世界のさまざまな国・地域で歌い継がれる童謡・子どもの歌を紹介します!
日本の教科書に載った歌から、実際に海外で歌われている歌、英語教育に使われている人気の歌など、さまざまな目線から集めてみました。
この記事を見ていただくとわかるのですが、実は日本の歌と思っている歌が海外の歌ということも多いんですよ?
「日本で有名な海外の童謡を知りたい」「外国語の童謡を歌いたい」という方はぜひチェックして、歌ってみてくださいね!
- 【びっくり!】海外発祥の童謡。なじみ深いあの童謡も実は
- マザー・グースの定番曲。子どもたちにも人気のマザー・グースの歌
- 世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 実は怖い童謡。聴くとゾッとする子どもの歌
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【世界の子守唄】子供がやすらぐ海外の名曲、人気曲
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 【みんなのうた】泣ける名曲。もう一度聴きたい感動ソング
- 【一緒に歌おう!】みんなが知ってる童謡まとめ
世界の童謡。海外で歌い継がれる子どもの歌(1〜10)
Green Green

1963年、アメリカのフォークグループ、The New Christy Minstrelsが発表した大ヒットソングです。
日本では1967年に『みんなのうた』で放送され、今日まで子供向けの曲としても親しまれてきました。
Old MacDonald Had a Farm(ゆかいな牧場)

動物の鳴き声が登場する楽しく、とてもポピュラーな童謡です。
英語の教材などにも利用されることも多く、とても親しみやすい曲ですよね。
日本では幼児向けにさまざまな替え歌もあるので、聴き比べるのも楽しいかもしれませんね。
Twinkle Twinkle Little Star

1806年の英語詩「The Star」による替え歌『Twinkle Twinkle Little Star』が童謡として広まったものです。
世界中、さまざまな言語に翻訳され、現在も広く親しまれています。
日本には大正時代に伝わり、1968年のNHK『みんなのうた』で放送されました。
MICKEY MOUSE MARCH

この曲は多くの人が知っているでしょう。
ディズニーキャラクター、ミッキーマウスのテーマソングです。
1955年から1960年にアメリカで放送されていた、子供向けテレビ番組『ミッキーマウス・クラブ』の主題歌に起用され、以来、ミッキーマウスのテーマソングとして広まっていきました。
Michael Row the Boat Ashore

1800年代にアメリカで、聖歌として歌われていた曲です。
1960年代にフォークグループのザ・ハイウェイメンの演奏したレコードがアメリカ、イギリスともにヒットチャートの1位になり、誰もが知っている名曲となりました。
子供番組などでも紹介されることの多い定番曲です。
Baa, Baa, Black Sheep

18世紀に生まれたイギリスの古い童謡です。
タイトル冒頭の「バーバー」はひつじの鳴き声をあらわしています。
日本語だと「めーめー」なので、かなりリアリティがある鳴き声ですよね。
曲の裏の意味はイギリス・アフリカ・アメリカ間の三角貿易のことや、羊毛税に苦しむ貧しい庶民のことを歌っているとも言われています。
I’ve Been Working on the Railroad

邦題は『線路はつづくよどこまでも』。
アメリカ民謡です。
原曲は、1863年開始の大陸横断鉄道建設に携わったアイルランド系移民の工夫たちによって歌われた労働歌。
1960年にアメリカのテレビドラマ『テキサス決死隊』が、日本で放映されたことをきっかけに、その主題歌であった本曲が日本で広まりました。





