜひ取り入れてみては。
手袋

手袋の折り紙は、冬の寒さを想像しながら子供たちと一緒に楽しめる制作活動です。
色とりどりの折り紙を使って飾れば、お部屋の中が華やかな雰囲気になりますよ。
シンプルな形だからこそ、子供たちの個性が光る作品になりますね。
完成した手袋を壁面に飾れば、寒い季節も温かな気持ちになれそうです。
折り紙を折る工程は、子供たちの指先の動きを育む良い機会なので、先生や保護者の方と一緒に折るとコミュニケーションを深まりますね。
冬の思い出づくりにぴったりな折り紙のアイデアですよ。
門松

冬の季節にピッタリな門松の折り紙を、保護者の方とお子さんで一緒に制作するのはいかがでしょうか。
門松は日本の伝統的な装飾で、新年を迎える神聖さと華やかさを体現しています。
折り紙の門松は竹のパーツを3つ作って最後に貼り合わせるだけと、簡単な手順で作れます。
完成したら、お部屋に飾って冬の雰囲気を楽しみましょう。
また、門松にまつわる由来や意味を説明しながら一緒に折り紙を折れば、楽しみながら日本文化を学べますね。
かがみ餅
お正月の飾りや季節の折り紙にオススメのかがみ餅。
日本の伝統的な風習を子供たちと学びながら、折り紙に挑戦してみてもいいですね!
手順がシンプルなのもいいところ。
1枚の折り紙でお餅を2つ重ねたかがみ餅が作れます。
かがみ餅と言えば、上に乗っただいだいも特徴的。
こちらは小さめの折り紙で作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
また、糸や毛糸などで装飾を施したり、三方をプラスしてもよりお正月の雰囲気が味わえるのではないでしょうか。
ぬくぬくペンギン

帽子やマフラーもつけられるペンギンの折り方を紹介します。
まず、三角に2回折って1回開きます。
角を下にして、上の1枚を2センチくらい出るように折り上げたら、辺に沿って折り下げます。
折ったところの辺を半分に折って折筋をつけたら、下の角を折筋に向かって折りあげて筋を付けてくださいね。
もう1枚の角を手前の折筋に向かって折りあげます。
角を少しだけ折り下げます。
先ほど付けた筋で折り上げ、縁を合わせたら半分に折りましょう。
最後に、ペンギンの形になるように整えてペンなどで目を描けば完成です!
ぜひ、帽子やマフラーも一緒に作ってあげてみてくださいね。







