洋楽の名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
定番から隠れた名盤まで、厳選した洋楽の名盤をご紹介します。
音楽の歴史に残る名作や、まだ知られていないけれど心に響く隠れた名盤を集めました。
これらのアルバムは、どれもアーティストの個性や時代背景を反映した独自の魅力を持っており、聴くたびに新たな発見があることでしょう。
音楽の深さを感じさせてくれる作品ばかりで、音楽の多様性を再認識させてくれます。
洋楽入門としても最適で、初心者から上級者まで楽しめる名盤集となっております。
お気に入りの一枚を見つけて、音楽の世界をさらに広げ、心に残る音楽体験をお楽しみください。
- 【2025】一度は聴いたことのある洋楽~話題の新曲から往年の名曲まで
- 洋楽の入門としてもオススメ!世界中で愛されているベストアルバム。
- センスのいい洋楽|知る人ぞ知るオシャレな名曲が登場!
- ソウルミュージックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- R&Bの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 洋楽ロックの名盤。一度は聴きたいオススメのアルバムまとめ
- 【洋楽】パワーバラードの世界。まずは聴きたい珠玉の名曲まとめ
- 夜に聴きたい洋楽の名曲
- 【ジャズの殿堂】ブルーノート・レコードの名盤。おすすめのジャズアルバム
- 洋楽のトリビュート・アルバムの名盤。オススメの1枚
- 【1980年代】伝説の洋楽ロックバンドの名曲・ヒット曲
- 昼に聴きたい洋楽の名曲
- 【2025年版】ノリのいい洋楽!最新ヒット曲、人気曲
洋楽の名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム(91〜100)
The GrudgeTool

90~00年代のロックシーンはヘヴィロック最盛の時代だった。
多くのセルアウトしたバンドが生まれたが、このToolはあくまでアンダーグラウンドに君臨し続ける事を選んだ。
代表アルバム「Lateralus」を聴けば彼等の凄みは分かるはず。
呪術的にも感じる同じフレーズの繰り返し、変拍子を多用した目まぐるしい展開、そしてひたすらヘヴィなサウンドとシャウト。
MTVでエンターテイナーのようになったバンドとは違い、彼等はライブでもスポットライトを浴びる事を拒否し、観客は顔すら見る事ができない。
どこまでもアンダーグラウンドで、それでいて圧倒的な存在感を持つバンドだ。
Diane YoungVampire Weekend

00年代後半の音楽では、ブルックリンを中心としたニューヨークのインディロックシーンが注目された。
そのブルックリンを代表するバンドがVampire Weekendであり、彼等の3rdアルバムが「Modern Vampires of the City」だ。
Velvet Undergroundの時代に帰るかのようなシンプルで可愛さすら感じる音楽は若者を中心に大ヒット。
ニューヨークのアート界の懐の深さを象徴するようなバンドであり、名盤だ。
洋楽の名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム(101〜110)
Wake UpArcade Fire

カナダ出身バンド・Arcade Fireのデビュー作であり00年代屈指の名盤である「Funeral」。
当時はヘヴィでダークなバンドが流行っていたが、そんな中Arcade Fireはどこか懐かしさも感じるチェンバーポップを奏で、絶大な人気を得た。
特にこの「Wake Up」という曲は彼等の代表曲となり、今でもライブで毎回演奏されている。
The Beatles / 1967-1970The Beatles

1967年から1970年にかけてのビートルズの名曲を集めたコンピレーションアルバムが、2023年11月に新たな姿で登場しました。
ビートルズらしさが詰まった曲たちは、聴く人の心に深く響きます。
「Strawberry Fields Forever」や「A Day in the Life」など、実験的な要素を取り入れながらも、普遍的なメッセージを込めた楽曲の数々。
新たに追加された9曲を含め、ビートルズの音楽の変遷を感じられる1枚です。
ジョン・レノンさんたちの魂が宿る歌声に耳を傾けながら、青春時代の思い出に浸ってみるのはいかがでしょうか?
HelloAdele

世界を魅了する往年の女性シンガー、アデルの名曲です。
グラミー賞を受賞してからリリース曲が減少していた彼女が久しぶりに出したアルバムで一際注目を集めたこの曲は、彼女の魅力を余すことなく表現した最高のものです。
Stand By MeBen E. King

映画で使用されたことから爆発的に有名となったBen E. Kingの名曲です。
サビの部分なら今の若者世代でも知っている人も多く、幅広い世代で人気のこの曲は、ゆったりとしたジャズ風の曲調とかっこいい歌声が特徴的な一曲です。
LassoPhoenix

今のフランスを代表するバンド、Phoenix。
シンプルなギターロックとシンセサウンドを融合させるという手法は決して目新しくないが、複雑な楽曲構成でありながら非常に聴きやすい音楽でもあり、評論家・リスナーの両方から大きな評価を得ている。
彼等の出世作が「Wolfgang Amadeus Phoenix」。
かのモーツァルトの名前をもじったタイトルであり、黄金時代のパリを連想させるような煌びやかな音楽でありながら、変拍子も多用している。
このアルバムのヒットにより、アメリカの巨大ロックフェス・Coachellaでヘッドライナーに抜擢されるまでに成長した。