【2025】カラオケでウケる洋楽のかっこいい曲
洋楽がお好きな方でも「カラオケで歌いたいけど英語だし難しいんだよな……」などといった悩みが原因で歌いたくても歌えない、という人は多いのではないでしょうか。
楽しみで歌うのですから細かいことは気にせず歌ってみてほしいというのは大前提として、こちらの記事ではカラオケで歌えばウケることは間違いのない洋楽のかっこいい曲を中心として時代やジャンルを問わず紹介しています。
コツとしては、恥ずかしがらずにシンガーになりきって歌ってみること。
英語の発音などは最初は気にせず、自分の耳で聞こえた範囲の理解で思いっきり歌ってみてくださいね!
- 【男性】カラオケで歌いやすい洋楽ランキング【2025】
- 【2025】カラオケで盛り上がるかっこいい洋楽まとめ
- 【50代】カラオケで盛り上がる洋楽ランキング【2025】
- 【2025年版】歌えたらかっこいい洋楽!~最新曲から定番曲まで
- 【女性】カラオケで歌いやすい洋楽ランキング【2025】
- 【2025】湧いたー!鉄板ソング・みんな盛り上がる有名な洋楽
- 洋楽のモテるカラオケ曲。世界で人気のヒットソング
- 【2025】中学生でもカラオケで歌いやすい!おすすめの洋楽まとめ
- 【男性向け】歌いやすい洋楽。カラオケで歌う際のコツも紹介
- 【カラオケ】みんな知ってる洋楽の有名曲!歌いやすい外国の曲
- 歌いやすい洋楽カラオケ特集|カラオケでのウケもバッチシ!!
- 【2025】50代におすすめ!盛り上がる鉄板の洋楽名曲まとめ
- 【2025】一度は聴いたことのある洋楽~話題の新曲から往年の名曲まで
【2025】カラオケでウケる洋楽のかっこいい曲(21〜30)
Livin’ On A PrayerBon Jovi

熱く力強いロックサウンドとインスピレーションに満ちた歌詞が魅力のBon Joviの代表曲です。
1986年に発表されたアルバム『Slippery When Wet』に収録され、Billboard Hot 100で1位を獲得しました。
労働者階級の日々の奮闘を描いた歌詞は、多くの人々の心に響き、希望と勇気を与えてくれます。
VH1の「80年代の最も偉大な100曲」で1位に選ばれるなど、高い評価を受けています。
カラオケで盛り上がりたい時にピッタリの1曲。
みんなで大合唱すれば、きっと心に残る思い出になるはずです。
It’s My LifeBon Jovi

80年代から活躍するアメリカン・ハードロックを代表するバンドです。
ボーカルのジョン・ボン・ジョヴィは俳優としても活躍するなど、幅広い層から支持を得ています。
この曲は2000年リリースの7thアルバム「Crush」のリード曲で、初期の「リヴィング・オン・ア・プレイヤー」などに並ぶバンドのアンセムとして、一発でボン・ジョヴィとわかるサウンドやメロディが魅力です。
【2025】カラオケでウケる洋楽のかっこいい曲(31〜40)
You Spin Me AroundDead Or Alive

1980年にイギリス・リバプールで結成されました。
女性のようなルックスでありつつワイルドなボーカルが魅力のピート・バーンズの存在感とともに、のちのユーロビートの基本となる打ち込みサウンドの創始者とも言われています。
「You Spin Me Around」はバブル期の日本のディスコで必ずと言っていいほどスピンされていたヒットチューンで、今も新鮮に聴こえるのはピートの個性的なボーカルによるところが大きいのではないでしょうか。
Basket CaseGreen Day

カリフォルニアから1990年代初頭に登場し、パンクバンドとしては異例の世界的な成功を収めた存在です。
1994年リリースのアルバム「ドゥーキー」収録の「Basket Case」はモダンロック・チャートの1位を獲得しています。
シンプルながらいいメロディを持ち、その後のバンドにも大きな影響を与えた1曲です。
Talking’ to the MoonBruno Mars

切なく甘美なメロディーに乗せて、遠く離れた恋人への思いをつづった心揺さぶるラブソングです。
ブルーノ・マーズさんの透明感のある歌声が、孤独な夜に月に語りかける主人公の切ない思いを見事に表現しています。
本作は、2010年にリリースされたアルバム『Doo-Wops & Hooligans』に収録された楽曲。
日本では、携帯電話会社のCMソングとして起用され、多くの人の心に響きました。
失恋の痛みを癒したい時や、大切な人への想いを伝えたい時に聴きたくなる1曲です。
カラオケで歌えば、あなたの想いが相手に届くかもしれませんよ!
Rolling in the DeepAdele

今、世界で最もグラミーに愛されている女性シンガーと言えそうなアデルの一曲です。
年齢をタイトルに冠したアルバム「19」「21」「25」とこれまで3作リリースしてきましたが、この曲は彼女の名前を世界に知らしめた「21」収録されています。
本作はグラミー賞主要3部門を受賞、全世界チャートで1位に輝いた傑作アルバムです。
広い音域と逞しい表現力が圧巻ですね。
Let it BeThe Beatles

時代が何周しても色あせることのないビートルズの名曲中の名曲です。
「なすがままに」という、普遍的なテーマ、有名すぎて当たり前に聴いているものの、素晴らしく練られたメロディ、ドラマチックな後半のギターソロなど、50年、100年と残っていきそうなポピュラー音楽史の遺産です。





